学校生活

学校生活

租税教室

昨日、6年生で租税教室が行われました。毎年、6年生で行われている授業で、法人会の方や税務署の方に来ていただいて、税について教えていただきました。消費税は子どもたちにとっても身近ですが、それ以外の税についてはあまり知らない子どもたちです。DVDを使ってわかりやすく税がなかったら私たちの生活はどうなるかということや、○×クイズで楽しく税について学習することができました。また、小学生1人に6年間で使われる税金は約500万円であり、20人いたら1億円使われるということで、1億円のレプリカを持つ体験もさせていただきました。自分たちの学校生活に、たくさんの税金がわかった6年生、きっと勉強への熱意も高まったことでしょう!

法人会及び税務署のみなさんお世話になりました

税に関する○×クイズは正解者多数で優秀でした!

1億円って結構重いんです!初めての体験

ALTマデリン先生

月に数回、日頃中学校におられるALTのマデリン先生がお見えになります。先週の金曜日は、今年最初のマデリン先生との授業でした。3時間目は2年生と色の学習を行いました。最初のあいさつも、普段の担任の先生よちネイティブな発音ですが、子どもたちもずいぶん慣れて上手に答えることができていました。大人と比べ、耳で聞いたとおりに発音できる子どもたちの能力の高さにいつもながら驚かされた次第です。これからも、マデリン先生との授業は続きます。

「How are you?」「I'm fine」

郡工作展に向けて

2月に上益城郡の工作展が行われます。それに向けて、作品作りが始まったようです。昨日は、1年生が「どうぶつむらのピクニック」という学習で、お菓子等の空き箱を組み合わせて動物を作っていました。イメージを膨らませ、いろんな材料を組み合わせたり、折り紙等で模様をつけたりと楽しく活動していました。どんな力作ができあがるか楽しみです!

1年1組の様子

2組の様子

嘉島町教育問題懇話会

昨日、教育問題懇話会が本校で行われました。教育委員会のみなさんをはじめ、議員さんや民生委員さんの代表、小中学校の校長先生やPTA代表など15名のお客様をお迎えし、授業を見ていただきました。給食を食べて、お昼休みにたくさん遊んだ後でしたが、一生懸命勉強する子どもたちの姿が見られ、うれしく思いました。

緊張しながらもがんばっている1年生

たくさんの人に見られても余裕の6年生

児童集会

昨日、児童集会が行われました。今回は、まず5年生の発表でした。清少納言の「枕草子」の暗唱と「スキーの歌」の合唱を披露しました。途中、清少納言が登場するサプライズもあり、会場を盛り上げてくれました。次に、保健委員会の発表でした。インフルエンザに扮した委員会のメンバーが、どんな子どもや場所が好きかを言いながら、予防についてのお話をしてくれました。こちらも演技派のメンバーの様子に盛り上がっていました。

5年生の発表の様子

インフルエンザウイルスに扮した保健委員会