今日の給食届けます
混ぜご飯で食欲アップ
R3.3.19(金)<今日のこんだて>
切干大根の混ぜご飯 牛乳 麩のみそ汁
ひじきとツナのサラダ 黄粉大豆
今日は子どもたちに人気の混ぜご飯でした。米だけのご飯もおいしいですが、味のついたご飯は食が進みます。給食ではキムチ炒めご飯、チャーハン、わかめご飯、セルフおにぎり等がよくリクエストされます。家の食事でひじきや切り干し大根の炒め煮などが残ったときには、ご飯に混ぜるだけで簡単につくれます。混ぜご飯は朝ごはんなど、食欲がないときにもおすすめです。少量の麦を入れたご飯にすると、混ぜやすくなります。ぜひ自分好みのおいしいご飯を作ってみてください。
食卓に料理の話を
R3.3.18(木) <今日の献立>
麦ご飯 団子汁 納豆
アーモンド和え 牛乳
先日、教室でかきたま汁の上手な作り方を話したところ、「早速、家で作ってみました。」と5年生の男の子が報告してくれました。上手くできたようで、私もうれしかったです。先日の自分で作る「お弁当の日」も頑張って参加した児童がたくさんいました。これからは栄養の知識だけでなく、自分の食べるものは自分で作る力を身に付けることが大事だと思います。ご家庭でもぜひ料理の話をたくさんされてください。
めざせ 、料理上手 !
R3.3.17(水)<今日のこんだて>
コッペパン たまごスープ ごぼうメンチカツ
にんじんサラダ ブルーベリージャム 牛乳
料理上手になるためには、実践あるのみだと思います。今日のたまごスープも卵がふわっと柔らかく、調理の先生方の技術に改めて感心しました。リクエスト給食にたまごスープがあがるのも納得です。卵焼きもかき揚げも焼きそばも、はじめは思うようにできませんが、回を重ねるうちに上手くなります。暖かくなってきました。ぜひ台所に立って、お家の方と一緒に料理に挑戦してほしいと思います。
食物繊維を摂りましょう。
R3.3.16(火)<今日のこんだて>
麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮
ごぼうとツナのサラダ 昆布の佃煮
今日の献立は食物繊維を多く含む食品がたくさん入っていました。れんこん、だいず、いんげん、ひじき、こんぶ、ごぼう、キャベツ、ニンジン、こんにゃく、大根、麦。食物繊維は豆、海藻、根菜、雑穀などに多く含まれます。生活習慣病を防いだり、腸の掃除をしてお通じを良くしてくれたりします。毎日積極的に摂りましょう。
正しいマナーで食べていますか?
R3.3.15(月)<今日のこんだて>
食パン 牛乳 手作りハンバーグ 豆腐と青梗菜のスープ
海藻サラダ はちみつ&マーガリン 梅ゼリー
子どもの食べるときのマナーはきちんとできているでしょうか?箸の持ち方、食べるときの姿勢はどうでしょうか?音を立てて食べない。パンはちぎって食べる。口に食べ物を入れて話さない。お椀を持って食べる。最近ではスマートフォンを見ながら食べない等できているでしょうか?一緒にいる人が気持ちよくおいしく食べられるよう正しいマナーを身にに付けたいものです。今年度も残りわずか、給食時間も振り返りをしていきたいと思います。
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 木村 綾児
熊本県教育庁より「令和5年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
f学校感染症診断書を以前は提出していただいておりましたが、提出の必要はなくなりました。インフルエンザ等の学校感染症(出席停止となる病気)に感染した場合は、医療機関を受診後に、速やかに学校へご連絡ください。