今日の給食

今日の給食届けます

R6.1.16(火)今日の献立

牛乳 さつまいもご飯 のっぺ汁 鰯のカリカリフライ

 

今日は、鰯のカリカリフライです。みなさんは、一人あたりの米の消費量が60年前の半分以下になっていることを知っていますか?稲作が盛んな菊池川流域、山鹿にとって残念な事実です。しかし、その救世主となる米粉が今日の鰯のフライの衣で小麦粉の代わりに使われてカリカリの食感を生んでいます。いろいろな米の使い方がありますね。

R6.1.15(月)今日の献立

牛乳 麦ご飯 豆腐汁 チキンカツ

 

今日は、チキンカツです。中学3年生のみなさん、これから高校受験が始まります。受験に勝つ!という意味でチキンカツで応援します。寒さに勝って、体調絶好調で受験に打ち勝ってください!まだまだ寒いこの時期、外から帰った時、食事の前の手洗い・うがいをして、しっかり食べて健康管理しましょうね!

R6.1.12(金)今日の献立

牛乳 麦ご飯 酸辣湯スープ 餃子 春雨の酢の物

 

今日は、酢辣湯スープと餃子です。酢辣湯とは、酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛味と香味をきかせたスープのことで、中国の四川料理です。中国で餃子は、昔の貨幣の形に似ていて、縁起の良い食べ物です。大晦日に家族でたくさん作って、新年を祝うそうです。縁起の良い食べ物を食べて、健康で楽しい一年を過ごしましょう。

R6.1.11(木)今日の献立

牛乳 パン 冬野菜シチュー 豆ひじきサラダ

 

今日は、冬野菜シチューです。冬野菜というと「何が冬野菜かな?」「旬は何かな?」と思いませんか?代表的な冬野菜は、長ネギ、大根、人参、ごぼう、れんこん、白菜、春菊、ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワーなどたくさんあります。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため糖度が高い野菜が多いことです。食べた時に、甘くておいしいと感じるのはこのためです。今日は、冬にぴったりシチューで心も体も温まってください。今日は、かぶがシチューに入る予定でしたが、大根に変更しました。大根も今が一番おいしいですね。

R6.1.10(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 えのきとわかめのみそ汁 松風焼き 紅白なます

 

今日は、お正月メニューの松風焼きと紅白なますです。

松風焼きとは、表面にケシの実をまぶし、裏に何もない状態のものであることから、「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。今日は、ケシの実ではなく、手に入りやすいごまを使用しています。

もう一つは紅白なますです。大根と人参にお酢を加えた甘酸っぱい料理で箸休めにもぴったりです。大根は白色、人参は紅色という組み合わせで祝儀袋に使用してある水引きの飾り紐の色で縁起の良いものとされています。また、紅白の組み合わせは、平和や平安を願う心が込められています。今日は、縁起の良いものを食べて、今年も平和に過ごしましょう。

R6.1.9(火)今日の献立

牛乳 パン ワンタンスープ ぶりフライ ツナサラダ

 

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今日から3学期のスタートです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。今日は、お正月には縁起物としてかかせない『ぶり』です。ぶりは、出世魚と言って、成長の段階で名前が変わってきます。ワカシ→イナダ→ワラサ→ぶりという具合に変わっていきます。出世魚を新年に食べて立身出世を願おうというのが、正月にぶりを食べる意味だそうです。今回食べやすいように、そして、パンにも挟んで食べれるようにぶりフライにしています。ツナサラダと一緒に挟んで食べてもおいしいですよ。

今年も、給食を楽しんでください。

R5.12.22(金)今日の献立

牛乳 さつまいもご飯 かぼちゃのみそ汁 鶏のからあげ 

かぶのゆず和え セレクトケーキ

 

今日は、2学期最後の給食です。栄養高価なかぼちゃを食べて、無病息災を願います。また、ゆず湯に入る習慣は、ゆずの強い香りには病気などの悪いことを払う力があるからです。今日は、自分で選んだケーキを味わいながら一年を振り返り、これからも健康で過ごせますように『食』の大切さを考えた生活を送りましょう。

良いお年をお迎えください。また、3学期に会いましょう。

R5.12.21(木)今日の献立

牛乳 パン 白菜のクリーム煮 ハンバーグのケチャップソース

コールスローサラダ

 

今日は、白菜のクリーム煮です。今が旬の白菜。さて、ここで問題です。白菜1個は、おおよそ何枚の葉からできているでしょうか?

①20~30枚 ②40~60枚 ③80~100枚

さて何番でしょうか?

正解は、③の80~100枚です。

すごい枚数が重なって白菜ができていくのですね。白菜の成長は見事ですね!これから寒くなると、白菜がとてもおいしくなります。今が旬の白菜を手作りのクリーム煮で味わって食べてください。

R5.12.20(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 ジャージャン豆腐 春雨の酢の物

 

今日は、ジャージャン豆腐です。マーボー豆腐もジャージャン豆腐も中華です。じゃあ、どう違うの?と思ったことはないですか?マーボー豆腐との大きな違いは、ジャージャン豆腐は、豆腐を揚げているということです。つまり、厚揚げをしています。厚揚げを使用することで、コクも出てますますご飯のおかずになりますね。

R5.12.19(火)今日の献立

牛乳 麦ご飯 武光公鍋 わかさぎのフリッター サラダ

 

今日は、ふるさとくまさんデーで菊池地区の紹介です。菊池地域は、菊池市・合志市・大津町・菊陽町の二市二町です。今回初の『武光公鍋』は、室町平安時代に活躍した豪族の菊池氏にちなんで名付けられただご汁です。

R5.12.18(月)今日の献立

牛乳 麦ご飯 旨煮 五色和え りんご

 

今日は、西村さんよりいただいた『王林』のりんごがついています。今日で最後のりんごです。3回もおいしいりんごが食べられて本当に感謝ですね。りんごは、秋から冬にかけておいしくなるりんご。種類もいろいろありますが、青りんごの代表格は『王林』です。りんごの皮も栄養満点ですが、王林の皮はちょっと食べにくいので皮を剥いています。りんごを食べて、元気パワーをチャージしましょう!

R5.12.15(金)今日の献立

牛乳 そぼろご飯 あおさ汁 酢みそ和え

 

今日は、そぼろご飯です。そぼろとは、朧の意味で、元々は魚のすりつぶした身をボロボロになるまで入り煮にしたものでした。肉も同様にして食べやすく調理するものになりました。今日は、炒めて味付けした具材とご飯をしっかり混ぜ合わせました。きれいな色のあおさ汁とともに和食を楽しんでください。

R5.12.14(木)今日の献立

牛乳 パン ひじきスパゲティ マヨサラダ

 

今日は、ひじきスパゲティです。ひじきは、冬から春にかけて育ち、北海道から九州まで分布する海藻です。色が黒く、細長く、食べてはぼそぼそしていて、味もあまり特徴がありません。ですが、ひじきには歯や骨を強くし、血液を作るミネラルがたっぷりあります。あげや鶏肉と煮るとおいしくなります。今日は、他に玉ねぎやにんじんなども加えて、スパゲティ麺とからめています。和風の味付けスパゲティです。よく噛んで食べてください。

R5.12.13(水)今日の献立

牛乳 つなひきよいしょ けんちん汁 

さんまのみぞれ煮 ほうれん草のごま和え

 

今日は、つなひきよいしょです。山鹿市三玉には、民話の『不動岩と三岳の彦岳権現の綱引き物語』があります。おいしい小豆を食べて育った不動岩とかたい大豆を食べて育った三岳の彦岳権現が綱引きの勝負をして、かたい大豆を食べて育った三岳の彦岳権現が勝ちました。この話をもとに調理の先生が、小豆と大豆の炊き込みおこわ『つなひきよいしょ』を考えられました。綱引きということで引っ張るということから、粘りがあるもち米を少し入れ、大豆と小豆を一緒に入れて炊いたご飯です。しっかり噛んで食べてください。

R5.12.12(火)今日の献立

牛乳 パン チキンビーンズ セゾンサラダ

 

今日は、セゾンサラダです。セゾンサラダとは、フランス語で『季節』という意味だそうです。今が旬の野菜をたっぷり入れたサラダのことをセゾンサラダと言います。今日は、地元野菜のブロッコリーやレタスが入っています。名前もオシャンティーなサラダをおしゃれに食べてください。

R5.12.11(月)今日の献立

牛乳 麻婆豆腐丼 棒々鶏サラダ 大学芋

 

今日は、大学芋です。なぜ『大学芋』と言うのか考えたことはありませんか?だがくいもhあ、お金がない大学生でも気軽に買えて、おいしく、しかもおなかを満たせる貴重な食材だったそうです。そのため、大学芋は幅広い年齢層に人気ではありますが、大学生が特に好んで食べたため『大学芋』と名付けられたと言われています。カリッと揚げたさつまいもと砂糖のりんがまざってとてもおいしいですね。なにか「ほっと」できるデザートですね。今日は、約20kgのさつまいもを使用しています。しっかり噛んで食べてください。

R5.12.8(金)今日の献立

牛乳 わかめご飯 水炊き お豆のカレーサラダ りんご

 

今日は、水炊きです。水炊きは、福岡県博多の郷土料理です。鍋に水をはり、鶏肉と野菜を煮込んでいき、具材からダシをとる調理法が名前の由来です。今日も釜に水をはり、鶏肉を入れてから火をつけて鶏肉のダシを十分にだしてから野菜を煮込んでいきました。いろいろな食材のハーモニーが合わさっていますよ!しっかりお腹の中から温まってください。今日のりんごも西村さんからいただいた『王林』というりんごをつけています。甘くておいしいりんごですね。皮は『ふじりんご』と比べて厚いので、全部皮を剥いています。あと一回つける予定です。たくさんのおいしいりんごをいただき、感謝の気持ちでいただきましょう。

R5.12.7(木)今日の献立

牛乳 揚げパン 具うどん ツナコーンサラダ

 

今日は、揚げパンです。みんな大好き揚げパンは、きなこと黒砂糖と砂糖と少しのお塩をしっかりと混ぜあわせたきなこ砂糖の中に、脂でカリカリに高温で揚げたコッペパンを熱々の状態の時にまぶします。温度が低くなると粉がつかなくなるので、「あっちっち」と言いながら、火傷しないように注意して作っています。甘くてカリカリの揚げパンをしっかりと味わって食べてください。

R5.12.5(火)今日の献立

牛乳 麦ご飯 とりすき 春雨サラダ りんご

 

今日は、とりすきです。みなさんのお家では、よく牛肉のすき焼きが登場するのではないでしょうか?冬になると今が旬の白菜と葱をたっぷり入れて食べるすき焼きは最高ですね!今回は、その牛肉の代わりに『鶏肉』を使用して、すき焼きを作りました。牛肉よりさっぱりとしていて、いくらでも食べられるすき焼きだと思います。胃の負担も軽くて、たまには『とりすき』もいいですね。

R5.12.4(月)今日の献立

牛乳 麦ご飯 じゃがいものみそ汁 

ホキのピザソース焼き 大根のごま酢和え

 

今日は、大根のごま酢和えです。大根は、年間を通して一年中スーパーで手に入れることができますが、『大根の旬』は秋から冬です。旬の大根は、みずみずしく甘みが増すため、煮物やサラダや漬物などに向いています。おでんの大根も最高ですが、今日は和え物に使用しています。給食の大根は、カットした後にスチームで蒸して冷却してから使用していますので、味もしみ込みやすいです。ごまの風味と一緒に味を楽しんでください。

R5.12.1(金)今日の献立

牛乳 カレーピラフ 卵スープ 海藻サラダ

 

今日は、カレーピラフです。今週は、彼味が続きましたね!水曜日のカレーマーボーに今日のカレーピラフと刺激満載のメニューです。薬として扱われたスパイスが大量に入っているカレーは、食欲低下や肝機能低下を防いだり、自律神経の働きを高めたりするなど、さまざまな健康効果が期待できます。疲れ対策にカレーですね!カレーピラフを食べて今週頑張りましょう。

R5.11.30(木)今日の献立

牛乳 麦ご飯 のっぺ汁 魚のソース煮 

 

今日は、魚のソース煮です。今日の魚は、鯖を使用しています。身が崩れないように鯖を焼いて、ウスターソース・砂糖・みりん・濃い口しょうゆ・生姜を入れて、沸騰させたタレで煮詰めていきました。意外とウスターソースのピリッとした味が魚とマッチしておいしいですね。青みの魚もしっかり食べて健康になりましょう!

R5.11.29(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 カレー麻婆 バンサンスー りんご

 

今日は、バンサンスーです。「バン」とは中国語で『和える』、「サン」は数字の『3』、「スー」は『糸のように細く千切りにする』という意味があります。バンサンスーは、3種類の食材を千切りにした和え物です。ピリリとしたカレーマーボーとともに食が進みますね!よく噛んで食べてください。

R5.11.28(火)今日の献立

牛乳 食パン かぼちゃのスープ とりのてりやき ポテトサラダ

 

今日は、かぼちゃのスープです。かぼちゃは、いくつもの名前を持っていて、九州では「ぼうぶら」、大阪では「なんきん」、東京では「とうなす」といわれたりしています。原産地はアメリカ大陸で、日本ではカンボジアから伝えられ、それから「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。免疫力アップを手助けしてくれる「かぼちゃ」をたくさん食べてください。

R5.11.27(月)今日の献立

牛乳 麦ご飯 わかめスープ 

ヘルシーバーグのきのこソース 甘酢キャベツ

 

今日は、ヘルシーバーグのきのこソースでs。今日のハンバーグの生地は、お肉だけではなく、おからの入ったハンバーグなので、柔くて、植物性タンパク質のため、ヘルシーで健康を考えた給食ならではのハンバーグです。今が旬のきのこの入ったソースをしっかり絡めて食べてください。

R5.11.22(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 里芋のみそ汁 魚の香味焼き ごま和え

 

今日は、魚の香味焼きです。今日の魚は、「ホキ」という魚を使用しています。ホキにうすく塩、こしょうをして、溶かしバターににんにくを混ぜて魚にかけてから、パセリとパン粉をのせて、オーブンで焼き上げました。さわやかなパセリとにんにくの風味が味の決め手となっています。

R5.11.18(土)今日の献立

牛乳 メキシカンライス 青梗菜の卵スープ 雑穀サラダ

 

今日は、メキシカンライスです。またの名をスパニッシュライスとも言います。メキシコの代表的な米料理です。カレー風味のスパイシーな混ぜご飯です。具材に豚肉、玉ねぎ、ピーマン、にんじんが入っていて、元気のもとニンニクをきかせています。今日は、かほくまつり元気パワーで盛り上げていきましょう!

R5.11.17(金)今日の献立

牛乳 びりんめし 白玉汁 れんこんのはさみ揚げ 梅かつお和え

 

今日は、ふるさとくまさんデーです。今回は、宇城地区の紹介です。宇土市、宇城市、下益城郡美里町を合わせた山から海までの広い地域を宇城と呼びます。今日のびりんめしは、食べ物が乏しかった時代に考えられた肉の代わりに豆腐を使った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに「びりんびりん」と音がするので、そう呼ばれたそうです。今日は、成長期のみなさんのために特別に鶏肉と豆腐とタンパク質たっぷりです。しっかり食べて、風邪を吹き飛ばしてください。元気になーれ!

R5.11.16(木)今日の献立

牛乳 丸パン チキンと豆のクリームシチュー ひじきとツナのサラダ

 

今日は、栄養たっぷりのメニューです豆やひじきには、どんな栄養素が含まれているか分かりますか?たんぱく質やカルシウム、鉄分などです。成長期に必要な栄養素がたっぷりの今日の献立は最高ですね。しっかり食べてくださいね。

今日のシチューに入っている豆は、ひよこ豆です。よく見るとかわいいくちばしがある小鳥みたいですね。シチューで温まりましょう。

R5.11.15(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 味噌おでん 青梗菜の和え物 ふりかけ

 

今日は、味噌おでんです。寒くなってくると、おでんが食べたくなりますね!味のしみた熱々のおでんを練り辛子につけて食べる大根、こんにゃく、ゆで卵、最高のおかずですね!今日は、醤油味ではなく、味噌で煮込んだおでんです。『味噌おでん』は、愛知県岡崎市が発祥の地で、八丁味噌を使っておでんをつくられたとのことでした。味噌味のおでんもコクがありおいしいですね。お腹の中からあたたまりましょう。

R5.10.14(火)今日の献立

牛乳 和栗蒸しパン 汁ビーフン コーンサラダ

 

今日は、人参蒸しパンを変更して、和栗ペーストを使用した『和栗蒸しパン』にしています。今回も山鹿市よりいただきました和栗ペーストを解凍して、砂糖を加えて使用しています。綺麗で栗の風味たっぷりの和栗蒸しパンは、給食でも初メニューです。山鹿市には、こんなおいしい栗がたくさん生産されていて、生産者の方にも感謝していただきましょう。郷土の味をしっかり味わってください。

R5.11.13(月)今日の献立

牛乳 わかめご飯 かきたま汁 ささみのレモンづけ 昆布和え

 

今日は、ささみのレモンづけです。今日は、鶏のささみを使用しています。ささみは、ニワトリのささの葉のような形をしたやわらかい胸の肉です。脂肪がもっとも少ないので、ダイエットをしている人に好まれます。淡泊な味わいで、加熱してもやわらかくしっとり感があるので、むね肉よりもささみが好まれます。今日は、そのささみをすじとりをして、粉をまぶして、からあげして、レモンダレを作ってかけています。さっぱりとして食べやすいですよ。たまには、ささみ料理も身体に良いですね。

R5.11.10(金)今日の献立

牛乳 麦ご飯 おひめさん団子汁 

ごま酢和え ししゃも焼き

 

今日は、おひめさん団子汁です。おひめさん団子汁は、山鹿の郷土料理です。山鹿の大地で採れた小麦粉に、蒸したさつまいもを混ぜてこねた団子が入っている汁物です。「おひめさん」という名前は、その団子がお姫様のほっぺのようにやわらかいことからついた名前です。団子汁であたたまりましょう。

R5.11.2(木)今日の献立

牛乳 食パン ポトフ チリコンカン

 

今日は、チリコンカンです。チリコンカンは、アメリカのメキシコ州発祥で、牛肉や豚肉と豆をチリソースで煮込んだスパイシーな料理です。大豆が入っているので成長期に必要な良質なたんぱく質や鉄分などをとることができます。食パンに上手に挟んだり、のせたりしてこぼさない工夫をしながら食べてください。

R5.11.1(水)今日の献立

牛乳 ひじきごはん うおそうめん汁 

きびなごフライ(カレー味) 小松菜のごま和え

 

今日は、きびなごフライ(カレー味)です。きびなごは、ニシン科の魚の体長は、10㎝ほどです。独特な帯状の縞模様がありますが、鹿児島県南部の方言で「帯」のことを「きび」と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせて「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。きびなごの産地として特に知られるのが鹿児島本土の西に位置する甑島です。鹿児島の「きびなごの刺身」はとてもおいしいですよ。いろいろな料理方法がありますが、今日はカレー味のきびなごフライので登場です。しっかり味わって食べてください。

 

R5.10.31(火)今日の献立

牛乳 パン かぼちゃシチュー コーンサラダ

今日は、かぼちゃシチューです。今日のシチューの鮮やかな黄色は、かぼちゃに含まれている「カロテン」の色です。「カロテン」は、プロビタミンAとも言われ成長を助け、目をよくし、病気への抵抗力をつけるなどの働きをする栄養素です。かぼちゃを食べて健康な身体を維持しましょう。

R5.10.30(月) 今日の献立

牛乳 麦ご飯 マーボー春雨 れんこんのカレーマヨサラダ みかん

 

今日は、れんこんのカレーマヨサラダです。れんこんは、日本では、神社仏閣の池に観賞用として植えられました。食用に栽培されたのは16世紀以降だそうです。「れんこん」「みかん」実りの秋を味わいましょう。

R5.10.27(金)今日の献立

牛乳 古代ご飯 豚汁 魚のニンニクソースかけ ごま和え

 

今日は、古代ご飯です。古代米は、鹿央町で30年ほど前から町おこしとし栽培が続けられている特産品です。ミネラル、ビタミン豊富、栄養的に優秀で病気や老化を防ぐ抗酸化作用があります。

R5.10.25(水)今日の献立

牛乳 麦ご飯 肉豆腐 たこの酢味噌和え 納豆

 

今日は、大豆からできた発酵食品『納豆』がついています。大豆に納豆菌を作用させ、消化吸収を良くした食品で、大豆の時よりもビタミンが豊富です。骨粗鬆症を予防するビタミンKが含まれているそうです。ご飯に混ぜて食べるとおいしいですね。

R5.10.23(月)今日の献立

牛乳 麦ご飯 のっぺ汁 とりのごま味噌焼き ゆかり和え

 

今日は、山鹿でも馴染みのあるのっぺ汁です。その土地でとれる野菜や肉類を入れて、祭りや行事の時に作られてきました。のっぺりとしたとろみが名前の由来です。

鶏肉のごま味噌焼きも、ひとつひとつ丁寧に焦げないように気を付けて焼きました。ごままでしっかり食べてください。

R5.10.20(金)今日の献立

牛乳 具飯 なすのみそ汁 きびなごカリカリフライ ピーマンの磯和え

 

今日は、ふるさとくまさんデーの献立です。今回は、上益城地区の紹介です。上益城とは、御船・嘉島・益城・甲佐・山都の5町です。今日の具飯は、県特産の馬肉や季節の具を入れて作る混ぜご飯です。そして、ピーマンは、山都町代表の高原野菜です。ちりめんの入った『ピーマンの磯和え』です。上益城地区の味を楽しんでください。

R5.10.19(木)今日の献立

牛乳 ガーリックトースト 肉団子のスープ チーズサラダ

 

今日は、ガーリックトーストです。『ガーリックトースト』は、手作りのトーストです。今回は、食パンを使用しています。あまり長く焼きすぎるとパンの耳の部分が固くなってしまいますので、注意をしながら焼きました。ニンニクプンプンで元気もりもりになりますね!しっかり噛んで食べましょう。

R5.10.18(水)今日の献立

牛乳 中華丼 ちぐさ和え みかん

 

今日は、みかんです。いよいよみかんの季節到来ですね!熊本は全国有数のみかんの産地です。温州みかんだけではなく、デコポン、晩白柚など多くの種類を生産しています。これから寒い季節になるので、風邪の予防にたくさん食べて、体調管理をしていきましょう。

R5.10.17(火)今日の献立

牛乳 パン きのこスパゲティ ビーンズサラダ

 

食用きのこには、たくさんの種類があり、風味や食感はさまざまです。ぶなしめじ、しいたけ、マッシュルーム、エリンギ、なめこ、ひらたけなど聞いたことのある名前はありますか?秋は旬のきのこ。今日は、そのきのこたっぷりの『きのこスパゲティ』です。

R5.10.12(木)今日の献立

牛乳 ミルクパン カレーうどん かるちゃんサラダ 梨

 

今日は、かるちゃんサラダです。誰かの名前のような『かるちゃん』は、カルシウムのことを表していて、ちりめん、ひじき、小松菜などに豊富に含まれています。今日は、この最強メンバーのお野菜サラダです。よく噛んで食べましょう!

デザートに鹿央産の梨つきです。

R5.10.10(火)今日の献立

牛乳 パン ミネストローネ 魚の黄金焼き キャロットサラダ

 

今日10月10日は、何の日か知っていますか?そう!目の愛護デーです。目の愛護デーにふさわしいカロテンたっぷりのキャロットサラダになっています。そして、魚の黄金焼きには、コーンとマヨネーズのタレを魚にのせてこんがり焼いています。黄金色に実って収穫される新米の時期にぴったりのメニューですね。目で楽しみながら食べてください。

R5.10.6(金)今日の献立

牛乳 麦ご飯 なめこ汁 いわしのかぼすれもん煮 五色和え

 

今日は、なめこ汁です。なめことは、きのこの一種でつるりとた食感が魅力です。独特のぬめりが胃を守ります。大根との相性は抜群で、湯通ししたなめこと大根おろしをポン酢であえてもおいしいですね。今日は、赤味噌を使ったなめこ汁です。胃を守ってくれる強い味方の『なめこ』をしっかり食べてください。

R5.10.3(火)今日の献立

牛乳 セルフドック マカロニのクリームスープ コールスローサラダ

 

今日は、コールスローサラダです。コールスローは、細めお千切りに切ったキャベツを使ったサラダの一種です。今日は、きゅうりと玉ねぎを入れています。スティックドックとコールスローサラダをパンに上手にはさんで、セルフドックを楽しんでください。

R5.10.1(日)今日の献立

牛乳 親子丼 ひじきサラダ みかんゼリー

 

今日は、親子丼です。ふんわりとろっとろな半熟仕立ての卵とだしの相性が抜群の親子丼ですが、学校給食では、半熟仕立ての卵にすることは衛生上できません。そのため、でんぷんでとろみをつけて、まんべんなく溶いた溶き卵を調理最後にまわしていれます。全体に火がとおるのを確認して仕上がりの温度を確認したら完成です。ふわとろの親子丼になるように工夫して仕上げました。しっかりご飯とまぜて食べてください。

R5.9.28(木)今日の献立

牛乳 どんどろけめし とうふ汁 らっきょうサラダ とりのからあげ

 

今日は、鳥取への味の旅です。鳥取砂丘や二十一世紀梨、漫画家の水木しげるさんが有名なところです。おばけの名前のような『どんどろけめし』は、具の豆腐を炒めるときの音からきています。

また、らっきょうは、鳥取の名産品です。今日は、サラダに入っています。さっぱりしておいしいですね。鳥取を想像しながら食べてみてください。