学校ブログ

学校ブログ

1・2・3年生にも健康講話「夢をかなえるために」~自分でできることを見つけよう!~

 本日の健康講話の講師は、我らが養護教諭の山下優子先生です。

 先日、日体大の野井真吾教授の健康講話を4年以上の児童しか聴くことができなかったので、養護教諭が低学年にも分かりやすく簡単にアレンジした内容で健康講話をしました。

間違い探しなど、脳の体操を含め、野井教授が伝えてくれた「元気になる秘訣=幸せに生きる秘訣」を児童と一緒に考え確認していきました。ここでもやっぱり、2種類の忍者(?!)の登場です。

1種類目の忍者は「セロトニン(忍)」幸せホルモンと言われるセロトニンです。

 太陽の光を浴びること、深呼吸をすること、運動(身体を動かす)を1日2時間程度すると幸せホルモン「セロトニン」がたくさん溜まります。

 日が沈むと暗闇が発生します。暗闇を感じることでセロトニンがメラトニンに変化します。

 たくさんのセロトニンが作成され、その後暗闇をたくさん感じることでメラトニンが増え、よい眠りに誘われます。

 ただし、夜にたくさんメディア(テレビやゲーム、スマホやタブレット)の光を浴びるとメラトニンに変化できません。つまり、なかなか寝付きが悪かったり、眠りが浅く熟睡できなかったりして、倦怠感が生まれるということです。これでは、前向きに頑張ろうという気持ちも育ちません。

 児童は真剣に考え、うなずきながら話を聞くことができていました。

 もうすぐ新しい学年に進級します。今以上に元気いっぱい前向きに何でも挑戦できるようになってほしいなと思いながら講話の様子を参観していました。(教頭 上田玲子)

 

思い出の鬼ごっこ!

昼休みに体育委員会主催の全校鬼ごっこがありました。

6年生が鬼となって下級生を追いかけるとのことでしたが・・・。

コスプレをしている6年生の姿がたくさん見られました!!!!

また、6年生にタッチをされると

「卒業おめでとう!」と言うルールだそうです。

私も何度かタッチをされ、「6年生、卒業おめでとう!」と思いを伝えました。

きっと6年生にとっても下級生にとっても、思い出に残る鬼ごっこになったのではないでしょうか。(主幹教諭;下山)

 

交通教室を実施しました!

本日1校時3年生、2校時2年生、4校時1年生で交通教室を実施しました。

事故多発、交通量増の危険性を考え、臨時で交通教室を実施することにしました。

はじめに校長先生からお話がありました。

お話の中で、実際に交通事故でお子さんを亡くされた母親の手紙を読まれました。

子どもたちはとても真剣に聞いていました。

次に、外に出て横断歩道を渡る練習をしました。

渋滞時に何に気をつけて横断歩道を渡るかの実演です。

子どもたちの様子を見て、このような実演を毎年行っていかなければいけないと思いました。(主幹教諭;下山)

1年生 昔遊び(伝承遊び)体験

 本日は、黒石原の見守りパトロールの方々7名に来校いただき、1年生が伝承遊びを満喫できました。

体験できた遊びは、竹馬、こま回し、羽根つき、竹とんぼ、お手玉、めんこ、ビー玉、おはじき、けん玉とよりどりみどり。

先生方も昔の感覚を思い出しながら、チャレンジ!数回乗ると勘を取り戻していきました。

初めて体験する児童は「こま」「竹馬」が難しかったみたいで、何度も何度もチャレンジしていました。

今回、合志南小学校からたくさんの遊びグッズを借用したのですが、黒石原の交通指導員の田上さん(ローソン前にいつも旗振りで立っていただいています)が竹馬を10対作ってくださり、また、お手玉も100個用意していただき、本校に提供していただきました。今後も休み時間などを使って遊んでいくと、上手に乗れる児童も増えると思います。

「心地よく疲れた」「久しぶりに大きな声(楽しくて)出した」と見まもり隊の方々がおっしゃってくださいました。本当にありがとうございました。

「楽しかった~」「もっとしたかった」と言いながら教室に帰っていく児童。私も楽しかったです。(教頭 上田玲子)

お別れ遠足!

6年生とのお別れの会の後は、遠足です。

心配された天気も6年生をお祝いしてくれたのか、晴れ間も見えて何とか最後までもってくれました。

カントリーパークに着くと、早速お弁当を食べました。

みんなおいしそうに弁当を食べていたのが印象的でした。

そして、弁当後は今年初の遊具。

いろいろな遊具で楽しみました。

きっと子どもたちにとって楽しい1日になったことでしょう。

ぜひ、遠足話でも聞いてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

6年生とのお別れの会

本日は6年生とのお別れの会を実施しました。

昨年まではオンラインでの実施でしたが、今回はリアルでの実施でした。

1年生は「スイミーの音読」

2年生はかわいいダンス

3年生は6年生とのキツネダンス対決

4年生はあたまおしりクイズ

5年生は劇

どの学年も工夫がされていて、笑いあり感動ありの素晴らしい発表ばかりでした。

6年生からは漫才で下級生への御礼がありました。みんなを爆笑の渦に巻き込みました。

みんなの思い出に残る素敵な会になりました。(主幹教諭;下山)

令和6年度学校評価について

 

春寒の候、保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちの健やかな成長のために、ご支援・ご協力いただきましてありがとうございます。

さて、先般、「令和6年度学校評価アンケート」にご回答いただきまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様からいただいたご意見は、すべて掲載し、学校から回答させていただいておりますのでご覧ください。

(自由記述のご意見に対する学校からの回答)

R6保護者アンケート自由記述及び学校からの回答.pdf

(学校評価の結果)

R6 学校評価(4者)結果(質問事項).pdf

皆様からの様々なご意見・ご要望を受けて、教職員一同共通理解を図り、次年度につなげていけたらと考えております。次年度も本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(校長 佐藤 政臣)

今年度最後の授業参観・学級懇談会お世話になりました

 本日は、今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。

 1年生はできるようになったこと発表会でした。

 

   

 

 2年生はいのちの学習

   

 3年生はハンセン病問題学習のまとめすごろく

   

 4年生は今年度学んだ福祉・ハンセン病問題のまとめ発表

   

 5年生は水俣学習とハンセン病問題学習のまとめ発表

 6年生は「性」について考えよう

   

 学習内容、子どもたちの発表の様子、授業を受ける態度、成長を感じられたでしょうか。発表があった学級は、この日のためにたくさん練習してきたようです。ドキドキして声がいつもより小さくなった子どももいたかもしれませんが、がんばりを褒めてあげてくださいね。

また、毎回、保護者の方が授業参観前に、昇降口前で待っていただいている光景にいつも感心と感謝させられます。

掃除をしていたので、本当に有り難いです。お世話になりました。(教頭 上田 玲子)

4年総合的な学習の時間プロジェクト学習発表会

 4年生は、これまでの学びをロイロノートにまとめてプレゼンテーションしました。その発表の相手は、3年生です。内容としては、「ハンセン病学習について」、「防災学習について」などです。ハンセン病学習や防災学習は、学校の外部からゲストティーチャーを招へいして行いました。その際、話を聞いて終わりというのではなく、「ゲストティーチャーの講話を聞く→学びを振り返る→発表内容を吟味する→まとめる→プレゼンを作成する→発表の練習をする→発表する」という過程を経ることで、深い学びになります。今日は、3年生に向かってプレゼンしましたので、下学年を相手にして、「理解してくれるだろうか」という相手意識をもつことになります。本日は、自分の発表内容をすべて暗記して相手を見て発表することができました。さすが4年生!成長を感じました。

(校長 佐藤 政臣)

わかば・もみじ学級卒業生を送る会

2月19日(水)はわかば・もみじ学級卒業生を送る会が行われました。

卒業生である6年生と中学3年生がこれまでの学校生活を振り返り、今後の進路や頑張りたいことを堂々と一人一人発表しました。

その後は、下級生たちの出し物だったり、縦割り班での思い出づくりでした。虫3の卒業生が作成したアニメ映像に声を吹き込んだ作品を観ながら学校生活で大切なことを考えたり、みんな楽しそうにクイズに答えて一喜一憂したり、ともに身体を動かしたりして卒業生と交流する最後のひとときを楽しみました。

素晴らしい、思い出に残る送る会でした。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!!!(教頭 上田玲子)

 

1年国語「スイミー」の授業から

本日、1年4組で研究授業がありました。教材は「スイミー」です。

【音読のすばらしさ】

 教科書の両端をきちんともって姿勢良く読んでいました。姿勢は物事の集中度を表します。また、声もはっきりと張りのある声がでていました。1年生のその姿に感動し、成長を感じました。国語で一番大切なことは、音読ができることです。音読ができる子は、文字に抵抗がなくなります。ですから本もたくさん読めるようになります。そうなると読解力も向上します。スラスラ読める子は、国語のテストをしても高得点になります。

【問いに正対した答え】

 また、問いに正対した答えがきちんとだせるようになっています。

〇教師「どれを見た時に一番元気を取り戻したのですか」という発問に、

〇児童A「いそぎんちゃくです。わけは、もも色のやしの木みたいできれいだからです」

〇児童B「こんぶやわかめです。わけは、ドロップみたな いわからはえていて きれいな色だからです」

 など、次々に発表しました。

 教師が指示しなくても、結論(答え)を先に述べ、理由(わけは、~だからです)を後に述べるという話し方が身についていました。すばらしい1年生です。

(校長 佐藤 政臣)

野井先生講演会!

日本体育大学の野井真吾先生をお招きして講演会を実施しました。

実は、野井先生に来てもらうのは2度目で、前回は職員向けに話をしていただきました。

今回は、子ども向け、保護者向けに話をしていただきました。

子どもたちは、野井先生の魅力にグイグイ引き込まれていました。

昼間にセロトニンをため、夜にメラトニンに変える。

そのために、

①外遊びをする。

②深呼吸をする。

③太陽を浴びる。

④夜暗いところで過ごす。

⑤カーテンを開けて寝る。

⑥気合いを入れて寝る。

の6つのことを話されました。もちろん、全部できる必要はありません。どれか一つでもできることから実践していくことで元気を出すことができます。

今日の講話を聞いて、きっと自分にできることを頑張ろうと思った子が大勢いるはずです。保護者の皆さんもぜひ、お子さんの協力者となって、健康で元気な姿になる応援をしてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

読み聞かせ ありがとうございました!

今年度最後の読み聞かせでした。

最後ということもあってか、子どもたちはどの学年、どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。

その姿を見ても、1年間の成長がうかがえました。

読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのために毎回読み聞かせをしてくださったことで、子どもたちの読み聞かせに対する意欲がとても高まりました。

本当に感謝いたします。

ありがとうございました。(主幹教諭;下山)

RKK女子駅伝 本校から3チーム出場!!

モリリンチーム(ひょっとこチーム)

メープリンチーム(ポロシャツチーム)

カエデーモンチーム(教員魅力アピールチーム)

令和6年度も3年目となるRKK女子駅伝に参加し、全員完走することができました。

つくづく、本校の職員は体力・気力がある健康的な人が多く、3チームも出場できるなんて・・・と、そこから感動していた私(教頭)です。

たくさんの応援もいただき、ありがとうございました!!!記録にこだわらず、記憶に残る楽しい駅伝大会でした。(教頭 上田 玲子)

不審者避難訓練

本日小中合同で不審者の避難訓練を実施しました。

児童玄関から入ってくる不審者(役)を職員が対応します。

その間、児童生徒は教室内でバリケードをはったり、隅に固まって逃げたりしました。

その後、児童生徒は、ZOOMで警察(スクールサポーター)から講話を聞きました。

職員も同時進行で職員向けの講習を受けました。

いろいろなことを確認することができたのでよかったと思います。(主幹教諭;下山)

ハンセン病学習パート2

本日も種村先生が来校され、3年生と4年生がハンセン病について学びました。

種村先生からは、ハンセン病を巡って起こった3つの事件についてお話していただきました。

次に、前回のすごろくゲームをもとに子ども達が疑問に思ったことを種村先生に尋ねました。

「どうして赤ちゃんの慰霊碑があるのか?」

「資料館にはどのようなものが展示してあるのか?」など。

一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

子どもたちも、先生方もとても勉強になる時間でした。(主幹教諭;下山)

自主参加!朝のあいさつ運動!

下山主幹と中学校の髙田校長、そして私で校門の前で登校の様子を見ながら、あいさつ運動をしています。

昨日、3年2組の男の子が自主的に1人であいさつ運動に参加しました。そして、今日は、友達も連れてきて3年2の8名であいさつ運動を行いました。自主的にがんばるところがすばらしいです。気持ちの良いあいさつで1日がスタートできました。

(校長 佐藤 政臣)

 

職員研修「恵楓園学習」

 本日は、職員研修で「恵楓園学習」にかかる研修を行いました。講師は昨年度まで本校に勤務していた種村先生です。

 職員同士9チームに分かれ(老若男女、学年ばらして混ぜ混ぜチーム)、恵楓園について、また、ハンセン病について、また、合志楓の森小学校に努める職員の使命として、ベテランから若手まで、本音を語りながら聞いたり教えたり意見交換したりと、とても充実した研修となりました。

 

現在、3~6年の各学年児童にもゲストティーチャーとして総合的な学習の時間を中心に恵楓園学習に来てくださっています。「単なる知識」だけでなく、「人としての生き方を学ぶ」学習に全力で取り組んでいます。学年によっては2月21日(金)の授業参観で学習を公開するところもありますので、たくさんのご来校をお待ちしております。(教頭 上田玲子)