学校ブログ
ハンセン病について
本日は、3年生がハンセン病について学習をしました。
講師は、前年度理科を担当されていた種村先生です。
まずは、すごろくです。
「好きな食べ物は?」「好きな色は?」というような誰でも答えられるものや「ハンセン病の原因は?」「慰霊碑とは?」などハンセン病に関する問いもありました。
時には、難しくて悩んだら「ヘルプカード」を使って、友達や先生方に質問をしていました。
子どもたちはすごろくをしながら、友達とコミュニケーションを図ったりハンセン病について学習したりしました。
最後に、感想を発表してもらいましたが、素敵な感想を発表する子がたくさんいてよき学びとなったのだなと感じました。(主幹教諭;下山)
給食総選挙!!当選は・・・???
本日は、6年生の選挙の出前授業が行われました。
合志市から選挙管理委員会の方々がGTとしてこられ、実際の選挙会場のように準備され、選挙の役割について話をしてくれました。
講話の後は、いよいよ給食選挙です。「ソースカツ丼」「てりやきチキンバーガー」「カルボナーラ」について、それぞれのクラスの精鋭たちがユーモアあふれる表現力と工夫されたプレゼンで、おもしろおかしく演説を繰り広げました。
この後は、投票です。
結果は・・・・・
ソースカツ丼当選となりました!!
3月の給食に登場するそうです。
昨年度は「しまドック」が当選し、本日の給食にも登場しましたが、「ソースカツ丼」はどんなネーミングで登場するのか、乞うご期待です!!(教頭:上田 玲子)
4年生 菊池恵楓園について学ぶ
本校は、旧菊池医療刑務支所跡地に建設され、国立医療所菊池恵楓園に隣接しています。そのような経緯から本校では、人権学習の核としてハンセン病問題学習に取り組んでいます。
現在本校では、昨年度まで本校に勤務された種村哲文先生をゲストティーチャーにお招きして学習を深めています。
昨日4年生は、すごろくを進めながら、止まったところのお題を考え、グループの人に伝えるという学習をしました。学習のねらいは以下のとおりです。
【学習のねらい】「①ハンセン病について自分の言葉で話してみる②知っていることを人に伝える力をアップする③分かっていること、知らないことを整理する」
また、学習をスムーズにすすめるために、次の約束をしました。
【5つの約束】「①話す時間は1人30秒くらい」「②間違ってもいいからやってみよう!否定しないこと」「③話している人の目を見て、うなずきながら聞こう」「④話が終わったら、感謝の拍手でこたえよう」「⑤分からなかったこと、新たな発見を今後につなげよう」
グループで話し合いながら学びを深めることができました。(校長 佐藤 政臣)
無言掃除コンクール(環境ボランティア委員会主催)
環境ボランティア委員会では、小中合同委員会の取組として、1月27日(月)・29日(水)・31日(金)の3日間、「無言掃除コンクール」を予定し、本日1日目が終了しました。
環境ボランティア委員会の児童が以下の4項目についてチェックします。
① 13:20に掃除を始めているか。
② 無言で取り組めているか。
③ 13:35まで時間いっぱい掃除をしているか。
④ 雑巾やほうきがきれいに片付けられているか。
無言掃除をより定着させ、小学生と中学生が協力して、きれいな環境で落ち着いた生活ができるようにがんばっています。
(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.21 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.21を発行しました。本号は、「外部講師からの学び」について掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
1~2年生お話会
昨日、1~2年生は合志市にお住まいの高村さん、水上さん、山田さんをお招きして、合志市栄にまつわる昔話のお話会を行いました。
このお三方は、「ロマネスク」というマンドリン演奏団体に所属しており、マンドリン・ギター演奏を披露してくれながらのお話会でした。
2年生の手作りのウエルカム掲示板です。温かいですね。
合志楓の森小中学校の辺りは、昔々森だったそうで、野生のキツネや馬などが住んでいたそうです。お話は野生の動物と人間の掛け合いの中のほのぼのとしたお話でした。
児童はマンドリン演奏や語りに吸い込まれるように聞き入っておりました。最後はマンドリン演奏に合わせて「さんぽ」や「踊るポンポコリン」を歌い、楽しいひとときを過ごすことができました。(教頭 上田玲子)
自学コンクール!
4年生で自学コンクールが行われました。
子どもたちの自学はどれも素晴らしく、努力の見えるものがたくさんありました。
自学は「自分のやりたいことを追求する」ことが理想だと思っています。
それが難しいんだよ!と聞こえてきそうですが、本校で行われている自学コンクールのようにお友達同士が良さを認め合い、先生からもほめてもらえて、自信がつく。そして、回数を重ねる度に、また、学年が上がることに自分の成長を感じられる。そういった自学になれたら、きっと将来役に立つと思います。
保護者の皆さんもぜひ、お子さんの自学のノートを見て、しっかりほめてあげて下さい。(主幹教諭;下山)
新入生説明会
本日、午後から6年生向けの新入生説明会がありました。
中学校での生活の仕方や学校の決まりについての話がありました。
その後、6年生は、中学校の部活動見学に行きました。
保護者の皆さんは、武道場で情報モラルについての講演会を聞かれました。
今日の説明会が6年生にとって刺激になればと思います。
卒業まで1日1日を大切にしていってほしいですね。(主幹教諭;下山)
1月の読み聞かせ
本日は1月の読み聞かせがありました。
1年生から3年生の全クラスです。
熊本弁で読み聞かせをされているところがあって驚きました。
また、読み聞かせの後にたくさん感想を発表している1年生の姿も見られました。
話をしっかり聞いていた証拠ですね。
さて、今年度の読み聞かせもあと1回となりました。次回を楽しみにしたいです。(主幹教諭;下山)
道徳教育講演会(堀田教科調査官)を開催して
昨日、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の堀田竜次先生を講師招へいし、道徳教育講演会を行いました。堀田教科調査官は、私の学生時代の友人であり、この度の講演会を快く引き受けていただきました。
県内外の先生方にご参会いただき充実した講演会になりました。ここで、学んだことを子どもたちの教育に生かしていきます。
(校長 佐藤 政臣)
薬物乱用防止教室(6年)
本日、熊本少年鑑別所 法務教官の鶴田義久様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用について様々な危険性についてお話下さいました。
例えば、普段病院で処方されている薬や市販の薬でさえ使用方法や使用量を守らなければ薬物乱用になること。
アルコールについても脳に大きなダメージを受けること。ノンアルコールだとしてもアルコールの味に慣れてしまうために決して未成年では飲んではいけないこと。
たばこについては、害のあるタールは「体の中に習字の墨汁をいれていると考えて下さい」というお話が印象に残りました。
最後に、「みなさんが心身の健康の一助になることを願っています」というメッセージを残されました。
とてもためになる話が聞けたのではないかと思います。(主幹教諭;下山)
もと、東レ・アローズでバレーボール選手として活躍された大山未希さん来校!
本日は、スポーツ庁が委託事業として日本テレビが主宰する「アスリート派遣による体育の授業(アスリーチ事業)」を本校6年生が受けまして、元Vリーガーとして活躍された「大山未希さん」からのバレーボールの授業を受けました。
この方が大山未希さんです。
大山さんのアタックを受ける小学生と先生方
「寒~い」という児童の声に応えて準備運動。何度も体育館を駆け回り、チーム作りなどのお題を与えて児童が楽しんで身体を動かすことができていました。その後は何人かでボールを操る運動を楽しみました。
大山さんは自分に自信をもつ大切さを経験を踏まえ話されました。「私はできる」「私は天才」と思い、練習に励むと本当にできることが増えていき、「私はできないのかも」「私は無理だ」と思うと、できていたこともできなくなり、伸び悩む時期が長く続いた話をされました。自己肯定感の大切さを感じました。
児童は楽しんで2時間を過ごし、本物のアスリートに出会えた貴重な経験ができたのではないかなと思います。
最後はみんなで記念写真です。
本校校長と学年主任とも記念写真を撮りました。
大山さん、ありがとうございました。(教頭:上田 玲子)
朝のあいさつ運動
先週から朝のあいさつ運動を行っています。今朝は、3年生が校門の前に立ちました。早朝から「おはようございます!」と元気なあいさつができました。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20を発行しました。本号は、「児童の自己肯定感の変容について(6月と12月の比較)」を掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
業間マラソン!走る!走る!走る!
今週から始まった業間マラソン。児童が次々と運動場に繰り出します。私も汗かかない程度に走ろうと・・・。
本校は、今年度も3年連続となる体力向上優良校に認定され、職員もはりきって走ります。
「6周走った~」「今日の目標達成した~」と達成感を味わっていた児童もおり、自分との勝負の持久走。今年度も強い精神力と、強い心肺機能が育っていくことでしょう。(教頭 上田 玲子)
わかば学級 研究授業
今週は、わかば学級の数名の先生方の研究授業がありました。
先生たちも頑張る!!子どももはりきる!!どの学級も個や感情に応じた対処を学ぶ自立活動の授業(友達の気持ちを考えよう、ストレスマネジメント、プラスマンの得意技を知ろう)でした。場合に応じた声かけや、自分の気持ちの整理の仕方等を学び、自ら考えよりよく行動できる児童の育成を図ります。
最後にウーパールーパーくんがこっちを見ていたので、思わずレンズを向けてしまいました。4月からすると、2倍近く成長したそうです。児童も同じように2倍、3倍成長していること間違いなしです。(教頭 上田 玲子)
第1回廃油回収日!!こんなにも油が!!!
本日から、月に1回の廃油回収が始まりました。
な、な、な、なんと!!!皆さんのご協力のおかげで、コンテナ10個分以上の廃油が回収されました!
小中学校の環境ボランティア委員会と回収油
本当に、たくさんのご協力ありがとうございました。来月は2月21日(金)の授業参観日です。また、集まりましたら、子どもさんに持たせていただけるとありがたいです。
また、増築工事では大きなクレーン車が稼働していました。いずれ、本日の回収廃油が燃料に生まれ変わってこのクレーン車を動かすのだな・・・と思うと、わくわくした気持ちになり、見上げて見つめてしまいました。(教頭:上田玲子)
3年連続熊本県体力向上優良校に!
スポーツテストの結果等で決定される「熊本県体力向上優良校」に本校が3年連続(R4、R5、R6)で認定されました。子どもたちの体力が高いのは、体育の授業等の日常活動、外遊びや習い事、クラブ活動等で体力を高めた結果だと思います。現在、「Let's 楓 スポーツタイム」で全校ランニングをしています。私もいっしょに走ると・・・子どもたちから「校長先生、ファイト!」などと励まされてしまいました。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/8972.html
(校長 佐藤 政臣)
5年 学年人権集会
本日、5年生は学年人権集会を行いました。1、2、3組が混ざり合って班をつくり、教室で学習したことについて意見を交流しあいました。最後に校長講話で、「差別について学ぶことの意義」、「生きていくための基盤となる人権感覚」について、具体的事例を入れながら話しました。子どもたちは、真剣にその話を頷きながら聞いていました。話の聴き方、意見交換の姿を見て、成長した姿を感じました。(校長 佐藤 政臣)
委員会活動
本日委員会活動がありました。
3連休明けでもテキパキと動く姿が見られる高学年。
さすがだなと思いました。
人権委員会では、全校で取り組む「ありがとうの星」を作成していました。たくさんのありがとうの星が飾られることを期待します。
図書委員会では、おみくじづくりをしていました。子どもたちが本をたくさん借りるための工夫があって素敵だなと思いました。
体育委員会では、明日から始まる楓の森記録会に向けたLet’s楓スポーツの準備をしていました。
委員会活動も残り2回となりました。しっかりと引き継ぎをし、次の学年につなげてほしいです。(主幹教諭;下山)