学校ブログ

学校ブログ

始業式

4月8日(木)、前期始業式。合志南小学校と西合志東小学校、そして新たしく転入してくる子どもたちが初めて合志楓の森小学校で出会った日となりました。

1時間目、中学校が体育館で始業式を行っている間、小学校は、各クラスで担任の先生や友達の自己紹介を行いました。

 

先生方も子どもたちも初めて出会いにちょっと緊張気味でしたが、校舎内に子どもたちの声が響きわたり、これまで静かだった校舎に命が吹き込まれたようでした。

2時間目は、広い体育館で小学校の始業式。初めての体育館への入場も一人一人が考え行動できていたように感じました。

3時間目は、小学生は教室で学活を行っている間に、中学2年生が明日の入学式に向けて、体育館内の準備や小学1年生や中学1年生の教室の掃除などをしてくれました。頼もしい中学2年生です。

 

合志楓の森小 初登校日(始業式)

令和3年4月8日(木)は、前期始業式。9日に入学式の1年生を除く2年生から6年生が初めて合志楓の森小学校に登校する記念すべき日です。初めての通学路には、地域の方々や保護者の皆様、合志市役所の職員の方など、多くの方々が小学生と中学生の登校の見守りをしていただきました。また、保護者の方々も一緒に登校していただくなど、安全な登校に向けて取り組みをしていただいています。地域や保護者の方々に感謝です。

 

「君の花を咲かせよう」~花と花瓶を寄贈いただきました~

始業式を翌日に控えた4月7日(水)、熊本菊南ロータリークラブから「子どもたちが初めて登校してくる始業式の教室を少しでも明るい環境にできれば」とのことで、各教室に花と花瓶を50個、寄贈していただきました。花瓶は、これからも使えるようにと割れないプラスチック製のもので、「君の花をさかせよう」の文字が刻まれています。8日(木)は、この花のある教室で子どもたちを迎えることができました。ありがとうございました。

 

地域の方々に見守られて

4月8日(木)は始業式。3月27日(土)には通学路の確認を兼ねた校舎見学会を行いましたが、子どもたちだけで登校するのは、始業式が初めてとなります。

通学路については、これまで準備委員会での協議や、日頃から登下校の見守りをしていただいている地域の方々にも様々な面でご協力をいただき検討されてきました。そうした中、4月1日(木)には、黒石原区交通委員の方々が通学路を通行される運転手の方々にお知らせと協力のお願いの紙を配布していただいていました。

 

また、通学路には、看板やのぼりなども設置していただき、子どもたちの安全な登下校への準備をしていただいています。地域の方々に感謝です。

 

地域や各学校からの贈り物

合志楓の森小学校の教職員が4月1日に初めて一堂に会しました。これから4月8日(木)始業式に向けて、様々な準備をしていくことになります。

そうした中、開校したばかりの学校に合志市内の小学校7校、中学校3校が育てた花が届いています。また、合志市更生保護女性連盟の皆さんが育てられたパンジーも開校祝いとしていただきました。

始業式や入学式には、こうした地域の方々の思いのこもった花々で子どもたちを迎えたいと思います。ありがとうございました。 

 

 

校歌の録音

合志楓の森小学校の校歌の録音を3月14日(日)にヴィーブル文化会館で行いました。

合志中学校の合唱部に協力をしてもらい、録音の前に合志中学校で、校歌の作詞・作曲をしていただいた赤星誠司先生に歌唱指導をしていただき今回の録音に臨みました。

今回、録音された歌声をもとに4月からは合志楓の森小学校の小学生が校歌を歌う日が楽しみです。

「合志楓の森小学校歌」  赤星誠司 作詞・作曲

1 朝日輝く 大阿蘇の

  恵みの風を うけながら

  心と心 寄せ合えば

  新たな夢が 広がるよ

  笑顔いっぱい 希望かなえる

  楓の森小学校

2 夕日はえゆく 金峰山に

  輝く未来 見つめつつ

  誇れる人に なるために

  愛と正義 語る場所 

  勇気いっぱい 心優しき

  楓の森小学校

3 光あふれる 合志市(ふるさと)の

  大地にいだかれ 揚々と

  声を響かせ 健やかな

  心と体 育てよう

  元気いっぱい 力みなぎる 

  楓の森小学校

 

学校園の管理

敷地の東側、体育館の脇に学習の一貫として栽培活動ができる畑(学校園)があります。

昨年12月末に工事が完了した後、学校園もそのままで、雑草が生えている状態となっていました。

そこで、開校を前に耕し肥料等を入れる作業を休日、教育委員会の職員が行いました。

開校後は、子ども達と季節の花や野菜が育つことを楽しみにしています。

 

開校説明会資料に関する質問への回答

開校説明会資料に関する質問への回答

熊本県の新型コロナウイルス感染リスクレベルがレベル4(特別警戒)に引き上げられたことを受け、8月に開催を予定していた開校説明会5回すべての日程を中止し、代替対応として開校説明資料を9月に対象世帯には学校経由または郵送にて配布しました。

 

対象世帯に対しては、同資料を学校経由または郵送にて配布しています。

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレスに寄せられた質問や要望に関する回答を以下の合志市ホームページにて掲載しております。

https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00318831/index.html 合志市HP合志楓の森小学校・中学校だより

 

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校に関するお問い合わせは、専用メールアドレスへお送りください。

ご質問いただいた内容のうち、全員に関する部分については、随時、合志市ホームページ「開校準備だより」及び本ホームページにて回答します。(個別に回答が必要なご相談は、お電話にてご連絡をください。)

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレス

koshikaedenomori@city.koshi.lg.jp  

 

建築状況(建物)2

12月末の完成まで2ヶ月あまりとなり、工事も最終段階に入っています。建物を囲っていた足場も全てはずされ、大型の重機類も今はほとんど見なくなり、敷地内で植栽作業も始まっています。

10月26日(月)に撮影した建物状況です。

各画像の撮影場所は、【撮影箇所】合志楓の森.pdf参照。

 

【①体育館(北側から)】      【②武道場(北側から)】

 

【③合志のみち(北門から)】    【④合志のみち(体育館と武道場前)】

「合志のみち」は北門から児童生徒昇降口、そして運動場までを結ぶ「みち」です。

体育館と武道場の間には、屋根(アーケード)が付けられています。

 

【⑤校舎棟北側(西側から)】    【⑥プール棟(校舎棟側から)】

⑥のプール棟のスロープが、校舎棟側からの入り口となります。

 

【⑦プール棟(西側から)】     【⑧プール棟(校舎棟2階から)】

⑦のプール棟の奧には給食共同調理場、武道場、体育館の建物が続いています。右側の建物は

校舎棟です。校舎棟とプール棟の間は、今後、舗装されます。⑧のプールは、左側プールが

25m。右側プールが小学校低学年用です。

 

【⑨1階屋外テラス(西側)】    【⑩校舎棟(西側)】

⑨は、1階の屋外テラスです。左側は小学校の特別支援教室、右側が小学校教室。吹き抜けの

正面2階に見えているのが少人数教室です。⑩は1階屋外テラス側の校舎棟です。校舎棟脇で

は、植栽作業も進んでいます。

建築状況(建物内部:特色編)

同じ敷地内にある合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の校舎にはいくつかの特色があります。

【昇降口】

 

児童生徒昇降口は校舎中央の東側に位置しています。写真右は、北側から見た昇降口の入り口になります。昇降口には、北側と南側(運動場側)の両方から入れるようになっています。

写真左は、北側から見た校舎内の昇降口になります。写真の中央奧に今後、靴箱が設置されていきます。一部2階まで吹き抜けとなっており、開放感のある昇降口となっています。

昇降口の北側には、体育館や武道場が位置しており「合志のみち」と名付けてられています。

【中央階段・廊下】

 

階段は、校舎中央に4カ所と北側・南側に各1カ所あります。写真左は、昇降口から入った所にあるメインの階段となります。階段は1階から3階までの吹き抜けとなっており、3階の窓から光が差し込み明るさを感じる造りとなっています。また、1階の階段下はオープンスペースとなっています。

写真右は1階の校舎中央付近から見た廊下です。東西約130mの校舎を見通せる廊下です。

【中庭(テラス)】

 

1階、2階には中庭(テラス)があります。写真は、1階の中庭(テラス)です。1階テラスは校舎西側に位置しており、身障者用駐車場に隣接しています。写真左は西側からみた中庭(テラス)で、上部に見えるのは、南側校舎と北側校舎をつなぐ渡り廊下や少人数教室です。写真右は東側からみた中庭(テラス)です。