学校ブログ
理科の授業 太陽の光 3年
職員室の外から歓声が聞こえます。
3年生が理科の授業で太陽の光と黒画用紙と虫眼鏡で実験をしています。
虫眼鏡で上手に光を集め、黒画用紙を焦がします。
焦げだしたら白い煙が出てカラメルのような甘い香ばしい匂いが・・・。
「いいにおい~」と3年生は何度もチャレンジします。実感が伴う記憶に残る授業です。(教頭 上田玲子)
フラッグフット 4年生
本日5時間目に、4年生がフラッグフットの授業をしていました。
フラッグフットボール授業プロジェクトの一環として吉村先生をお招きして、本校の4年生に授業をしていただいています。
今回は、まず、2対1の練習で、攻撃側がボールをどちらが持っているのか分からないように攻める方法を学びました。
次に、3対2になって練習をしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(主幹教諭;下山)
金陽会作品展示「知らない。を観に行こう」スタート
本日より、楓の森小中学校の児童・生徒が金曜日まで、授業時間を使って絵の鑑賞会を行います。
菊池恵楓園の絵画クラブ「金陽会」で現在も描き続けられてる方は2名ですが、これまでの作品も含め20点近くの絵画展示がされています。油絵中心ですが、鉛筆や色鉛筆、クレパスで描かれているものもあります。色使いや構図も工夫があり、子どもたちはお気に入りの1点を決めていました。
今週の土日は一般公開もあります。土曜日は13:00~15:00、日曜日は10:00~14:00 に公開しております。たくさんの来校お待ちしています。(教頭:上田玲子)
「読み聞かせ」で話を聞く姿勢がよくなっています!
本日1,2年生を対象に読み聞かせボランティアがありました。
廊下があまりにも静かだったので、1年生教室を覗いてみると・・・
どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。
クイズ形式で子どもたちに尋ねながら交流されているところ。
ペープサートのような道具を使って読み聞かせをされているところなど、いろいろな工夫がありましたので、それが子どもたちの興味をひいたのかもしれません。(主幹教諭;下山)
運動場の草取りボランティア、今まで本当によく頑張りました!
9月5日から始めた草取りですが、ようやくこれだけになりました。
来週の12月2日(月)から、校舎の増築工事により、草取りグッズのスコップや一輪車、熊手などが容易に準備できなくなり、朝からの草取りボランティアの時間が確保できず、今日で一旦中止することになりました。
参加してくれた子どもたちは、あと少しだったのに・・・と少し残念そうでしたが、その気持ちが嬉しくて。頼もしくて。みんなの、自分の運動場をきれいにするために毎日のように参加してくれた子どもたちです。たまに参加する子どもたちにも感謝です。登校中の子どもたちも自分から爽やかな挨拶をして応援してくれました。
今まで本当にありがとう!今度はお家の庭やよく使う公園や道路の草取りができるといいですね!!