学校ブログ
道徳教育講演会(堀田教科調査官)を開催して
昨日、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の堀田竜次先生を講師招へいし、道徳教育講演会を行いました。堀田教科調査官は、私の学生時代の友人であり、この度の講演会を快く引き受けていただきました。
県内外の先生方にご参会いただき充実した講演会になりました。ここで、学んだことを子どもたちの教育に生かしていきます。
(校長 佐藤 政臣)
薬物乱用防止教室(6年)
本日、熊本少年鑑別所 法務教官の鶴田義久様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用について様々な危険性についてお話下さいました。
例えば、普段病院で処方されている薬や市販の薬でさえ使用方法や使用量を守らなければ薬物乱用になること。
アルコールについても脳に大きなダメージを受けること。ノンアルコールだとしてもアルコールの味に慣れてしまうために決して未成年では飲んではいけないこと。
たばこについては、害のあるタールは「体の中に習字の墨汁をいれていると考えて下さい」というお話が印象に残りました。
最後に、「みなさんが心身の健康の一助になることを願っています」というメッセージを残されました。
とてもためになる話が聞けたのではないかと思います。(主幹教諭;下山)
もと、東レ・アローズでバレーボール選手として活躍された大山未希さん来校!
本日は、スポーツ庁が委託事業として日本テレビが主宰する「アスリート派遣による体育の授業(アスリーチ事業)」を本校6年生が受けまして、元Vリーガーとして活躍された「大山未希さん」からのバレーボールの授業を受けました。
この方が大山未希さんです。
大山さんのアタックを受ける小学生と先生方
「寒~い」という児童の声に応えて準備運動。何度も体育館を駆け回り、チーム作りなどのお題を与えて児童が楽しんで身体を動かすことができていました。その後は何人かでボールを操る運動を楽しみました。
大山さんは自分に自信をもつ大切さを経験を踏まえ話されました。「私はできる」「私は天才」と思い、練習に励むと本当にできることが増えていき、「私はできないのかも」「私は無理だ」と思うと、できていたこともできなくなり、伸び悩む時期が長く続いた話をされました。自己肯定感の大切さを感じました。
児童は楽しんで2時間を過ごし、本物のアスリートに出会えた貴重な経験ができたのではないかなと思います。
最後はみんなで記念写真です。
本校校長と学年主任とも記念写真を撮りました。
大山さん、ありがとうございました。(教頭:上田 玲子)
朝のあいさつ運動
先週から朝のあいさつ運動を行っています。今朝は、3年生が校門の前に立ちました。早朝から「おはようございます!」と元気なあいさつができました。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20を発行しました。本号は、「児童の自己肯定感の変容について(6月と12月の比較)」を掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)