学校ブログ
新入生歓迎会&歓迎遠足で楽しみました!
本日は、新入生歓迎会&歓迎遠足です。
4校時、体育館で歓迎会を行いました。
企画委員会の子どもたちが進行から運営まで取り仕切りることができました。
①はじめの言葉
②歓迎の言葉
③全員遊び(じゃんけん大会、学校に関係がある〇✕クイズ、猛獣狩り)
④おわりの言葉
その後、運動場に集合して、遠足場所である菊池恵楓園に行きました。
1年生は、6年生とペアを組んで、手をつないで歩きました。
現地についたら、待ちに待ったお弁当!
1年生と6年生は、いっしょに食べました。他の学年は、学級で輪になって食べていました。
今日は、終日曇っていたため、暑くもなく、寒くもなく遠足にはもってこいの天気でした。
お弁当を食べている子どもは・・・
「校長先生、これね、大好きなからあげ!」、「校長先生、おれのエビフライはうまい!」などおいしそうなお弁当をアピールしていました。みんなうれしそうでした。
(校長 佐藤 政臣)
委員長とのランチミーティング②
本日も五つの委員会の委員長とランチミーティングをしました。
各委員長は、それぞれの委員会の目標を次のように言いました。
〇放送委員長(村山 杏さん)「学校の意見を取り入れ、学校全体に規則正しい生活を送ってもらうために、時間を常に意識して、新しい企画を考え、放送委員会は楽しいということを知ってもらうこと」
〇学習・掲示委員長(北野友理さん)「勉強に役立つ掲示物、勉強が楽しくなるような掲示物をつくること」
〇保健委員長(艶島 隼さん)「一人一人が日頃から健康に気をつけて良い生活をするようにして、『光・暗闇・運動(外遊び)』を心がけること」
〇人権委員長(片山 凜飛さん)「この学校から差別やいじめをなくすこと」
〇体育委員長(古閑廉志朗さん)「YTKタイムを中心にみんなが楽しく運動ができるようにすること」
これらの目標を達成するために具体的に考えました。
学校のリーダーとして、「先生から言われてやるのではなく、自分たちで企画して取り組むことが大切だ」という話をしました。やる気満々の6年生!これからの活躍が楽しみです。(校長 佐藤 政臣)
1年 学校探検!
本日1年生は、学校探検をしました。
学校には、どんな場所があり、どんな先生たちがお仕事をしているのかを「見て、聞いて、知ること」が目的です。
校長室にも1年生が・・・・「入ってもいいですか。」と元気よく入ってきました。
そして、さまざまな質問を受けました。
「あの旗みたいなものは何ですか。」→「校旗といって学校の旗になります。」
「なんでソファーがあるのですか。」→「お客様を迎えるためです。座ってみますか。」
というと喜んで座っていました。
教室以外のところに行って、楽しかったようです。学校にも慣れてきたようです。
(校長 佐藤 政臣)
4年 国語「こわれた千の楽器」
4年生は、「こわれた千の楽器」という物語を学習しています。
学習のめあては「音読の仕方を考えよう」です。
音読の工夫の観点は、次の5つです。
〇声の大きさ 〇声の強弱 〇声の速さ 〇間の取り方 〇声の出し方
児童が読んでいる時に、担任の宮田先生は、机間指導で評価していきます。「今のビオラのセルフの強弱がいいね。」、「チェロのしょんぼりした様子が伝わってくるね。」など具体的なフィードバックを図りながら指導していました。
このような教師行動は、児童のやる気を喚起します。教師の一言は、大切な一言になるということです。
表現の仕方を工夫しながら、登場人物になりきって上手に表現できているが多くいました。
(校長 佐藤 政臣)
わかば学級・もみじ学級のお見知り会
本日2,3校時、「わかば学級・もみじ学級のお見知り会」を行いました。
会の内容は、次のとおりです。
〇はじめの言葉
〇中学校高田校長先生のお話
〇自己紹介
〇レクリエーション(王様ジャンケン)
〇写真撮影
〇感想発表
〇小学校佐藤校長の話
〇おわりの言葉
王様じゃんけんが盛り上がりました。3つの関門をくぐり抜けて、最後に王様(佐藤)に勝ったらメダルがもらえます。王様に4回も勝った子がいました。新1年生も楽しく参加できていたようです。
朝から元気に登校し、楽しい学校生活をおくり、笑顔で帰宅することが一番大切です。
(校長 佐藤 政臣)