学校ブログ

学校ブログ

地域の方への感謝の会!(6年)

本日1時間目に地域の方への感謝の会を実施しました。

いつも朝から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守りボランティアの方8名に来ていただきました。

まず、校長先生の挨拶がありました。

次に、見守りボランティアの方の紹介

そして、子どもたちからの学校紹介がありました。

今の授業の様子の映像を見て、昔との違いは?と尋ねてみると、

「全てが違う!」という回答でした。

タブレットも電子黒板もないし、「同じです!」という相づちもなかったそうです。

子どもたちもその違いに驚いていました。

最後に、子どもたちから地域の方へのプレゼントを渡して終了しました。

地域の方に感謝の思いを伝えることができてよかったです。(主幹教諭;下山)

卒業式全体練習!

気づけば来週は卒業式。

ものすごい時間の経過の速さに驚いています。

さて、本日は卒業式の全体練習がありました。

5年生と一緒に練習するのは初めてでした。

まだまだうまくいかないことも多かったですが、きっと一週間後には素晴らしい卒業式になることを願っています。

(主幹教諭;下山)

4年(算数) プログラミング学習

 現在の学習指導要領から、算数や理科などで、プログラミング的思考を取り入れた授業を行う「プログラミング教育」が必修化されました。「プログラミング教育」とは、インターネットやAIに負けない人材を育成することや社会や生活で起こる問題解決に立ち向かえる能力を養うことが目的となった学習指導法のことです。

 本日、4年生算数で、「人数を求めるプログラムを作って増え方を比べよう」というめあてでプログラムを組み、答えを見つけました。子どもたちは、意欲的にプログラミングに挑戦していました。

(校長 佐藤 政臣)

1・2・3年生にも健康講話「夢をかなえるために」~自分でできることを見つけよう!~

 本日の健康講話の講師は、我らが養護教諭の山下優子先生です。

 先日、日体大の野井真吾教授の健康講話を4年以上の児童しか聴くことができなかったので、養護教諭が低学年にも分かりやすく簡単にアレンジした内容で健康講話をしました。

間違い探しなど、脳の体操を含め、野井教授が伝えてくれた「元気になる秘訣=幸せに生きる秘訣」を児童と一緒に考え確認していきました。ここでもやっぱり、2種類の忍者(?!)の登場です。

1種類目の忍者は「セロトニン(忍)」幸せホルモンと言われるセロトニンです。

 太陽の光を浴びること、深呼吸をすること、運動(身体を動かす)を1日2時間程度すると幸せホルモン「セロトニン」がたくさん溜まります。

 日が沈むと暗闇が発生します。暗闇を感じることでセロトニンがメラトニンに変化します。

 たくさんのセロトニンが作成され、その後暗闇をたくさん感じることでメラトニンが増え、よい眠りに誘われます。

 ただし、夜にたくさんメディア(テレビやゲーム、スマホやタブレット)の光を浴びるとメラトニンに変化できません。つまり、なかなか寝付きが悪かったり、眠りが浅く熟睡できなかったりして、倦怠感が生まれるということです。これでは、前向きに頑張ろうという気持ちも育ちません。

 児童は真剣に考え、うなずきながら話を聞くことができていました。

 もうすぐ新しい学年に進級します。今以上に元気いっぱい前向きに何でも挑戦できるようになってほしいなと思いながら講話の様子を参観していました。(教頭 上田玲子)

 

思い出の鬼ごっこ!

昼休みに体育委員会主催の全校鬼ごっこがありました。

6年生が鬼となって下級生を追いかけるとのことでしたが・・・。

コスプレをしている6年生の姿がたくさん見られました!!!!

また、6年生にタッチをされると

「卒業おめでとう!」と言うルールだそうです。

私も何度かタッチをされ、「6年生、卒業おめでとう!」と思いを伝えました。

きっと6年生にとっても下級生にとっても、思い出に残る鬼ごっこになったのではないでしょうか。(主幹教諭;下山)