学校ブログ

学校ブログ

わかば学級いもの収穫祭3

 またまた昨日に引き続き、わかば学級の6年生が芋料理をお裾分けしてくれました。本日は、スイートポテト。

 いつもは四人いるのに、今日は二人。「あれ?二人は?」と聞いたら、かぜでお休みだそうです。スイートポテト作りができなくて残念だったでしょうね。この写真の男の子のように、寒くなった今も半袖で過ごしている子どももよく見かけます。今日は、雪も降ったのに寒くないのかな・・・と思わずいらん世話を焼いてしまいます。

 スイートポテトは優しい甘さとこんがりと焼けた表面が香ばしくてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。(教頭 上田玲子)

1年 算数「プログラミング」

 1年生は、算数の授業で、スクラッチというソフトを使った「プログラミング」を学習しました。

 今回の学習は、簡単なプログラムで目標の位置まで到達させるというものです。子どもたちは、学習能力が高く、すぐに覚えました。先生からの問題もなんなくクリアできていました。

 プログラミング教育とは、「物事を順序立てて論理的に考える力(プログラミング的思考)や、プログラミングに関する技術および知識を学ぶための教育のこと」です。各学年で年間計画に従って行われます。

(校長 佐藤 政臣)

 

ICTミニ研修~ロイロノート~

本日の職員研修はタブレットの有効活用~ロイロノート~の研修を1年担任の川田教諭が行いました。

職員の実態調査からニーズに合った研修で、職員の活用の幅を広げる研修となりました。

ロイロノートを使い出して、児童も教師もタブレットをよりたくさん活用しだしています。

ただ、ロイロノートを授業で使用するとなると、教師用タブレットが必要となるため、オンライン配信ができなくなるのがまだまだ機器が整っていないところです。教育委員会には要望を出していますが・・・予算がかかるので、簡単には実現できない実情です。

川田教諭のとても分かりやすく、丁寧な研修で、明日からのタブレット活用の幅が広がること間違いなしです(!?)(教頭:上田玲子)

 

わかば学級いもの収穫祭2

 昨日に引き続き、本日もわかば学級の別のクラスが収穫した唐芋でイモ団子を料理して持ってきてくれました。

 5年生の子どもたちは、家庭科ではゆで野菜料理に取り組んでいたため、わかば学級でも4年生はいますが、「ゆでる」ことができる芋料理にチャレンジしたそうです。ゆでた芋を潰してなめらかにし、白玉粉と混ぜ合わせて上手にゆで、甘いきなこをまぶして仕上げてありました。担任をしていない私たちにも「メリークリスマス」と言ってお裾分けしてくれて、とっても嬉しかったです。ごちそうさまでした!ありがとうございます!(教頭 上田 玲子)

わかば学級いもの収穫祭

本日は、わかば学級の唐芋収穫祭でした。

いただいたのは芋の蒸しパンと芋もちです。ほんのり甘くて美味しかったです。

芋料理を作った後は室内ゲーム。笑顔あふれる午前中の授業の様子でした。

今年度の唐芋の収穫では、とても大きな唐芋も収穫できていたようでした。

芋植え・芋掘り体験もできたし、芋料理作りも体験できました。豊かな体験が心を育て情緒の安定につながります。お家でもご家族でやってみませんか?(教頭:上田 玲子)