学校ブログ
6年 調理実習
本日は6年生が家庭科の調理実習で「ベーコンポテト」を作り、職員室まで持ってきてくれました。
ほどよい塩・こしょう加減でタマネギのシャキシャキ感も残っていて、とても美味しかったです。
今週末は、6年生児童がいるご家庭の食卓に登場するかもしれません?!
ごちそうさまでした。(教頭:上田玲子)
2年 「ローテーション道徳」
本日2校時、2年生は、学級担任以外が授業をする「ローテーション道徳」の形式で授業を受けました。それぞれの学級で、自分の意見をクラスのみんなに伝えたり、「交流タイム」でお友達に自分の意見を伝えたりする様子が伝わってきました。
(校長 佐藤 政臣)
4年「和と洋新聞」作成!
4年生は、国語科で「くらしの中の和と洋」を学習して、「和と洋新聞」を作成しました。
そこで本日、二人の児童が校長室に「和と洋新聞」を持ってきました。新聞の内容は、「和室はなぜ少なくなったのか・・・」と題して「和室と洋室」の数について調査したものや「和食と洋食どっちが好き」と題して「和食と洋食の好み」について調査したものなどがありました。それぞれ、アンケート調査をして結果をグラフにするなどすばらしいできばえでした。
(校長 佐藤 政臣)
授業参観・学級(学年)懇談会、ありがとうございました
13:30・・・そろそろ保護者の方々も集まってこられてきているかな??と児童玄関をみたら、きまりを守っていただいて、声かけがあるまで待ってくださっていた保護者の方々がたくさんおられました。子どもたちは掃除時間だったので、待っていただいてすごくありがたかったです。ご協力ありがとうございました。
13:40より、各学級学年の授業参観が始まりました。
人権学習の学年もあれば、平和学習の発表、生活科や総合的な学習の発表もあれば、算数の授業・・・など、保護者の方々の姿を子どもたちはいち早く見つけ、2割増し(?!)の意欲満々ぶりで授業が行われました。お忙しい中、学級懇談会にもたくさんのご参加をいただき、本当にありがとうございました。
次は2月21日(金)に予定しています。学年最後の授業参観になりますのでたくさんのご参観お待ちしております。(教頭:上田 玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16を発行しました。本号では、「人権月間の取組としての金陽会作品展の様子」を紹介します。(校長 佐藤 政臣)