学校ブログ

学校ブログ

福祉についての話をききました(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、合志市社会福祉協議会の方に学校においでいただいて4年生の各学級で「福祉」についてお話をして頂きました。障害のある人も暮らしやすいまちづくりについてなどわかりやすく説明して頂きました。(教頭 米澤)

修学旅行に向けて(6年)

今日の午後、運動場から気合いの入った呼びかけときれいな歌声が聞こえてきたので何事?と思って外を見たら6年生が「平和集会」の練習をしていました。平和集会は修学旅行の一環で、長崎市の平和公園で平和祈念像を前に自分たちも平和な社会を作っていきますと誓いの言葉をいう取組です。実際に平和公園は屋外なので運動場で練習していたんでしょう。いよいよ来週の修学旅行に向けて準備が着々と進んでいます。あとは体調です。みんな元気に参加してもらうのを祈るばかりです。(教頭 米澤)

秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)

 本日から「秋の全国交通安全運動(2023)」が実施されます。交通指導員の皆様、旗当番の保護者の皆様、いつも大変お世話になっております。私は、ローソンの前の交差点から陽光台方面に行って、登校の様子を見ました。

 子どもたちは、交通ルールを守って登校できていました。しかし、残念なのは、「挨拶ができる子とできない子」が二極化していることです。国民教育の師父といわれた教育哲学者の森信三氏は、人の生き方の中で、「先にあいさつをすることが大切である」という言葉を残しています。また、社会人になったとき、あいさつができなければ、うまくいくこともいかなくなることもあります。それは、日本だけでなく諸外国にいっても「あいさつ」は大切なコミュニケーションスキルです。朝起きてきたときに、お子さんは「おはようございます」の挨拶ができていますか。あいさつについて、ご家庭でもその大切さについて話し合われてください。 (校長 佐藤 政臣)

 

読み聞かせがありました(1・2年)

本日、1・2年生でボランティアの方による読み聞かせがありました。どの学級でもボランティアのかたのお話ししっかり聞けているようでよかったです。ボランティアが増えると読み聞かせができる学年も増えます。保護者の方でもお知り合いの方でも興味のある方がおられましたら学校までお知らせください。(教頭 米澤)

小中合同での授業研究がありました

昨日は、小学校・中学校の職員の研修で授業研究会がありました。学校では、授業の技術をさらに高めるためにお互いの授業を見合うことにより研究を深めています。今回は、2年3組の杉本先生、3年2組の栄村先生、5年2組の宮田先生がそれぞれ国語、算数、社会の授業を行いその授業を小学校中学校の先生方で参観しそのあと研究会を持ちました。合志楓の森小学校中学校では9カ年で身につけさせたい資質能力として「やり抜く力・伝える力・協働する力」があります。この力を授業の中でどのように子ども達に身につけさせるか今後も研究を続けていきたいと思っています。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(6年)

6年生でもローテーション道徳が行われていました。

1組に後藤先生、2組に島田先生、3組に岩田先生、4組に桑原先生。

命について、友達について、インターネットの責任についてなどそれぞれの先生が持ち味を生かして授業をされていました。

子どもたちの様子は、さすがは6年生でした。

とても落ち着いた雰囲気で授業を受けていて素晴らしいなと思いました。(主幹教諭;下山)

恵楓園の中を散策しました(1年)

1年生が生活科の学習で菊池恵楓園の散策をしました。それぞれの通学路探検をしている中で今回は黒石原6町内の子どもたちが通学路にしている恵楓園の中を通ってみました。はじめて恵楓園に入るという1年生も大勢いました。恵楓園の中は自然がいっぱいで銀杏の実が落ちていたり、彼岸花が咲いていたりと残暑厳しい中でも秋らしさがどこそこにありました。秋が深まったらまた恵楓園で「秋探し」をする予定です。(教頭 米澤)

ローテーション道徳(1年)

1年生の道徳では現在「ローテーション道徳」が行われています。今日は1組に川田先生、2組に樋口先生、3組に田上先生が入って道徳の授業をされていました。1年生の子ども達もとなりのクラスの先生が指導をするということでいつもとはちがった雰囲気での学習となりましたが、どの学級でも生き生きと学習に取り組んでいました。(教頭 米澤)

自学コンクール(5年2組)

今日は、5年2組で3回目の「自学コンクール」がありました。今日は、4年生の時の担任の先生や理科の種村先生も審査員として参加しておられました。回を重ねるごとに子ども達全体の自主学習の内容が高まっていると感じます。中学校に上がると自分で学習することを決めて自分で進んで学習していくことが大切になってきます。今のうちから自学に取り組む習慣をつけておくといいですね(教頭 米澤)

4年生図工の授業!

4年生は読書感想画に取り組んでいました。

絵の具のぬり方を丁寧に教えてもらっているクラス。

図工室で下絵を頑張っているクラスがありました。

素敵な作品が仕上がりそうですね。(主幹教諭;下山)

2年生国語(物語文)の授業から

2年生は、「ニャーゴ」という物語文の学習をしています。今日の授業は、場面分けの授業です。場面を分ける根拠として、「①場所が変わる ②人物が出てくる ③時間がたつ」ということを学習して、場面分けをしました。文章から根拠をさがして場面分けすることができたようです。(校長 佐藤 政臣)

 

朝ご飯コンクールについて

夏休みに取り組んだ「朝ご飯コンクール」には、「なんと! 483点」の応募がありました。前任校でも行ったのですが、これほどの数が集まるとはすごいです。各家庭で工夫して取り組んでいる様子が伝わってきました。以下の賞を選んでいただきますが、たくさんの応募で時間がかかりますので、お待ちください。 (校長 佐藤 政臣)

(朝ごはん大賞 PTA会長賞 校長賞 教頭賞 学校運営協議会長賞 学校評議員賞 学校給食賞 学校ボランティア代表賞 がんばり賞)

5年集団宿泊教室 木工ストラップ・ニジマスつかみ

紹介が遅くなってすみません。2日目の活動は学年を半分にわけて、木工ストラップづくりとニジマスつかみを行いました。木工ストラップづくりは、木を輪切りにしてあるものをヤスリで磨いて好きな絵を描いて最後にストラップをつけて完成です。子ども達はヤスリで木を磨きながらつるつるになっていく感触を楽しんでいました。また、ニジマスつかみはたくさんの子どもが苦戦していたようです。何とかしてつかんだ生きているニジマスを締めて内臓を取り出し塩焼きにして食べるという一連の活動を通して「命を頂く」ことについて気づくことができたようです。(教頭 米澤)

おかえりなさい!!

2日間の集団宿泊教室を終え、5年生が無事学校に帰ってきました。

子どもたちの表情を見ていると、充実した2日間だったことが分かりました。

この2日間で学んだことを今後の学校生活にいかしていけるといいですね。

お迎え等もありがとうございました。

今日は、ゆっくり思い出話を聞いてあげてください。(主幹教諭;下山)

6年生 平和学習 

 本日(9/12)5・6校時、6年生は、くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク代表の髙谷 和生 さんを講師に平和学習を行いました。髙谷さんは、戦争の痕跡や資料を調査されたり、証言を集めたりされ、後世に引き継いでいく活動をされています。

 髙谷さんは、子どもたちが理解しやすいように、体験活動を交えながら校区に残る戦争遺跡(黒石原飛行場と奉安殿など)についてお話をされました。

 また、戦闘機の服装、戦闘機のプロペラや車輪、モンペなどの当時の服装、焼夷弾、当時のランドセルや文房具等を実際に見たり、触ったり、着たりしました。体験することによって、リアルに感じることができたようです。

 最後に、テレビ熊本や熊日新聞の取材を受けました。

(校長 佐藤 政臣)

5年生集団宿泊教室 2日目の活動が始まりました

5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。6時30分の起床の時間でしたが、すぐ友達と協力しながらシーツたたみを始めていました。気持ちの良い朝を迎えた「つどいの広場」で国旗掲揚やラジオ体操などを行いました。朝食もしっかり食べて今日の活動に備えています。(教頭 米澤)

5年集団宿泊教室 夜の活動(ナイトゲーム)

5年生の集団宿泊教室も11日の最後の活動になりました。まずは、夕食と入浴を済ませました。今日の献立はカツカレーライスでした。ナイトゲームでは夜の自然の家の周りを班ごとに散策しますが、途中にお化けやスパイダーマンが登場します。怖かった人もいたかもしれませんが、無事に全員自然の家に戻ってくることができました。ナイトゲームは学校の先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。今日一日子どもたちはたくさん歩いたので今日はぐっすり眠れることと思います。(教頭 米澤)

 

5年生集団宿泊教室 Qハンティング

5年生集団宿泊教室の午後の活動は「Qハンティング」でした。菊池少年自然の家の敷地内にある(広さは野球場6面分だそうです)クイズを班で協力しながら探しそのクイズに答えていくというゲームです。クイズの場所によってポイントが違い、遠いところほどポイントが高いみたいです。どのように回るかをグループで協力して考えながら、敷地内を元気に走り回ってクイズを探すことができました。(教頭 米澤)

5年生集団宿泊教室 観音岳冒険コース

集団宿泊教室最初の活動は、観音岳の途中にある天狗杉をめざした山登りでした。みんなで協力しながら山道を歩いて天狗杉に到着しました。天狗杉から下りたところでお弁当を食べました。お昼はフライ弁当でした。(教頭 米澤)

5年生 菊池少年自然の家に到着しました

5年生は、無事に菊池少年自然の家に到着しました。早速、入所式を行い、担当の職員の先生から施設の使い方などについて説明を受けました。そのあとそれぞれの居室に入り、荷物の整理や寝具の準備などをしていました。さあいよいよ活動が始まります(教頭 米澤)