学校ブログ

学校ブログ

通知表をもらいました!

本日担任より子どもたちに通知表が渡されました。

1年生にとっては、初めての通知表です。

通知表をもらう時にとても盛り上がっていました。

子どもたちが通知表を持って帰ってきますが、評定だけでなく、所見に書いてある子どもたちの頑張りもしっかりと認めてほめてあげて下さい。

よろしくお願いします。(主幹教諭;下山)

前期終業式

前期終業式を終えました。

終業式では、久しぶりに全児童が体育館に集まりましたが、入場の仕方、待ち方が素晴らしかったです。

各学年から代表者が前期に頑張ったこと、後期に向けて頑張りたいことを発表しました。

そして、校長先生からのお話。

自分の成長をふり返ることができたと思います。

式が終わってから、6年生が会場の片付けを手伝ってくれました。その姿を見て、心が温かくなりました。

さあ、明日から秋休みです。充実した休みになることを願っています。(主幹教諭;下山)

3年生 校外学習!

今週は、3年3組と4組が校外学習に出かけました。

三河屋とマンガミュージアムです。

三河屋では、「買い物の工夫」を調べるために、食品がどのように並んでいるのか、見せ方に工夫があるのかなど気づいたことをシートにメモをしていました。

お店の人にインタビューをする子もいて、よい学びとなりました。

マンガミュージアムでは、たくさんの本に囲まれて子どもたちも驚いたようです。小学生は入場料が無料だそうなので、ぜひ、お子さんと一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。(主幹教諭;下山)

 

福祉体験(4年)

昨日から今日にかけて4年生では福祉体験学習を行いました。合志市社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、今回は「高齢者体験」「車椅子体験」「アイマスク体験(視覚障害者体験)」を行いました。サポーターやおもり、特殊なゴーグルを身につけて高齢者になったら体がどのような感覚になるのか、アイマスクをして視覚障害なるとどんなことが不安になるのかなど実際に体験して相手の立場や気持ちを理解する学習ができました。また、介助のやり方についても体験し、どのような声かけやアテンドが介助する相手に安心を与えるのかもたいけんすることができました。(教頭 米澤)

修学旅行お疲れ様!

2日間の修学旅行を終え、学校に帰ってきました。

とても疲れていた様子でしたが、校長先生の

「楽しかった人?」という問いに元気よく

「はい!」と答えていました。

この2日間は子どもたちにとってかけがえのないものになったことでしょう。

この2日間で学んだことを今後の学校生活にいかしていってほしいです。(主幹教諭;下山)

6年修学旅行 ハウステンボス

10月4日(水)、秋風が涼しく感じる日になりました。本日の修学旅行の日程は、子ども達が楽しみにしていたハウステンボスでの自由行動です。3階建てのメリーゴーランド等の乗り物や各種アトラクションを体験し、楽しく過ごすことができました。発熱等もなく、元気に過ごすことができています。現在、長崎道(高速道路)を進行中です。 

(校長 佐藤 政臣)

 

6年修学旅行 夕食

ホテルに到着して、部屋に荷物を置いて夕食会場に。笑顔で楽しそうに食べていました。夕食後、チャペルで写真撮影しました。

校長 佐藤 政臣

6年修学旅行(平和集会・フィールドワーク)

平和講話後、平和祈念像の前で、平和集会を行いました。千羽鶴を納め、平和を誓い、「折り鶴」を歌いました。その後、ボランティアガイドの皆様の案内で、フィールドワークを行いました。私は、4組4班に同行しました。ボランティアガイドの芳川さんは、最後に、被爆者の吉田勝二さんの言葉で締めくくられました。吉田さんは次のように言いました。「平和の原点は、人の痛みがわかる心をもつことです」と。子ども達は、暑い中、最後までしっかりと心と目と耳で聴き、しっかりメモをとっていました。 (校長 佐藤 政臣)

6年修学旅行 平和講話

子どもたちは、平和講話を耳と目と心で聴くことができました。講師の先生は、胎児の時に被爆されたそうです。戦後も被爆者として差別を受けたということです。戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えながら、真剣に聴くことができました。

校長 佐藤政臣

 

おもちゃランドへようこそ(1年・2年)

生活科の学習で2年生が「おもちゃづくり」をしました。今日は1年生を招待していっしょに完成したおもちゃで遊びました。ヨーヨーやヨット車などいろんな種類のおもちゃのブースがが体育館いっぱいに設けられ1年生がそれぞれ興味のあるブースに行って楽しんでいました。今の2年生も去年は招待される側だったのに今回は1年生に教えてあげる側になって1年間の成長がうかがえました。1年生はお土産を手に嬉しそうに教室に帰っていきました。2学年250名強で活動しても窮屈にならない本校の体育館の広さはありがたいです。(教頭 米澤)

元気に出発しました! (6年修学旅行)

いよいよ今日から6年生は修学旅行です。まず学校に集合の後出発式がありました。校長先生のお話しに続いて添乗員さんや運転手さん・ガイドさん・カメラマンさんなどの紹介がありました。2日間充実した修学旅行になるといいですね(教頭 米澤)

マンガミュージアム、スーパー三河屋の見学(3年)

3年生が社会科の学習の一環で御代志にある「合志マンガミュージアム」と「スーパー三河屋」の見学に出かけました。マンガミュージアムでは職員の方からマンガミュージアムで働いている人についてなど説明を受けてから見学をしました。また、「スーパー三河屋」では、お客さんに混じって商品がどのように並べられているか調べたり、働く店員さんにインタビューしたりしていました。(教頭  米澤)

9月のどんちゃん号!

今月のどんちゃん号がやってきました。

久しぶりにどんちゃん号を見たような気がします。

今日の昼休みも、1年生前の多目的広場は子どもたちで賑わっていました。

さて、どんちゃん号の中に入っている子どもたちもいたのでついて行ってみると・・・

なんと!どんちゃん号の中にも本がたくさんあって、驚きました。(主幹教諭;下山)

 

民生委員って?(4年)

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しているところですが、今日は、市内の民生委員・児童委員さんにおいで頂いて、民生委員の仕事内容についてお話しを聞きました。子ども達は、事前に民生委員に関するDVDをみて今回の学習に臨んでいます。「給料がないのにどうして民生委員の仕事をしているんですか?」という素直な子どもの疑問に民生委員の方々は「ボランティアと思ってやっている」「地域の人から『ありがとう』って感謝されれば十分」などと答えていらっしゃいました。昨今全国的に民生委員のなり手が少ないという問題を耳にしますが、すみよい街づくりのためにこのようにご尽力頂いている方には感謝の気持ちでいっぱいです。(教頭 米澤)

下山先生の道徳の授業(3年)

3年1組の教室で、主幹教諭の下山先生による道徳の授業がありました。今回は今週、来週かけて3年生の全学級で道徳の授業を実施される予定です。3年1組の子ども達もいつも楽しく理科の授業をしている先生の道徳の授業とあってたくさんの子どもがはりきって参加していました。今後授業がある学級もあるのであまり内容にはふれませんが、子ども達が興味を引く話題を準備されしっかり考える授業が展開されていますので今後授業がある3年2組、3組、4組のみなさんも楽しみにして下さい。(教頭 米澤)

スーパーハイテクノロジーハイハイ

今日の「Let's楓スポーツタイム」は体育館で「スーパーハイテクノロジーハイハイ」をしました。すごい名前ですが「手押し車」というとわかりやすいでしょうか?今年度の体力テストの結果「筋力・筋持久力」に課題があったということで、それらの力がつく運動を取り入れたそうです。体育の中で「手押し車」をやると何となくきつい感じがしますがみんなで体育館に集まってイベントとしてやるとみんな楽しくできることがわかりました。今後も子ども達の体力が伸びる取組を続けていきます。(教頭 米澤)

福祉についての話をききました(4年)

4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、合志市社会福祉協議会の方に学校においでいただいて4年生の各学級で「福祉」についてお話をして頂きました。障害のある人も暮らしやすいまちづくりについてなどわかりやすく説明して頂きました。(教頭 米澤)

修学旅行に向けて(6年)

今日の午後、運動場から気合いの入った呼びかけときれいな歌声が聞こえてきたので何事?と思って外を見たら6年生が「平和集会」の練習をしていました。平和集会は修学旅行の一環で、長崎市の平和公園で平和祈念像を前に自分たちも平和な社会を作っていきますと誓いの言葉をいう取組です。実際に平和公園は屋外なので運動場で練習していたんでしょう。いよいよ来週の修学旅行に向けて準備が着々と進んでいます。あとは体調です。みんな元気に参加してもらうのを祈るばかりです。(教頭 米澤)