学校ブログ

学校ブログ

4年生タブレット端末を活用した主体的な学習

 

 夏休みは、eライブラリーを活用して学習することになります。本日は、ICT支援員さんとeライブラリーを使った学習しました。

 eライブラリーは、多彩な機能とAI型ドリル、豊富なコンテンツにより、子どもたちの「主体的な学び」をサポートする学習支援サービスです。 子どもたちは習熟度に応じて自動構成された問題を解くことで学力向上できるだけでなく、自ら主体的に学ぶチカラを育むことを目的とした機能も用意されています。(校長 佐藤 政臣)

2年生(国語)児童による読み聞かせ

2年生の国語の授業では、子どもたち同士で読み聞かせを行っていました。読み聞かせは、本を見せながら読まなければならず、大人でも難しいスキルが要求されます。しかし、子どもたちは、スムーズに読んでいました。高学年になればなるほど、初見でスラスラと読めるようにならなければ、長文を読んで答えるという学力調査には対応できません。音読は、学力を形成する上で、大切な技能の1つといえます。(校長 佐藤 政臣)

授業参観・引き渡し訓練お世話になりました

本日は、ご多用のところ、授業参観及び引き渡し訓練に多数ご参加いただきましてありがとうございました。授業参観では、道徳の授業を中心に参観していただきました。本日の学習内容をご家庭でも話題にしていただけたらと思います。また、スムーズな引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。(校長 佐藤 政臣)

本とふれあう機会がたくさんあります!

先日、読み聞かせの様子をお伝えしました。

本日、1年生が図書室に行って、たくさんの本とふれあっていました。

また、堀田先生による読み聞かせがありました。

本校の子どもたちはたくさん本とふれあう機会があっていいなぁと感じました。(主幹教諭;下山)

6年生人権集会

 本日(7/6)、6年生の人権集会がありました。まず、各クラスが入り交じった5,6人のグループになり、これまでの学習を振り返り、学んだことを出し合いました。次に、各グループで共有したことを全体の前で発表しました。全体の前で自分の気持ちを発表するのは、勇気がいることですが、自分と重ねながら立派に発表できました。そして、各クラスの人権スローガンを発表し、そのスローガンにした理由も伝えることができました。最後に、私が校長講話をしました。私の小学生の頃の経験談を話し、「自分が一番苦しい時に友達が支えてくれた」ことなどを話しました。卒業までにかけがえのない友達をつくってほしいと思います。(校長 佐藤 政臣)

 

3年(外国語活動)“ I like ~. ”

3年生外国語活動の授業です。本日は、“ I  like ~. ”を使って会話をする授業でした。まず、自分のタブレットに入力し、XSync Board で、子どもたちが入力したものを電子黒板に取り込むことで共有することができました。発表の順番が回ってくると、それを使って発表します。外国語活動の学習では、タブレットや電子黒板が欠かせないツールになっています。(校長 佐藤 政臣)

3年(音楽)「リコーダー」

3年生の音楽は、音楽専科の山下先生の授業です。山下先生から付点二分音符、付点四分音符等の伸ばす音の長さの違いについて説明がありました。その後、リコーダーを使って、演奏しました。3年生から始まるリコーダーは、難しく感じる子が多いのですが、みんな上手に吹けていました。(校長 佐藤 政臣)

4年(図工)「ようこそ!夢のまちへ」

4年生図画工作の授業です。単元「ようこそ!夢のまちへ」では、ダンボール等を使って、グループで協力して夢の町をつくりました。楽しみながら大胆につくりあげることができました。

(校長 佐藤 政臣)

着衣水泳

本日、YMCAから講師の方をお招きして着衣水泳の体験が高学年の学級でありました。これから水難事故が起こる可能性が高まりますが、いざ自分が溺れそうになった時、周りの人が同様の状況になった時どうしてもパニックになってしまいます。今回着衣水泳の体験をしたり、溺れそうになっている人を見かけたらどうするか実際に体験することにより実際事故がおこりそうになったときに適切な行動がとれるのではないかと思います。(教頭 米澤)

社会を明るくする運動

今月は、合志市の「社会を明るくする運動」の強化月間です。今月は推進委員の方々が、市内の各中学校で「あいさつ運動」をされるそうです。本日早速推進の方々が本校の東門に立たれて子ども達にあいさつをされていました。小学生の子ども達も気持ちよいあいさつを返していました。(教頭 米澤)

2つの読み聞かせ!

本日、2つの読み聞かせがありました。

1つは、2年生での読み聞かせです。

子どもたちは、しっかりと絵本に目を向け、お話に耳を傾けていました。

また、昼休みには、中学生の図書委員会による第2回目の読み聞かせが行われました。

小学生のために読み聞かせの時間を作ってくれているのです。素晴らしいですね。

中学生の読み聞かせはさすがにレベルが高いので、小学生も聞き入っていました。(主幹教諭;下山)

6年学年集会で考える

 本日(7/3)1校時、6年生の学年集会がありました。子どもたちは、学習面や生活面の「学校のきまり」について振り返り、最上級生としての行動の変容について、再確認することができました。私も最後に子どもたちに話をしました。それは、「共に伸びていく集団になるように」という願いを込めて話をしました。また、本校の学校教育目標「夢を持ち 自ら考え よりよく行動できる児童」も意識させました。「夢に向かって 主体的に考え、行動できる力」こそ、これからの時代には大切になります。(校長 佐藤 政臣)

6年クラスマッチ大会(陣取りゲーム)

本日(6/30)1校時、6年生の第1回クラスマッチ大会が体育館で行われました。運動種目は、陣取りゲームです。私も子どもの頃、よくやった遊びで、ほとんどの人が慣れ親しんだゲームだと思います。子どもたちは、作戦を立てながら一生懸命取り組んでいました。優勝は、6年3組Aチーム、歓喜の声があがりました。閉会式で私から校長印がついた賞状を授与しました。(校長 佐藤 政臣)

中学生による読み聞かせ

本日の昼休み、中学生による読み聞かせがありました。本日はあいにく移動図書館「どんちゃん号」の日と重なってしまったため最初から聞けなかった子どももいたようですが、低学年を中心にたくさんの子ども達が集まりました。中学校の図書委員のお兄さんお姉さんが一生懸命紙芝居を読み聞かせしてくれて子どもたちも大喜びでした。次回は7月3日だそうです。(教頭 米澤)

今月のドンちゃん号!

久しぶりのドンちゃん号です。

今日は中学校の図書委員会が読み聞かせをしてくれるということもあって、昼休みは大忙しの子どもたちでした。

今日もたくさん本を借りることができました。(主幹教諭;下山)

教職員による菊池恵楓園現地学習

28日(水)の午後、小中学校の全教職員が菊池恵楓園で現地学習会を行いました。今回は、赴任3年目の職員がフィールドワーク、2年未満の職員が園長先生の講話と資料館見学という2本立てで行いました。本校の開校以来菊池恵楓園は新型コロナウイルス感染症感染防止拡大のため敷地内については入場制限がありましたが今回初めてフィールドワークを実施することができました。まずは私たちがハンセン病回復者に対する差別問題に学ぶことが大切です。今回学んだことをこれからの教育活動にいかしたいと思います。(教頭 米澤)

カラフルいろみず(1年生)の学習

本日、1年生は、図画工作の時間に「カラフルいろみず」の学習をしました。

ペットボトルに水を入れて、絵の具を使ったり,色水同士を混ぜたりして,いろいろな色の色水をつくりました。「カラフルいろみず」は、色水づくりの方法を知り,活動への関心をもつための学習になります。

(校長 佐藤 政臣)

風の力で動かす車!

3年生になって理科を学習していますが、初めての実験をやりました。

風の強さによって、車がどのように動くかを実験します。

風が弱いときは?

風が強いときは?

みんなとても熱心に活動ができていました。(主幹教諭;下山)

プレイグラムタイピング

今年度も、子ども達のタイピング技術の向上をめざしてタイピングの練習に全学年で取り組む予定です。今年度は県の教育委員会がICT活用操作スキル向上事業のひとつである「プレイグラムタイピング」を導入しています。今日は、3年4組で早速取り組んでいました。ICT支援員の古谷さんに指導してもらいながらタイピングの練習に取り組むことができました。(教頭 米澤)

小中合同鬼ごっこ

今週は「Let's楓スポーツタイム」があります。今回は「気合いと目力でスペシャル短パンヒーローをつかまえろ」というタイトルですが一言で言うと「小中合同鬼ごっこ」です。今日は1年生、4年生、中学校1年生で鬼ごっこをしました。中学生もほとんど参加してくれて楽しく鬼ごっこをすることができました。(教頭 米澤)