学校ブログ

学校ブログ

中学校HP「楓の森の舎窓から」

合志楓の森中学校のホームページへは、本HPにもリンクからジャンプできます。トップ画面の「くまモン」(次の画像)をクリックされてもジャンプできます。

本日の合志楓の森中学校のHP「楓の森の舎窓から」に本校の小学生の記事が掲載されていました。中学校HPをあわせてご覧いただければ、中学校生活の様子も分かります。

芝生ひろば

校舎の東側と体育館の北側は芝生となっています。かなりの広さがあるため、定期的に用務員の田尻先生が芝刈り機で手入れをしてもらっています。

校舎の東側(東門から入った右側)は、子どもたちにも開放されている場所です。芝生のため、地面からの照り返しもいくぶんかやわらかく、ほどよいクッションのため、1年生の鬼ごっこの場所として子どもたちが走り回っています。休憩は校舎側の日陰があり、遊ぶ場所としてはいい広場となっています。

ひょうたんとヘチマ

日中、30度近くになる日が続いています。

休み時間の屋外での子どもたちの遊びの際には、熱中症対策として、帽子着用、水分補習、マスクの着脱を呼びかけて徹底を図っています。同時に感染拡大防止のため、教室に帰ってきた際の手洗いも継続して行っています。運動場にはテントを立て日陰対策をとっていますが、今後は、環境省から配信されている暑さ指数を指標に外遊びを制限する事もあります。

そんな中、昇降口横の小学校保健室前を利用して、大きなプランターにヘチマとひょうたんの苗を理科専科の豊岡先生が植えられました。4年生と5年生の理科の教材づくりの栽培ですが、2階ベランダからネットを張ってあります。1か月後ぐらいにはグリーンカーテンになるのが楽しみです。

タブレットとにらめっこ!ログイン!!(1年生)

2年生以上は5月の連休前にタブレット引き渡し式を行い、すでに授業の様々な中で活用を始めています。

1年生は、4・5月、国語でひらがな、算数で数字の学習を進めていたため、今日、タブレットの学習を始めて行いました。もちろん、カタカナやローマ字も学習していないため、まずは「ろぐいん」が最初の難関です。

各クラス、担任の先生に加え、ICT支援員の板東さん、教育活動指導員の田中先生、浪花先生、谷口先生、教育介護補助員の浦田先生と先生方を総動員しての「ろぐいん」となりました。 

黒板での説明も「たぶれっと」「ろぐいん」「あいでぃー(ID」「ぱすわーど」「きーぼーど」「えんたー」に図を示し、さらには、電子黒板にタブレットと同じ画面を映して、ログインに向けて一つ一つ確認をしながらの作業。

 まずは電源を入れて、画面が映ると「わー」と盛り上がり、「えんたー」を押して画面が変わると「できたー」と喜び、無事、ログインできて大盛り上がりの1年生でした。

 今週から来週にかけて、各学年、タブレットを自宅に持ち帰り、インターネットの接続テストを行っていきますので、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

6年生とシャトルラン(1年生)

スポーツテストのシャトルラン。1年生は6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがお手伝い。

「はい、こっちだよ」「がんばって」と手を広げて待っている6年生を目指して走ってくる1年生。そして、「はい、あっちまではしって!」と送り出す6年生。1年生も一生懸命に走っていました。

帰りも教室まで1年生をエスコートしてくれた6年生でした。

ローマ字学習(3年生)

3年生の国語で「ローマ字」の学習をしています。3年3組では「が」行と「ざ」行の学習中でした。「za   zi   zu   ze    zo」と「Z」。「ga  gi  gu ge go」と「G」。小文字と大文字も練習していました。

案内板やお店の看板など身近なものにローマ字表記が使われています。また、タブレットでのタイピングはローマ字を使っていきます。今後、いろんな場面でローマ字を読んだり、書いたりする機会が増えてくると思います。

楓の森図書館たより【メープル】

定期的に発行されている「楓の森図書室たより」では、図書館の様子や図書紹介、旬な情報が掲載されています。たよりの裏面には非公式キャラクターの「メープル」のイラスト付きコラム(4コマ漫画)が掲載されています。本にまつわる事柄が4コマ漫画で描かれています。

前回の4コマ漫画には、先日亡くなられた絵本「はらぺこあおむし」の絵本作家エリック・カール氏についてのお話でした。そうだったんだ!という内容。同じ内容が6日(日)の地元新聞にも掲載されていました。図書室は、知の体験や経験ができる場所ですが、図書室たよりにも様々な情報が掲載されています。

学校からのおたよりをご家庭での親子の会話の話題の一つにしてもらえればと思います

これまでの図書室たよりをお見逃しの方は、こちらをクリック 楓の森図書室たより 

スポーツテスト

今日は、全学年でスポーツテストを行いました。雨天のため、屋外のソフトボール投げは延期し、体育館で「上体おこし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の4種目です。

2時間目から1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになって実施しました。スポーツテスト初体験の1年生には、ベテランの6年生がついてくれました。6年生が先生役となりラジオ体操から1年生をリードしてくれました。

各種目では、一つ一つやり方を教えたり、実際にやって見せたりして、1年生に教えてくれました。また、6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがやっている姿を見て、1年生はそのすごさを感じていたようです。

 

プール掃除(6年生)

今日は、プール掃除です。プールは中学校と共用するため、プール掃除は小中で分担し、小学校が小プール、中学校が大プール(25m8コース)を担当します。

地域の防火水槽も兼ねており、大小プールを一度に排水することができないため、今日(3日)は、先に排水をした小プールの掃除となりました。小学校の担当は、もちろん最高学年の頼もしい6年生3クラスです。家からたわしや、中にはデッキブラシを持ってきてくれた子もいました。やる気満々です。ありがとう。

プールは昨年12月に完成後から満水状態でしたが、約半年間で大量の藻が発生。事前に処理はしていたものの、今回の掃除は「藻との戦い」の様相でした。

まずは、6年3組が先陣として、プール手前から掃除に入ります。排水溝があるプール中央までの半分の清掃です。その後、6年1組がプール奥から攻め込み、藻を取り除きながら、プール中央を目指していきます。最後は、6年2組がプール中央の藻を一気に排水溝に追い込み、仕上げをしていくという見事な6年生の連携プレイで約2時間かけたプール掃除を無事おえました。

合志楓の森小学校として初めてのプール掃除となった今回、6年生の技が今後のプール掃除に引き継がれていくことでしょう。

 

交通安全教室(1・2年生)

5時間目、1・2年生の交通教室を行いました。市交通防災課の方々と毎日、登下校の見守りをしていただいている交通指導員の田上さんからのお話と横断歩道の渡り方の練習をしました。

横断歩道では「とまる」「(右・左を)みる」「(車がきていたら)まつ」の3つの約束をみんなで確認しました。