学校ブログ

学校ブログ

イモの苗植えをしました

毎年、本校のわかば学級ではみんなでサツマイモを育てています。今年もわかば学級の子ども達がサツマイモの苗植えをしました。1年生も先生と一緒に上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみですね。合志楓の森小・中の畑は中学校の渕上校長先生がプロ並みのお世話をされていますが、今回もきれいにマルチをはってくださっていて(ビニールで畑を覆うことです)水やりや草取りの手間を少しでも減らすように準備して下さっています。ありがとうございます。(教頭 米澤)

 

芽がでました!

4月22日の授業参観の時に1年生が種まきしたアサガオの芽が出てきました。今朝も、登校した1年生が次々と水やりに中庭に集まってきていました。夏休みの前にはきれいなアサガオの花が咲くことと思います。成長が楽しみです。

新入生歓迎会

今日は新入生歓迎会を行いました。まずは全校児童が体育館に集まり、全校でじゃんけんゲームや〇×クイズを行いました。今日は「じゃんけん大魔王」も登場しました。感心したのは、体育館に入場するときどの学級でも上靴をそこを合わせてきれいに並べていたことです。小さいことですがこういう習慣が大切だと思っています。集会の後は、みんな校内の芝生のところでお弁当を食べました。

2年生校区探検

初夏の爽やかな天気のもと、2年生が生活科の学習の一環で校区探検として、陽光台方面に出かけました。道すがら登下校のルール(私有地には入らないなど)について担任の先生からお話し聞きながら陽光台公園をめざしました。途中ヤギに出会ったりなど楽しく歩くことができています。(教頭 米澤)

3年 外国語活動の授業から

3年外国語活動の授業です。3年生では、英語講師の沖先生と担任によるティームティーチングで授業を行っています。主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子どもたちを育てたいと思います。(校長 佐藤 政臣)

きまりを守ってたくさん読もう!

この時期、図書室では年度はじめのオリエンテーションがあっています。本の借り方や、図書室での過ごし方など司書の堀田先生が説明をしてくださっています。小学校・中学校一緒に使う図書室です。きまりを守って今年もたくさん本を読んで欲しいです(教頭 米澤)

中学校から小学校への乗り入れ授業(5年)

 

本日、5年生で中学校から小学校への「乗り入れ授業」がありました。中学校美術科の松本星也先生が5年生の図画工作科を、中学校家庭科の小山裕子先生が5年生の家庭科を教えていただきました。1つの校舎の中に小中学校があることで、このように専門性を発揮した授業が展開されることは、合志楓の森小学校の強みですね。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

 

子ども達の目に飛び込んでくる学年目標

3階にある6年教室の廊下の奥に6年生の学年目標が掲示してあります。先日の授業参観でおみえになった方はすぐ気づかれたと思いますが、「気合いと目力」が遠くからでも目に飛び込んできます。今年も6年生が「あいさつ」や「無言清掃」「1分前黙想」など学校全体の手本として頑張ってくれるものと楽しみです(教頭 米澤)

家庭訪問お世話になります

現在、学級担任による家庭訪問が行われ、大変お世話になっております。

家庭訪問は、教員が「一人一人の子どもの育つ家庭や地域の環境を理解すること」によって、子どもへの理解を深めるために行います。また、保護者と話し合うことによって、学校と家庭が連携・協力し、適切な教育活動を進めていくために行われるものです。本日で家庭訪問5日目になります。ご自宅がわからず、時間が通りに進まないことなどご迷惑をおかけしているようですが、有意義な時間になるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

授業参観・PTA総会・学級懇談会お世話になりました

本日は、ご多用の中、本校の授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参会いただきまして、誠にありがとうございました。授業参観は、いかがでしたでしょうか。子どもたちは、緊張しながらもはりきって学習に向かっていたようです。また、PTA総会では、本年度の様々な議案が承認されました。本年度のPTA活動も、教員と保護者が連携・協力して、子どもたちの健やかな成長を願い、様々な活動が展開できるのではないかと思います。さらに、学級懇談会では、学級担任が学級経営構想(こんな学級にしたい)について伝えたことだと思います。行き届かない点もあるかもしれませんが、合志楓の森小学校職員一同、誠心誠意努力して参りますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。(校長  佐藤 政臣)

 

イノシシ対策

イノシシの出没情報については保護者の皆様にご心配おかけしています。

現在、菊池恵楓園内では写真の通り子ども達の通り道に沿って「スズランテープ」を通しています。カントリーパークが同様の対策をしているとかで、合志市の農政課の方で取り付け作業をしていただいています。スズランテープの色はイノシシが嫌がる青色です。(赤が嫌がるという説もあるみたいです)(文責 教頭 米澤)

1年生 4年生の算数の授業から

4/21、算数の授業です。1年生は、数字の書き方の学習でした。お手本の数字を見て、なぞり書き、写し書きができました。先生が「黒板に書ける人」というと、「ハイ!」と元気に手を挙げ、指名された子が黒板に丁寧に書くことができました。

次に4年生は、分度器で角度を測る学習でした。先生が電子黒板を使って説明し、それをしっかり聞いて、問題の角度を測ることができていました。慣れないうちは、分度器の操作が難しいようですね。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

 

 

 

 

朝の登校の様子について

朝、熊本再春医療センター前の横断歩道で登校の様子をみていますと、

元気に「おはようございます。」と挨拶しながら、登校できていまし

た。また、止まっていただいた車に「ありがとうございました。」

とお辞儀をする子もいました。朝は、急いでいる車が多いようです。

今後も安全に登校できるように、各箇所で児童の登校の様子を見守り

たいと思います。(校長 佐藤政臣)

 

あいさつ運動

先日中学生のあいさつ運動についてお知らせしましたが、今週から小学生もあいさつ運動を始めています。生活委員会の子ども達が朝から元気よく声かけをしてくれています。今年度は年度当初からあいさつしっかりできる子どもを増やそうと全校で取り組んでいます。おかげで最近朝から気持ちのよいあいさつの声がたくさん聞こえてくるようになりました。

(文責 教頭 米澤)

どうして引き出しがろうかに?

授業中学校では、子ども達の引き出しが一斉にろうかに出ていることがあります。なぜだかわかりますか?

これは、書写の時間によく見られる光景です。書き終わった半紙を全員が机の横とかに広げると足の踏み場がなくなってしまいます。そこで、書き終わった半紙は机の中に入れるように指導をしています。(学級によっては別のやりかたをしているところもありますが) (文責 教頭 米澤)

身体測定がスタートしました

新学期恒例の身体測定が始まりました。年度始めは身長体重に加えて、視力と聴力も測定します。1年生も子ども達も測定の仕方をしっかりテレビで確認することができました。(文責 教頭 米澤)

 

中学生のあいさつにむかえられて

今日は朝から中学生が校門に立ちあいさつ運動を実施していました。中学生から「おはようございます」と声をかけてもらい小学生も自然とあいさつをしていました。このようにちょっとしたことで身近にいいお手本があるところが本校のよさだと改めて思います。(文責 教頭 米澤)

はじめての給食

1年生はいよいよ今日から給食が始まりました。ちなみに今日のメニューはカレーライスとサラダとお祝いゼリーでした。当番さんはさっそくエプロンに着替えてコンテナにみんなの給食を取りにきました。先生から準備の仕方についてしっかり話をきいて上手に準備できました。(文責 教頭 米澤)

学力検査があっています

今日(13日)と明日は標準学力検査を行っています。2年と3年が国語・算数の2教科、4年以上は理科と社会を加えて4教科で行います。昨年度1年間で子ども達に身についた学力の状況を確認し、今年度の指導に活かしていくためのものです。新年度早々子ども達は頑張っていました。(文責 教頭 米澤)

登校1日目

昨日入学した1年生ですが、今日は朝から雨にもかかわらず全員登校することができました。今日は机やロッカーの使い方、トイレの使い方など学校での生活の基本的なところを学びました。今日は11時20分には下校しましたが、みんな元気に帰っていきました。いよいよ明日から国語の学習が始まるみたいです。(文責  教頭 米澤)

毎年恒例の

合志楓の森小学校・中学校では入学式終了後のシートの片付けを小学校、中学校の職員が一緒になって行うのが恒例になっています。本日も中学校の入学式の終了後、小中学校職員一緒になって片付けを行いました。今年は中学校の部活動生も手伝ってくれました。今年もこの行事をスタートとして小学校・中学校の教職員が協力しあっていきたいです。(文責 教頭 米澤)

入学式 3年ぶりの・・・

本日は入学式でした。今年は112名の1年生を迎えることができました。今年の入学式から3年ぶりに来賓のみなさまをお招きしての式をおこないました。今年は荒木市長にも出席いただき「お祝いのことば」をいただきました。学校現場も少しずつ元にもどりつつあるようです。(文責 教頭 米澤)

運命(?)のクラス分け発表

いよいよ今日から新学期が始まりました。子どもたちが登校後一目散にかけていった先はクラス分けが掲示してあるところです。自分が何組か確認したら同じクラスの友だちの顔ぶれを確認しています。「やったー」という歓声も上がりましたがどの子どもも期待いっぱいの表情で教室に向かっていました。(文責 教頭 米澤)

子どもを迎える準備をはじめました

新年度がはじまり学校では着々と次の学年の準備を始めています。今日(5日)に午後は、先生方で机椅子の移動を行い、次の学年の教室の準備をしました。昨年度と教室の位置も少し変わっていますのでみなさんの教室がどこになるのか楽しみにしてくださいね。(文責 教頭 米澤)

新たな楓のいぶき

ここ最近の暖かさで、県内でも桜も開花し満開となっているとこともあります。今年は、ちらほらと花見をされている光景も見られ、数年ぶりに春らしさを感じることできます。
合志楓の森小学校と中学校のシンボルツリーも新しい葉が息吹はじめ、日に日に緑が増してきています。また、新たな年度が始まる景色です。明日から4月、新年度です。
令和5年度(2023年度)もよろしくお願いします。

出番待ち!

明日から4月。学校も新学期となり、子ども達、先生方にとってもワクワク感が高まる時期です。田尻先生が日々手入れをされている花も咲き始め、学校にも彩りが戻ってくる季節です。
4月11日(火)の入学式(小学校は午前中、中学校は午後)にピッタリのチューリップの色とりどりの花も出番待ちをしています。

年度またぎ

今年度も明日で終わりとなります。先生方は、各教室の掲示物や机、手洗い場、エアコン等の掃除をされ、次の学年に教室を明け渡す準備をされています。
1年ぶりに何もなくなった教室は、ちょっと寂しい感じがしますが、4月の新しいクラスにむけての準備と考えると、この時期も必要なのだと思います。

5年算数教室

5年生の算数少人数指導担当の佐賀先生が、5年生の希望者を対象に春休み中の算数教室が開かれています。
28日(火)から3日間で、今日が最終日です。午前中の約2時間弱を算数少人数教室で、佐賀先生が作成された復習プリントを使って、佐賀先生と学習をしています。多い日には10人を超えることもあり、6年生に向けての子ども達の意気込みも感じられます。

2年目点検&補修工事

合志楓の森小学校・中学校の校舎が建設されて2年が経過しました。昨年度も施工業者による1年目点検とその後の補修工事が行われましたが、2年目点検後の補修工事が27日から4月5日までの期間で行われています。
校舎棟やプール等の外壁の補修を中心に行われています。施行業者による定期点検は、今回で終わりとなりますが、これからも素晴らしい設備の校舎を子ども達や職員で大事に使っていかなければと思います。

新しい出会い

4月から本校に赴任される5名(校長先生を除く)の先生方への事前の説明会(引き継ぎ等)を午後に行いました。説明会は、小・中それぞれで行いましたが、校舎内等の案内は、小・中合同で実施しました。合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の即席の「全力おもてなし隊」の先生方が、楽しく?にぎやかに?校舎内の案内をしました。新しく来られる先生方に小・中学校の雰囲気を感じてもらえたのではと思います。
始業式には、新しい先生方と子ども達の新しい出会いが待っています。

地域へのお返し(中学生)

3月上旬、本校の登下校を見守って頂いている見守り隊の方に、合志中学校を卒業した卒業生が、3月3日(金)の中学校卒業式後から高校入学までの期間、小学生の登下校指導を一緒に行いたいとの申し出があったとのことでした。
見守り隊の方が、中学生の保護者や校長先生(合志中)に了承を得て、約2週間、本校近くのコンビニの交差点で小学生の登下校を見守ってくれました。
24日(金)修了式が、登校最終日、雨の中、小学生に「おはよう」とあいさつをしながら、横断歩道での見守りをしてくれていました。
小学校入学から中学校卒業まで、見守りをしていただいた方々の姿を見て、こうした行動をとっている中学生を修了式の校長講話で子ども達にも紹介をしました。

号泣!クラス最後の日

先週の24日は修了式でしたが、今の学年・学級での生活も最後の日でした。また、今の担任の先生との生活も最後の日で、さらに退職や転任される担任の先生方もおられ、最後の学活では、子ども達と先生が涙のお別れをしている場面も見られました。3年1組の山下賢史先生は退職され、県外で教員を続けられることになり、号泣して涙がとまらない子どももいました。この一年間の各クラスでの子ども達と先生の関係が見られた時間となりました。こうした出会いと別れも子ども達にとっては大切な経験となると思います。
4月からは、また新しい学年で、新しいクラス、新たな友達、そして担任の先生や学年の先生、専科の先生方との出会いが待っています。

2回目の「あすチャレ!ジュニアアカデミー」

3月6日(月)に行った「あすチャレ!ジュニアアカデミー(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)」(前回HPブログはこちら)に続き、2回目を20日(月)に実施しました。前回は、5・6年生でしたが、今回は、4・5年生を対象に行いました。講師は、前回と同じ「ブッキー」こと伊吹祐輔さんです。5年生の子ども達からは「おかえりブッキー」と掲示も用意し、3週間ぶりの再会を楽しみました。
 今回は、ブッキーと一緒に「あそぶ」ルールを考え、実際にそれを実践しながら、共生社会について考える体験型のプログラムでした。ブッキーと子ども達が一緒に「おにごっこ」をするにあたり、車いすを利用しているブッキーも、また子ども達も楽しめるようにするためには、どんなルールにしたらいいかを班に分かれて考えていくというものです。ボールや三角ボールなどの道具を使いながら、各班でルールを考え、それを発表して実際に「あそんで」いきます。
 子ども達は、いろいろなルールを考え出していきます。ブッキーからは、「これが正解だというものはない。一人ひとりの考えやルールを考えていくことで「障がい」はとりのぞける」と話がありました。子ども達からも「遊びや学習でもみんなが楽しめるルールを作っていきたい」と、今回の体験からの学びがだされていましました。
あすチャレ!ジュニアかでミー(外部リンク)

退任式

コロナ禍の中で、できなかったことの一つに「退任式」があります。開校初年度末には4名の先生方(宮本先生、豊岡先生、福嶋先生、庭木先生)が退職・転任されましたが、子ども達とのお別れはできず、申し訳ない思いをしました。
今年度は、体育館に全校児童集まっての修了式も可能となり、その後に退任式を行いました。本校は、6名が退職・転任となりました。それぞれの職員から子ども達にお話をし、児童代表の5年生から送る言葉がありました。しっかりと感謝の気持ちを話してくれたあとは、二人でパフォーマンスを交えて和やかな雰囲気を作ってくれました。さすが楓の森小の子ども達です。
今回、退職・転任する職員は、開校から2年間、合志楓の森小で子ども達と過ごしてきました。2年間、大変お世話になりました。 R4退任転任あいさつ文(保護者).pdf

令和4年度修了式

昨日、卒業した6年生を除いた1年生から5年生の「修了式」を1時間目に行いました。各学年から代表の子ども達が、この一年間の思い出や頑張ったこと、次の学年で頑張りたいことなどを発表してくれました。その後、各学年の代表に「修了証」を渡しました。
修了式の最後には、全校児童で校歌を斉唱しました。実は、開校以来、全校児童で校歌を歌ったのは、今回が初めてでした。初めての校歌で、やや戸惑いながらでしたが、4月からの新学期に向け期待ができる校歌となりました。
子ども達にとっても今の学年での節目となる日です。各学級で、担任の先生が一人一人にこの一年間の思いを込めて作成した通知表が渡されました。4月からの新学年に向けて、春休みを過ごしてほしいと思います。

第2回卒業証書授与式

本校2回目となる卒業証書授与式を行いました。
卒業証書授与の後、今年度は、卒業生からのわかれの言葉や合唱なども行うことができ、卒業生の思いを保護者の方々をふくめた式場(5根生はオンライン参加)に参列されている方々に伝えることできました。
また、式場には、おわかれの会で卒業生に贈られた在校生からのメッセージや卒業生が制作した「将来の自分」や6年間使った「ランドセル」の絵、そして卒業プロジェクトの取組などが掲示され、式前には保護者の方々にもご覧いただくことができました。
式後の最後の学活では、担任の先生と子ども達の思いがつまった時間となったようでした。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございました。

最後のランドセル登校

卒業生が小学校最後の登校をしてきています。中には、小学校最後とあってランドセルを背負って登校してくる子ども達も見られます。
小学校入学から6年間使ってきたランドセルを背負うのも小学校最後というより人生で最後となります。式場内には、図工で子ども達一人一人が描いたランドセルの絵も飾られています。

主役を待つ式場

今日は、第2回合志楓の森小学校の卒業証書授与式が10時開式となります。
昨日の午後から5年生と先生方で式場の準備を行い、今朝は雨模様の中、先生方も早くから最終調整をして頂いています。式場となる体育館も今日の主役となる卒業生を迎える準備が整っています。

喜びをともに

春分の日に行われたWBCの準決勝は、テレビに釘付けになった方も多かったのではと思います。実力や技術だけではく、チームプレーはもちろん、信じる力、相手をリスペクトする姿など、自然と涙が出てしまう場面もあり、6年生の修了式の話題の一つでもありました。6年生の子ども達のほどんどが、21日の準決勝を視聴しており、今日(22日)の修了式の時間に行われていた決勝戦の経過を伝えると、子ども達からも歓声があがりました。
優勝で試合も終了していた給食の時間には、高学年の教室では、特別にダイジェスト版を見ながらの給食となりました。結果が分かっていてもハラハラドキドキしながら、最後には、各教室から思わず拍手が起こっていました。
国内はもちろん、合志楓の森小学校の子ども達にとっても明るい話題でした。

全てが小学校最後

1時間目、6年生教室では担任の先生による最後の授業が行われていました。昨年度の開校時に合志楓の森小学校に初任者として赴任した杉本悠真先生は、5年生からの2年間、この学年を担任しています。今年は、学年理科専科として6年生3クラスの子ども達にも関わっていました。教師としての初めての卒業生を送り出す前日の最後の授業では、自身が小学校卒業時にかいた文集をもとにした内容でした。目の前の担任の先生が自分達と同じ6年生の時に書いた卒業文集を子ども達はしっかりと読んでいました。
4時間目の6年生教室では、担任の先生から修了証が一人一人に渡されていました。担任の先生の話に泣いてしまい、その後の給食準備時間には、「泣きすぎて目がいたい」という子ども達も見られました。小学校最後の給食をクラスのみんなと楽しんでいました。


6年修了式

明日は、卒業式です。2時間目には、5年生も参加して最後の練習を行いました。20日(月)の練習の際には、小林先生(分離元の一つ西合志東小学校2年生の時の担任)が祝詞を持って来校され、練習風景を見て頂きました。担任した7名の子ども達の成長を喜ばれていました。改めて、子ども達は、多くの方々に見守られながらの6年間を過ごすことができたと感じることができました。
3時間目には、6年生のみの修了式を行いました。各クラス代表の意見発表では、6年間やこの1年間を振り返っての学びや成長を自分の言葉でしっかりと発表してくれ、6年生の子ども達のすごさを感じました。
明日は、卒業式。楽しみでもあり、さみしくもあります。

卒業生から在校生へ

6年生も卒業式まであと3日。
今日の給食の時間に、卒業プロジェクトで在校生へのプレゼントをオンライン配信で行いました。各クラスへの手紙、6年生の感謝チームで制作したみんなの玄関(昇降口)のクラスサイン(クラス増のサイン)、そして給食のお盆カバーをお披露目してくれました。卒業生のみなさんありがとう!!

ブランコも2年こげば・・

令和3年(2021年)4月に合志楓の森小学校が開校して、今年度で2年目が終わろうとしています。開校前は、全てが真新しくきれいで、ある意味、無機質だった校舎や敷地もこの2年間で子ども達や先生方、保護者、地域の方々の活動の場として、温かみを増しています。
運動場脇に設置している低学年(ほぼ1年生)に人気の遊具、ジャングルジムや滑り台、ブランコがあります。休日には、時折、将来の小学生となる幼児達も遊ぶ姿が見られます。
特に人気なのがブランコですが、2年間、毎日子ども達がこいでいると、ブランコの下にはくぼみがくっきりと現れています。これも2年間、子ども達がブランコ道?を極めた証だと思います。
最近は、となりの鉄棒の下の地面にもうっすらとくぼみが出現し始めています。子ども達が、鉄棒に親しんでいる証だとうれしく思っています。

地域の方々へ感謝の気持ち(卒業プロジェクト)

卒業プロジェクトで、地域の方々へ感謝の気持ちを伝えるチームが、地域の見守り隊の方々へのトートバッグを制作しました。今日の1時間目の卒業式練習にあわせて、毎日の登下校を見守っていただいている見守り隊の方々にお越しいただきました。今回は、卒業式に来賓の方々を招待できないため、卒業式で歌う合唱を聴いていただき、制作したトートバッグをお渡ししました。(6年家庭科を教えてもらっている合志楓の森中の小山先生がすてきな生地を見つけてこられ、制作指導もしていただきました。)

卒業プロジェクト報告会

6年生が進めていた卒業プロジェクトの報告会が5時間目に行われていました。6年生118名が3つのプロジェクトに分かれ、さらに各プロジェクト内で13チームを作り、それぞれの活動を進めてきた内を6年生全員で共有をしていました。在校生とのおかわれ会や掃除をおこなったチームなど、すでに終えているチームもあれば、卒業式当日にミッション完了するチームもあります。20日(月)の給食時間には、在校生に向けてのメッセージをオンラインで流す予定です。卒業式当日も卒業プロジェクトの詳細は式場内のパネルで紹介する予定です。

 

タブレットはお手のもの

1年生の図工で「すきまちゃんのすきな すきま」という楽しい学習をしていました。子ども達それぞれが作った「すきまちゃん」を色々なすき間において撮影をしていくというものです。子ども達は色々なすき間や撮影スポットを見つけて、楽しそうに撮影をしています。もちろん撮影にはタブレットを使っています。それぞれがとった画像は、子ども達がタブレットから電子黒板に転送して、みんなで共有するなど、タブレットの使い方もお手のものです。

卒業式まで4日

6年生は23日(木)の卒業式まで、授業日は4日となりました。先週始まった6年生全体での卒業式に向けての練習も残すところ3回ほどとなりました。今年度は、6年生全体での歌唱も行っていくため、限られた時間の中で一つずつ確認をしながら練習をしています。118名で行うこうした時間をしっかりあじわってほしいとおもいます。

最後のLet's楓スポーツタイム

今日の昼休みは、今年度最後のLet's楓スポーツタイムでした。今回は、「卒業生と5年生をつかまえよう!」で、低・中学年が高学年をつかまえる鬼ごっこです。1年生教室では、子ども達が「どうしたら6年生をつかまえられるかな~?」とあれこれと作戦をたてている姿も見られ、1年生にとっても6年生との最後のLet's楓スポーツタイムを楽しみにしていたようです。
昼休みが始まると、運動場では、黄色い帽子においかけられるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがあちらこちらに見られました。また、スペシャルゲストの「ひょっとこ」も登場して、子ども達を楽しませていました。
(注:11日に開催されたRKK女子駅伝大会に合志楓の森小・中の先生方3チームが出場し、その1チームが「ひょっとこ」コスチュームで会場を沸かせていました。)

デコポンおいしい

今日の給食には、デザートとして「デコポン」がありました。クラス人数より多めに入れてあったため、「おかわりデコポン」の子ども達も多くいたようです。「この切り方の方が果汁がでるんですよね~」(真偽は別として)とこだわって選ぶ子どももいるほど、とても甘く、子ども達もおいしそうにほおばっていました。
「デコポン」「DEKOPON」は熊本果実連の登録商標で、3月1日を「デコポンの日」として日本記念日協会にも登録されています。