学校ブログ

学校ブログ

Let's 楓スポーツタイム今回は大縄です!

今回の「Let's楓スポーツタイム」は大縄飛びです。今日は、5・6年生の大会がありました。昼休みも練習していた学級もたくさんあるみたいです。今日の本番では子どもと同じくらい担任の先生も大張り切りで縄を回す先生もおられました。円陣を組んで気合いを入れる学級もありました。今回の取組をきっかけに昼休みに縄跳びで遊ぶ子どもも多くなったようです。(教頭 米澤)

11月のドンちゃん号!

11月のドンちゃん号がやってきました。

今日も昼休みは1年教室前の広場は本を借りに来る子どもたちで賑わっていました。

どうやら1年生が多いようでした。

中には、バックいっぱいに本を入れている子もいて、ついつい写真を撮らせてもらいました。(主幹教諭;下山)

学級の垣根を越えて活動しています(1年)

1年生は生活科の学習で先日菊池恵楓園で集めたどんぐり等を使っておもちゃづくりをしています。教室を覗いたら子ども達の名札の色がバラバラだったので担任の先生に聞いたところ、おもちゃの種類ごとにコース分けをして学習しているそうです。1年生から学級の枠を外して違う学級の友だちと一緒に活動することも、担任の先生以外の先生から指導を受けることもとてもいい経験になりそうです。完成したら2年生を招待して一緒に遊ぶそうです(教頭 米澤)

「金陽会」作品展が始まりました

今年度も菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品展が始まりました。本日(27日)は準備の日だったんですが、午前中に終わったので午後から早速小学生の鑑賞が始まりました。今年度は「花」をテーマに様々な作品が展示されています。本日鑑賞した子ども達の多くは「この作品を描いた人は去年も作品があった」と昨年度の作品展の絵を覚えているみたいでした。今週のうちに全学級の子どもが鑑賞し、2日3日は一般公開の予定です。(教頭 米澤)

大繩にチャレンジ!!

本日の昼休み、レッツ楓スポーツタイムが行われました。

今日は、中学年の日でした。

大繩で8の字跳びにチャレンジしました。とても楽しいそうに活動ができていました。

水曜日は、低学年。

金曜日は、高学年と続きます。(主幹教諭;下山)

授業参観 ありがとうございました!

本日の授業参観ありがとうございました。

1年生は、算数の授業で「もののいち」について学習をしました。

2年生は、「ひとつしかないいのち」について、いのちの始まりから生まれるまでの様子を学びました。

3年生は、「合志市のすてき」について、マンガミュージアムなど自分たちが調べたことをパワーポイントにまとめて発表をしました。

4年生は、福祉について学んでいることの紹介と先日の音楽発表会でも披露した合唱、合奏を頑張りました。

5年生は、水俣病学習や集団宿泊教室での学びを紹介してくれたり、合唱、合奏を披露してくれたりしました。

6年生は、平和学習について発表しました。発表会の最後を飾った6年生の発表は体育館中に響き渡る素晴らしい声でした。

11月の授業参観でしたが、お子さんの成長を観ることができたでしょうか。しっかりとお子さんの頑張りをほめてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

初任者授業訪問!

本日3年3組では、初任者授業訪問がありました。

教育事務所と教育委員会の指導主事の先生方が授業の参観に来られました。

子どもたちは、とても授業に集中して頑張っていました。

多くの子が手を挙げたり、意見もたくさん言ったりする姿も見られ、子どもたちの成長をうれしく思いました。

指導主事の先生方も3年3組の授業について、担任の先生のことも子ども達のこともたくさんほめてくださいました。

(主幹教諭;下山)

選挙出前授業(6年生)

6年生が社会科の授業の一環で合志市選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会の協力の下「出前選挙授業」を行いました。冒頭は、選挙管理委員会の方から説明を受け模擬投票を行いました。模擬投票は「憧れるのをやめましょう。自分の一票でつかめ給食総選挙」ということで、6年の担任の先生方が立候補者よろしくそれぞれのメニューの応援演説を行いました。その後は実際に投票と開票を行いましたが、1番目の投票者が立会人と空の投票箱を確認するところから実際の選挙と全く同じ体験を行いました。今回の投票では「ホットドッグ」がトップ当選で(他は「カレー・ナン」「やきそばパン」「たこやき」がありました)今後給食のメニューとして出されることになるそうです。(教頭 米澤)

合志市音楽会(楓の森ブロック)

いよいよ本日合志市音楽会の合志楓の森中学校ブロックが開催されました。本校が開校して以来音楽会ははじめてです。小学校からは4年生と5年生が参加し、それぞれ合唱と合奏を発表しました。(プログラムは昨日の学校ブログの通りです)中学校からは先日中学校で行われた合唱コンクールで各学年の金賞を受賞したクラスと吹奏楽部が参加しました。4年生5年生はこれまで練習した成果をしっかりと発表することができました。中学生の合唱や吹奏楽の演奏を聴くいい機会になりました。寒い中観覧していただいた保護者の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)

2年生 見学旅行!

昨日の天気では雨。

今朝から小降りではありましたが、2年生の出発時点では曇りになっていました。

何とか持ちこたえてほしいですね。

さて、2年生はミルク牧場に見学に行っています。

楽しい時間を過ごせることを願っています。(主幹教諭;下山)

合志市小中学校音楽会(合志楓の森中校区 11/17)のための最後の練習

いよいよ明日(11/17金曜日)は、合志市小中学校音楽会(合志楓の森中校区)です。今日、最後の練習をしました。明日もがんばってくれることと思います。小学生と中学生が一同に会して行われる音楽会で、開校以来初めての行事になります。乞うご期待!(校長 佐藤 政臣)

【 プ ロ グ ラ ム 】

1 中学校1年1組 合唱「この星に生まれて」、「きみと歩こう」

2 中学校2年1組 合唱「島唄」、「大切なもの」

3 小学校4年生  合唱「今日から明日へ」合奏「やさしさに包まれたなら」

4 中学校3年2組 合唱「大地讃頌」、「君と見た海」

5 小学校5年生  合唱「赤い屋根の家」、合奏「残酷な天使のテーゼ」

6 中学校吹奏楽部 「2023ヒットメドレー」、「ダンスホール」、「マリーゴールド」他

 

英語の授業(5年生)

「What time  do  you  get  up?」

5年生の教室から素晴らしい英語の発音が聞こえてきました。

英語専科の先生とALTの先生が一緒に教えておられました。

5年生でも難しい英語の勉強しているんだなと感じました。

でも、歌を歌ったり、友達と話したりして何度も声に出して覚えていました。(主幹教諭;下山)

人権学習の公開授業研がありました

昨日(15日)は、合志市の小中学校一斉に人権学習の公開授業研究会がありました。授業を行う学校は市内の小中学校で持ち回りですが、今回は2年・4年・6年は本校の学級で授業を公開しました。2年1組、4年3組、6年3組は5時間目に人権学習の授業を行いましたが、合志市内小学校の2年・4年・6年のすべての担任の先生が参観し、そのあと研究会を行いました。開校以来たくさんの先生方に授業を見てもらうのははじめてだったと思いますがどの学級でもいつも通りののびのびした授業が行われていました。(教頭 米澤)

楽しいクラブ活動!

久しぶりのクラブ活動でした。

合志楓の森小学校にはたくさんのクラブがあります。

教室のあちこちで楽しい笑い声が聞こえてきたり、体を思いっきり動かしたり、頭を使って考えたりと

様々なクラブがあって素敵だなと思いました。

子どもたちはしっかりとクラブ活動を楽しむことができたのではないでしょうか。(主幹教諭;下山)

 

秋晴れのもとで②(1年落ち葉ひろい)

今日は、1年生全員がお隣の菊池恵楓園に行って、落ち葉やどんぐりを拾いながら「秋探し」をしてきました。恵楓園内にはイチョウや楓、クヌギなどたくさん木があって子ども達はめいめい落ち葉やどんぐりを拾いながら秋の訪れを感じることができたことと思います。拾った落ち葉やどんぐりはこの後の学習で使うみたいです。(教頭 米澤)

秋晴れのもとで①(わかば芋掘り)

今朝はかなり冷えて冬の訪れを感じずにはいられませんでした。しかし、日中になると日差しが心地よく雲1つ無いさわなかな秋晴れとなりました。そんな中、わかば学級の子ども達が春に植えたカライモの芋掘りをしていました。わかば学級のイモ畑は中学校の渕上先生がプロ並みの準備をして下さっているので今年もたくさんイモができていました。また、今年はツル切りも中学校のもみじ学級のお兄さん・お姉さんにしていただきました。みなさんの協力のおかげで子ども達はたくさんイモを掘って大喜びでした。(教頭 米澤)

温められたら体積はどうなる?

4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習をしていました。

鉄球をコンロで温めて輪っかに通していました。

温める前は輪っかを通り抜けていたのに、温めた後は輪っかを通らなくなりました。

つまり温められたことによって鉄球の体積が大きくなったということです。

さらに、その鉄球を水につけると

ジュジュジュー!!!と音が鳴り、「おぉー!」と子どもたちは驚いていました。(主幹教諭;下山)

すばらしいお手本があります(4年生)

4年生では現在総合的な学習の時間で新聞づくりをしています。これまでに学んだことを紙新聞にまとめています。教室の黒板には中学生が作った紙新聞が貼ってありました。ご存じのかたも多いと思いますが、合志楓の森中学校は熊日の中学校の壁新聞コンクールで毎回最優秀賞に選ばれています。子ども達には身近に素晴らしいお手本があるので力作が期待できます(教頭 米澤)

絵の具に挑戦(2年)

2年生が図工の時間に絵の具に挑戦していました。1年生の時も絵の具を使って絵を描く体験はしていると思いますが、一人一人パレットを使って描くのは今回が初めてです。パレットのどこに絵の具を入れるのか、どのように水を足すのか先生から説明を聞きながら虹の絵を描くことができました。(教頭 米澤)

上手に弾けました!

2年生教室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。

鍵盤ハーモニカを頑張って練習しているところでした。

2年4組では、難しいトルコ行進曲の最初の部分を聞かせてくれました。

「こんなに難しい曲を上手に弾けましたね!」と言うと

「簡単ですよ!」と答えてくれました。

素敵な時間を過ごせました。(主幹教諭;下山)

体育館もゆずりあって

本日、3年生が体育の時間に体育館で「跳び箱」の学習をしていましたが、その向こうで中学生がバレーボールの学習をしていました。同じ体育館で小学生と中学生が体育の授業をする場面は本校では当たり前のことになっています。しかし、体育館をつかうのは体育の授業だけではありません。来週には合志市音楽会もあって小学生も中学生もステージでの練習が必要だし、今週末は中学校は学習発表会を控えており本番はもちろん練習も体育館で行う必要があります。それぞれが気持ちよく体育館が使えるように、小学校・中学校の教務主任の先生方には綿密に連絡調整をしていただいています。(教頭 米澤)

3年 国語 プレゼン教育

 3年生は、国語でパラリンピックを教材に学習をしています。

 学習の流れは以下の通りです。

 ①パラリンピックについて調べる。

 ②調べたことをパワーポイントにまとめる。

 ③パワーポイントを操作しながら発表し、意見交換をする。

 本校では、このような教科の学習以外にも、委員会活動などでパワーポイントを使った「プレゼン学習」に力を入れています。(校長 佐藤 政臣)

 

委員会活動がんばっています!

各委員会活動を回ってみました。

発表会に向けて準備をしている委員会。

ポスターを作っている委員会。

しおりづくりを頑張っている委員会。

みんなが体を動かせるようにイベントを企画している委員会。

どの委員会も合志楓の森小がよりよくなるためにしっかりと頑張っている姿が素敵でした。(主幹教諭;下山)

理科の授業は天気に左右されます(3年)

3年生の理科では現在「かげ」について学習しています。影ができるためには当然日光が必要です。たまたま昨日は雨で観察ができなかったようです。今日は雨はあがりましたが、雲が残っているようで3年生の子ども達は雲間から太陽が覗いた時を逃さず鏡で反射させる観察を行っていました。(教頭 米澤)

合志市教育委員会学校訪問

本日、合志市教育委員会の学校訪問がありました。

どの教室も落ち着いた学習態度で、元気よく「ハイ!」と挙手し、発表するなど、教育長、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様等、「子どもたちの学びに向かう姿がすばらしい!」と感心されていました。

別に特別な授業をしたわけではありませんが、日々の授業の積み重ねが成果としてあらわれているようです。12月には、熊本県学力調査があります。これからも学力向上に向けて、「わかる・できる」授業に取り組んでいきたいと思います。(校長 佐藤 政臣)

なかよしフェスタ(わかば学級)

小学校のわかば学級、中学校のもみじ学級合同の「なかよしフェスタ」がありました。今回は、縦割りでグループを作り、グループごとにさまざまなニュースポーツを楽しむものです。開会式ではそれぞれのニュースポーツについてわかば学級の子ども達が分担して紹介しました。グループごとに自己紹介をして「ペタンク」や「ピンボーリング」などのニュースポーツを楽しみました。わかば学級の保護者の皆様にもご参加頂きありがとうございました。(教頭 米澤)

6年リユニオン会

本日、合志南小、西合志東小の6年生を本校にお招きして3校合同で「6年リユニオン会」を開催しました。「チェッコリ玉入れ」「長縄跳び」「おたまリレー」「しっぽとり」の種目でそれぞれのゲームをしました。4年時に合志南小、西合志東小から分離したので2年半ぶりの再会になりました。どの競技でも盛り上がりましたが一番盛り上がったのは「リユニオンタイム」だったと思います。久しぶりに再会した友だちと旧交を温める機会となりました。(教頭 米澤)

6年タグラグビー 出版社来校による撮影会

本日5校時、体育科教育(大修館書店 東京)という雑誌の撮影がありました。

6年4組後藤学級のタグラグビーの授業です。チームで戦術を考えて、それをボードに示して作戦を共有します。今日は、一段と子どもたちの動きがよくなりました。編集者の川口さん、熊本大学の末永准教授は、作戦を考えて、ボードや学習カードに書いている学びの姿やひたむきにゴールに向かってパスをつないでトライしている姿に感心されていました。雑誌への掲載は、来年度5月号(巻頭カラー4ページ)の予定だそうです。(校長 佐藤 政臣)

6年体育(タグラグビー)の授業から

6年生の体育は、「タグラグビー」をしています。タグラグビーは、タックルのかわりにタグをとることで、ボールを持った相手を止めることができるスポーツです。本日、1校時の授業では、チームで作戦を考えながら、ゲームを楽しんでいました。来週10月30日(月)の午後に、東京の出版社「大修館書店」の編集者と熊本大学の末永准教授が6年4組の授業を見に来られる予定です。「体育科教育」という全国誌に掲載される予定です。(校長 佐藤 政臣)

働く車出張授業(1年)

本日、中央リースさんの事業の一環で1年生を対象に「働く車出張授業」がありました。高所作業車やショベルカーなど工事現場でしかみないような「働く車」が運動場に集合し1年生の子ども達は近くで見たり実際に運転したりすることができました。(教頭 米澤)

50m鬼ごっこ!

まだ昼間は暑いですが、ずいぶんと過ごしやすくなって昼休みの運動場も賑やかになってきています。

さて、本日の昼休みに体育委員会主催のLet's楓スポーツタイムが行われました。

今回は、50m鬼ごっこです。逃げる人が50m走のコースを一斉にスタートすると、数m後ろから鬼が追いかけてくるというものです。

たくさんの子どもたちが参加して楽しんでいました。(主幹教諭;下山)

4年生見学旅行!

本日は、昨日の3年生に続き、4年生が見学旅行に出かけました。

通潤橋や円形分水の見学に行ったようです。

帰ってきた4年生に話しを聞いてみると

「通潤橋から出る水の勢いがすごかったです!」と答えてくれました。

今回の学びを今後の学習にいかしてほしいですね。(主幹教諭;下山)

2年生校外学習(西合志図書館、合志マンガミュージアム)へ出発

2年生 生活科の授業で、校外学習に行きました。場所は、西合志図書館、合志マンガミュージアムです。

教室での学習をもとにして、体験を通して「気づき・考える学習」へ深めていきます。働いている人の思いや工夫に気づくとともに、公共の施設を大切に利用したいという心情を育てます。(校長 佐藤政臣)

 

3年生見学旅行!

本日は、3年生の見学旅行でした。

午前は、水本オレンジガーデンに出かけ、みかん狩りを楽しみました。

「おいしい!」とみかんを味わったり、お土産用のみかんを狩ったりして有意義な時間を過ごすことができました。

お弁当もおいしくいただきました。

3年生の保護者のみなさん、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

午後は、子飼商店街でお買い物です。

お花を買ったり、野菜を買ったりと自分で考えながら買い物ができました。(主幹教諭;下山)

 

 

かわいいくまモン号に乗って(1年見学旅行)

本日は、かわいいくまモン号に乗って、1年生が熊本市動植物園に見学旅行に出かけました。

天気予報では雨マーク。

しかし、帰ってきてから話しを聞くと

「少しの間だけ雨が降っただけで後は大丈夫でした」とのことでした。

楽しい時間を過ごせたようで良かったです。

ぜひ、お土産話を聞いてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

2年生算数(九九)の授業から

 現在2年生算数では、「九九」の学習をしています。「九九」の習得は、2年生の必達目標であるといえます。なぜなら、「九九」を覚えていなかったら、3年生で習うわり算ができないからです。また、その後の学年でも、大きく躓くことになります。

 本日は、校長が2年2組で授業(20分)をしました。授業の流れです(①百玉そろばん→②九九の声にだしてはっきりと唱える→③宝まもれゲーム)。

 まず、百玉そろばんでは、「2とび(に、し、り、ぱ、とう・・・・)、5とび(ご、じゅう、じゅうご、にじゅう、・・・)、10とび(じゅう、にじゅう、さんじゅう・・・)と、私の百玉そろばんに合わせて言わせます。これを毎日言うことで、倍数がわかるようになります。

 次に、九九を全員で言った後に、列ごと(4,5名)起立させて言わせました(時間があれば様々なバリエーションで言わせるところですが・・・)。まだ、あまり覚えていないようで、緊張感があったようです。

 そして、「宝まもれゲーム」は、5の段でしました。9マスに5の段の答え(5,10,15・・・)を書きます。全員が書き終わったことを確認して、宝の数字を決めてその数字に赤鉛筆で〇を3つ付けさせます。例えば、5と25と40というようにです。私は、大泥棒になって、宝を6回とりにいきます。例えば、「5×6=?」と私がいうと、児童は30と答えをいいます。そして、30の数字に赤鉛筆で✕をつけるのです。30に赤〇を付けて宝としていた児童は、私に宝をとられたことになります。それを6回行うので、運良く3つとも残ることがあります。1つでも残ったら子どもたちの勝ちです。大いに盛り上がりました。九九を覚えるのは、ご家庭の協力が必要です。よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

 

 

先生お誕生日おめでとう!

昨日(17日)は、5年1組担任の福田悠子先生の誕生日でした。5年1組の子どもたちは先生のお祝いをすべくサプライズの準備をしていたみたいです。とても盛大なお祝いがあったみたいで福田先生も感激されていました。(教頭 米澤)

かけざん九九の学習が始まりました(2年)

2年生では、算数で「かけざん九九」の学習が始まっています。「かけざん九九」は3年生で学習する「わり算」はもちろんのこと6年生まで(中学校まで)の学習する算数・数学の学習の基本になります。今のうちにしっかり身につくといいですね。2年生は今から家でも練習をすることと思いますがご家庭でのご協力もよろしくお願いします。(教頭 米澤)

後期始業式!

後期の始業式を行いました。

まずは、表彰です。

科学展と朝ごはんコンクール。

夏休みにたくさんの人たちが頑張りました。素晴らしいですね。

また、校長先生の話の中で、

「後期の目標を発表できる人?」「自分の夢を発表できる人?」と問われると

700人以上もいる大勢の前で、堂々と後期の目標や夢を発表する子もいて驚きました。

生徒指導からは交通安全についての話がありました。(主幹教諭;下山)

後期スタート!

後期がスタートしました。

1時間目に各教室を回りました。

後期の係を決めているクラス。後期の目標を書いているクラス。いきなり国語や算数の授業に入っているクラスもありました。

また、6年生では、卒業式の日を確認して、これからの学校生活の意欲を高められているクラスもありました。(主幹教諭;下山)

通知表をもらいました!

本日担任より子どもたちに通知表が渡されました。

1年生にとっては、初めての通知表です。

通知表をもらう時にとても盛り上がっていました。

子どもたちが通知表を持って帰ってきますが、評定だけでなく、所見に書いてある子どもたちの頑張りもしっかりと認めてほめてあげて下さい。

よろしくお願いします。(主幹教諭;下山)

前期終業式

前期終業式を終えました。

終業式では、久しぶりに全児童が体育館に集まりましたが、入場の仕方、待ち方が素晴らしかったです。

各学年から代表者が前期に頑張ったこと、後期に向けて頑張りたいことを発表しました。

そして、校長先生からのお話。

自分の成長をふり返ることができたと思います。

式が終わってから、6年生が会場の片付けを手伝ってくれました。その姿を見て、心が温かくなりました。

さあ、明日から秋休みです。充実した休みになることを願っています。(主幹教諭;下山)

3年生 校外学習!

今週は、3年3組と4組が校外学習に出かけました。

三河屋とマンガミュージアムです。

三河屋では、「買い物の工夫」を調べるために、食品がどのように並んでいるのか、見せ方に工夫があるのかなど気づいたことをシートにメモをしていました。

お店の人にインタビューをする子もいて、よい学びとなりました。

マンガミュージアムでは、たくさんの本に囲まれて子どもたちも驚いたようです。小学生は入場料が無料だそうなので、ぜひ、お子さんと一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。(主幹教諭;下山)

 

福祉体験(4年)

昨日から今日にかけて4年生では福祉体験学習を行いました。合志市社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、今回は「高齢者体験」「車椅子体験」「アイマスク体験(視覚障害者体験)」を行いました。サポーターやおもり、特殊なゴーグルを身につけて高齢者になったら体がどのような感覚になるのか、アイマスクをして視覚障害なるとどんなことが不安になるのかなど実際に体験して相手の立場や気持ちを理解する学習ができました。また、介助のやり方についても体験し、どのような声かけやアテンドが介助する相手に安心を与えるのかもたいけんすることができました。(教頭 米澤)

修学旅行お疲れ様!

2日間の修学旅行を終え、学校に帰ってきました。

とても疲れていた様子でしたが、校長先生の

「楽しかった人?」という問いに元気よく

「はい!」と答えていました。

この2日間は子どもたちにとってかけがえのないものになったことでしょう。

この2日間で学んだことを今後の学校生活にいかしていってほしいです。(主幹教諭;下山)

6年修学旅行 ハウステンボス

10月4日(水)、秋風が涼しく感じる日になりました。本日の修学旅行の日程は、子ども達が楽しみにしていたハウステンボスでの自由行動です。3階建てのメリーゴーランド等の乗り物や各種アトラクションを体験し、楽しく過ごすことができました。発熱等もなく、元気に過ごすことができています。現在、長崎道(高速道路)を進行中です。 

(校長 佐藤 政臣)

 

6年修学旅行 夕食

ホテルに到着して、部屋に荷物を置いて夕食会場に。笑顔で楽しそうに食べていました。夕食後、チャペルで写真撮影しました。

校長 佐藤 政臣

6年修学旅行(平和集会・フィールドワーク)

平和講話後、平和祈念像の前で、平和集会を行いました。千羽鶴を納め、平和を誓い、「折り鶴」を歌いました。その後、ボランティアガイドの皆様の案内で、フィールドワークを行いました。私は、4組4班に同行しました。ボランティアガイドの芳川さんは、最後に、被爆者の吉田勝二さんの言葉で締めくくられました。吉田さんは次のように言いました。「平和の原点は、人の痛みがわかる心をもつことです」と。子ども達は、暑い中、最後までしっかりと心と目と耳で聴き、しっかりメモをとっていました。 (校長 佐藤 政臣)