学校生活
10/26 能・狂言鑑賞会
文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」として、能・狂言の鑑賞会が行われました。ワークショップの時とは違って、立派な舞台が出現!厳かな雰囲気が漂っていました。
まず、はじまりのあいさつからスタート。正座で手をつき一礼です。
はじめに、狂言「柿山伏」の上演です。
山伏が修行をして帰る途中、お腹がすいたため、道端の柿の木に登って無断で柿を食べていました。それを見つけ腹を立てた畑主は、木のかげに隠れた山伏をからかってやろうと、わざと「あれは鳥だ」「猿だ」と言います。正体がばれないように山伏は、そのたびに鳴き声を真似しますが、ついに「あれは鳶(とび)だ、鳶(とび)ならば羽を伸ばして鳴くものだが、鳴かないのなら人であろう」と言われ、とうとう畑主にのせられ鳶(とび)の鳴き真似をしながら木の上から飛びおりてしまうというお話です。
狂言は何でも有るつもりで演技をされます。葛桶(かずらおけ)が確かに大きな柿の木に見えました。山伏と畑主のやりとりに、子供たちからも笑い声が出ていました。
次に、能「鞍馬天狗」の上演です。
源義経の子供時代(牛若丸・沙那王時代)の物語をえがいた作品です。前半の見どころは、小謡役と稚児役で代表の子供たちが登場する場面です。(小謡の人たちの声がワークショップの時より、とても大きく聞こえていました。稚児役の人たちも姿勢良く座ったり歩いたりと立派でした。)鞍馬山で、山伏、お坊さん、稚児たちががお花見をするのですが、あやしい山伏がいるので、お坊さんは稚児たちを連れて帰ってしまいます。しかし、紗那王は一人残り、山伏(大天狗)と話をします。
後半は、牛若丸に授けられた兵法の物語や、大天狗の豪快な動きが見どころです。
翌日、戦いの練習のために僧正が谷にいくのですが、大天狗がいないため、勝手なことをしてはならぬと、我慢して練習に加わりませんでした。そのことを大天狗は褒め、「難しい戦い方を身につけるには、我慢して最後まで一生懸命がんばることが大切だよ。」と教えます。大天狗は紗那王にたくさんの戦い方を教えた後、鞍馬山に帰っていくというお話です。
天狗が持っていた羽団扇が印象的でした。天狗を象徴するものですね。
最後に、質問及び感想交流です。
○楽器が入って、さらに迫力がありました。
○舞台があって、楽器も入ったので、練習のときと雰囲気が変わりました。
□揚幕(演者の出入り口)は、なぜ五色なのですか?→5色は万物を表し、世界全体を作り出すものという意味がある。すべての世界を表現できるということでしょうね!
今回、能・狂言を鑑賞でき、本物に触れることの大切さを実感しました。声の出し方や楽器の音色、きらびやかな衣装や面、小道具等、日本の伝統芸能を十分に堪能できました。京都からお越しいただいた金剛会の皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。
10/20 地震(津波)避難訓練
今回の地震避難訓練は、予告なしで行いました。また、皆が教室にいる時間ではなく、そうじ開始時とし、最初の避難行動をそれぞれが考える状況をつくりました。
まずは自分の身を守る行動をとらなければなりません。「上から何か落ちてくるかもしれない、物が倒れてくるかもしれない。」それを回避するにはどうすればよいかを素早く考えて行動しました。
近くに机がある場合は身を隠せますが、周りに何もないときはどうすればよいかについても考えることができました。
一次避難場所の給食室前に集合。そろった学年から二次避難場所である中学校の裏山へ移動しました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、真剣に訓練を行う必要があります。「自分の命は自分で守る」ために、日頃から考動力をはたらかせて過ごしてほしいと思います。
10/15 ボッチャ体験教室
県の体験活動ボランティア登録チームのASEの方3名をお招きして、障がい者スポーツ「ボッチャ」の体験教室を行いました。
最初に、障がい者スポーツに関するクイズがありました。
○オリンピックとパラリンピックの競技数はどちらが多いでしょう?(オリンピック)
○オリンピックとパラリンピックの種目数はどちらが多いでしょう?(パラリンピック)
○トーチは、どのような材料が使われているでしょう?(東日本大震災の仮設住宅の台所のシンク)トーチは、桜の花をモチーフに作られてますよね。
次に、県内のパラスポーツ選手と競技の紹介がありました。上天草市出身といえば、フェンシングの藤田選手ですね!
いよいよ、ボッチャ体験です。まず、ASEの方のデモンストレーションがあり、ルールを理解したところで、競技開始!学年縦割りの9チーム、3コートに分かれて対戦しました。子供たちだけでなく、職員のほか、学校運営協議会委員の方にも参加いただきました。
ボッチャは、ジャックボールという白い目標球に、赤・青の球をいかに近づけるかを競う競技です。しかし、なかなか思い通りの位置に投げることができなかったり、最初にジャックボールの近くに投げたとしても、ジャックボールを弾いて動くと、一気に形勢が逆転してしまったりなど、なかなか奥深い競技です。
全部のボールを投げ終わったら、みんなで集まって点数の確認です。コンパスやメジャーを使ってジャックボールからの距離を測ります。ジャックボールから遠いチームの球の中に、相手チームの球が何個入っているかで得点が決まります。みんな一喜一憂しながら、存分に楽しむことができました。
最後に、感想交流です。たくさん手が挙がって、ASEの方も大変喜ばれていました。ボッチャという競技の楽しさや面白さについての感想の他に、「ボッチャ体験をして、障がいをもっている人と一緒にできるスポーツなんだと思いました。」との感想もありました。
障がいのある人もない人も一緒に楽しめるスポーツが他にもあります。今回の体験教室をきっかけに、調べてみたいと思った人も多いと思います。ASEの方々、ありがとうございました。
10/4 文化庁ワークショップ
10月25日の本公演を前に、ワークショップが行われました。
文化庁が主催する巡回公演事業で、今回、5名の楽師の方が来校されました。
はじめて目にする「能・狂言」でしたが、子供たちはしっかり話を聞いたり映像を見たりして理解を深めていました。
本公演で行う、能「鞍馬天狗」の読み聞かせがあり、その後練習を行いました。
楽師の方々の響きのある素晴らしい声に圧倒!子供たちは、音程をとるのが難しいようでしたが、扇子を片手に小謡を歌いました。
その後、お面をつける体験がありました。お面自体をさわらないように、端のひもをもって、慎重に・・・。
次に、稚児役の人たちの練習です。「とまってくだされ。」と言われても、決して止まらないように気をつけていました。
最後に、質問タイム。
○大きな声を出す練習の方法は?→仰向けになって寝た状態で声を出す。
○大変なことは?→台詞を覚えること。2~3時間、正座をすること。
このほかにも、たくさん質問や感想を述べていました。楽師の方々も、維和小の子供たちの態度に感心されていました。
今回、日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。本公演に向けて、特に地謡と稚児役の人は練習どおりにがんばってほしいです。
9/29 陸上記録会
9月29日、陸上記録会上天草市部会が松島総合運動公園で行われました。
3年ぶりの開催となりました。市内11校の5・6年生が参加し、子供たちにとっては、初めての大人数での行事でした。
多少、緊張もあったようですが、みんな精一杯力を出し切りました。また、他の友だちへの応援もしっかりとできていました。さらには、他校の人たちへの応援も。さすが維和っ子です!
(子供たちの感想)
○緊張したけど、最後まで走れたからよかったです。
○練習の時よりも速くなっていたから、うれしかったです。
○他の学校と競走できて、楽しかったです。
感想のとおり、みんなとても頑張っていました。中には「もうあと少し、記録を伸ばしたかった。」と悔しがっていた人もいたようです。でも、この悔しさが次への活力になり、さらに自分の力を高めていくものと思われます。来年に向けて、コツコツと努力していってほしいと思います。
暑い中、みんな本当によくがんばりました!