日誌

学校生活

維和音頭を教えていただきました!

 維和婦人会の方々をお招きし、運動会で踊る維和音頭を教えていただきました。以前は、踊っていたそうで、今年150周年ということもあり、運動会種目として復活させることにしました。

 難しい振り付けのところもあり、最初は苦戦していましたが、練習終盤になると、ほとんど覚えてしまった人も多かったようです。婦人会の方々の教え方もうまかったからでしょうね!

 維和音頭が子供たちに引き継がれ、ずっと残っていってほしいですね。

 

 

 

全体練習が始まりました!

 18日の運動会に向けて、本日から全体練習が始まりました。

 昨日の雨空とはうって変わり、晴天のもと、開会式の練習を行いました。子供たちは、5月の生活目標のとおり、てきぱきと行動し、先生方の話もしっかりと聞いています。

 

 全体練習の前後では、低・高学年とも、団体演技の練習を行いました。初の運動場での練習ということで、どちらも元気よくノリノリでおどっていました。

応援団の練習も始まりました!

 赤団・白団にわかれて、練習が始まりました。まずは、両団ともに応援歌の練習です。

 応援歌はなんと言っても声の大きさが大事ですね。室内では大きく聞こえても、運動場に出ると、まったく違います。歌詞を完ぺきに覚えて、大きな声を響かせましょう!

高学年も運動会の練習が始まりました!

 今回は、高学年の練習風景をお伝えします。

 まず、ラジオ体操からスタートです。しっかり体を動かして、準備をしなきゃですね。

 ここからが本番。ソーラン節の練習開始!

 昨年度の映像を見ながら、まずは踊ってみましょう!5・6年生は経験してますので、すぐに思い出していたようです。4年生も負けじとがんばります。これから、どんどんうまくなっていくことでしょう!

運動会の練習が始まりました!

 結団式を終え、いよいよ運動会の練習が始まりました。1年教室から、賑やかな声と音楽が聞こえてきました。今回は、低学年のダンス練習をみてみましょう。

 担任の先生の動きを見ながら、体を動かしていきます。音楽に合わせて、ノリノリです!今日が初日なので、ここから、振り付けを覚え、完成形へと向かっていくことでしょう。仕上がりが楽しみです!