今日の出来事
運動会4~6年表現
10月17日(日)
運動会4~6年ダンスの様子です。著作権の関係で音楽が流れませので、曲を思い出しながら見てください。
かたちあそび №2
10月21日(木)
かたちあそびの2日目、今日は、箱の形の仲間分けをしました。持ってきた箱や缶を、箱の形・サイコロの形・筒の形・ボールの形の4種類に分け、最後は「かたちあてゲーム」をしました。
かたちあそび
10月20日(火)
1年生の算数は、新しい単元「かたちあそび」に入りました。子どもたちは、家から持ってきた箱や空き缶などを使って、タワーやキリン・滑り台などを、工夫して作りました。授業中の教室は、楽しそうな子どもたちの声でいっぱいでした。
運動会準備
10月16日(土)
午後から、5・6年生とPTA役員の方にもお手伝いして頂き、運動会に向けて準備を行いました。最後には、消防団の方にお願いして、運動場に放水をして頂きました。
運動会前日
10月16日(土)
運動会前日、朝から準備や練習が行われていました。
体育委員会は走路上の落ち葉掃除、2年生は万顔旗の掲示(その後、写真撮影)、体育館では応援団の練習が行われていました。運動会に向けた意識も、頂点に近い状態です。
万顔旗
10月15日(金)
運動場に掲げる万顔旗です。
運動会に向けた準備も着々と進んでいます。
応援団練習
10月13日(水)
運動会の全体練習も、残すところ、あと2回となりました。今日は、開閉開式と応援団練習を行いました。赤団・白団とも気合いが入っています。運動会当日が楽しみです。
後期始まる
10月12日(火)後期始業式の様子です。校長先生の話「後期の目標を立て、目標達成に向けて努力している日々の姿を見せてくれることを期待しています」を聞いて、後期に向けて意欲をことができました。
前期終業式
10月8日(金)
3校時、体育館で終業式を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、6学年を前後半の2つに分けて行いました。前半の1・4・6年生の式では、「お手本の字のようで、きれいですね」と褒められて嬉しかったことや、「25m泳げるようになって嬉しかった」「後期も頑張りたい」と代表児童が発表してくれました。
その後、校長先生からは、「みんなのこの頑張りを、普段の生活に生かしていきましょう」という新たな目標提示もありました。校旗終業式までに、もっともっとよくなった伊倉小学校が見せられるように、みんなで頑張ります。
視力検査
10月8日(金)
10月10日は「目の愛護デー」です。伊倉小学校では、今週、視力検査とあわせて、「ゲームのし過ぎ・テレビの見過ぎが、目や体・心にどのような影響をおよぼすか?」という学習をしました。ドライアイの他に、調節緊張・IT眼症といった聞き慣れない症状を引き起こすことが分かり、子どもたちもしっかり聞いていました。
お世話になります
10月7日(金)
「丸付けボランティア」も今月から再開し、18名の保護者・地域の方々に来て頂きました。子どもたちも、「やったらすぐに丸を付けてもらえるから」と、毎回、楽しみにしています。ありがとうございます。(写真は、4・5年生の様子です)
ユーチューブ デビュー
10月6日(水)
HPに動画をアップするために、ユーチューバーになりました。子どもたちの様子を動画でご覧ください(宣伝等が入りますが・・・)。これは、10月1日(金)の運動会第1回目全体練習の様子(入場行進)です。
児童集会(体育委員会・美化委員会)
10月6日(水)
今日の児童集会も、事前に録画した映像を各教室で見る方法で行いました。2年生も2つの発表をしっかり聞いていました。最後には、「僕も、体育座りをかっこよくしたいです」や「無言掃除をして、学校をきれいにしたいです」等の感想を発表してくれました。
4年生フッ化物洗口
10月6日(水)
熊本県のまん延防止措置期間も終わり、学校でも、少しずつ活動が戻っています。毎週、水曜日の朝には、フッ化物洗口を行っています。高学年になると、子どもたちの進行で進めることも多くなります。
動画アップに挑戦しています
遅くなりましたが、9月6日(月)に行いました「5年生環境教室」の動画をアップしました。伊倉小学校のHPも少し進化しました。
PTA美化作業
10月3日(日)午前7時からPTA美化作業を行い、校地内がきれいになりました。1時間で終了して解散しましたが、そのあとにも重機での整地や刈り残しの雑草の処理もしていただいていました。また、月曜日の夕方には、都合で欠席された方が教室の窓ふきをされピカピカになりました。PTAの方々には本当にありがとうございます。素晴らしい環境の中で運動会を開催できます。感謝の気持ちをもって学校生活を送りたいと思います。(写真は作業前の集まりの場面です)
全体練習2
10月5日(火)
1日(金)に続いて2回目の全体練習です。
今日は、体育委員の児童が今日の目標を発表した後、入場、開会式・準備運動・閉会式・退場の練習を行いました。1年生の代表児童が開会の言葉を、暑さに負けない元気な声で言ってくれました。
リレー練習
10月1日(金)
2時間目、1・2年生でリレーの練習をしました。1・2年生は、バトンの代わりに「輪」を使っています。前から走ってくる友だちから輪をもらいますが、渡し方を間違うと、ぶつかってしまいます。子どもたちは、声を掛け合って、うまくつないでいました。
難しい・・・・
10月1日(金)
家庭科は、衣食住の基本を学び、私たちが生きていくために大切な勉強です。子どもたちに、「家庭科の勉強で楽しいことは?」と聞くと、ほとんど「調理実習です」と答えるのでしょうが、新型コロナウイルス感染予防のために、昨年度から学校で調理をすることはできません。
5年生は、縫い物の練習をしています。みんな、慣れない手つきではありますが、一生懸命に針を進めていました。
楽しみな読み聞かせ
10月1日(金)
まん延防止防止等重点措置期間が解除され、子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせが再開しました。久しぶりにお会いした地域の方々にも、「よかったですねぇ」と言って頂きました。
万顔旗作成
9月30日(木)
運動会に向けて、3年生は「万顔旗」を作成しました。「万顔旗」には、自分の顔の下に、目標や願いをかいています。頭を触りながら形を確かめたり、中には、タブレットで映した自分の顔を見ながら描いている子もいました。子どもたちは、とても嬉しそうに描いていました。
夏休み、どこに行ったの?
9月29日(水)
6年生は、夏休みに行ったところを英語で紹介し合いました。話をする中で、「お姉さんが〇〇でアルバイトをしていたことが分かり、もしかしたら会っていたかもしれない?」等の新しい発見もあったようです。ほとんどの会話が英語ですが、分からない単語は日本語もOK。分からない言葉があっても、英語を積極的に使うことが、上達の早道ですね。
結団式
9月28日(火)
1時間目、全校児童が運動場に出て、結団式がありました。応援団リーダーの自己紹介の後、赤白に分かれて、応援の練習を行いました。コロナ禍の中で、できる範囲の応援をがんばります。
明日は結団式
9月27日(月)
明日の1時間目は、赤白応援団の結団式です。
5・6年生の応援団リーダーの昼休み練習も本番が近づいてきました。子どもたちの声も大きくなり、盛り上がってきています。放課後には、先生たちで本部席と児童席用のテントをたてました。
どちらが多い?
9月24日(金)
1年生算数の勉強「どちらが多い?」も、最後の山場になりました。
今日は、2種類のペットボトルの中の水がそれぞれコップの何杯分になるかを調べて比べました。実際に子どもたちに入れてもらったので、うれしそうでした。
3年生は、「姿勢がいいねぇー」
9月24日(金)
3年生は、国語の時間にローマ字の勉強をしています。読み方・書き方をみんなで確認した後は、ノートに何回も練習しています。校長先生に、「姿勢がいいねぇ」と褒めてもらいました。玉南中校区では、「ぐー、ぺた、ぴん」を合い言葉にして、正しい姿勢で学習するようにがんばっています。
パソコン練習
9月22日(水)
3・4時間目、1年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら、オンラインで映像などを見る学習をしました。友だちの顔がタブレットに写ると、子どもたちはうれしそうでした。
朝から草取り
5・6年生の数人と先生が朝から運動場の草取りを行っています。自主的に活動する人がだんだん増えてきているような気がします。もうすぐ運動会。子どもたちの意識も少しずつ高まってきています。
運動会に向けて
9月21日(火)
10月17日(日)の運動会に向けた練習が、来週の後半から本格的に始まります。
その前に、開閉開式入退場の位置、徒走のスタート・ゴールの位置など、目印となる点(ポイント)を打ちました。運動場には、まだまだ草も生えていますが、練習の合間にみんなで取っていきます。
台風接近
9月17日(金)
台風14号が接近に伴い、3時間目終了後に給食を食べ、12時過ぎには子どもたちは下校しました。次第に雨風も強くなり、月曜日に蒔いた花のケースも安全なところに避難させました。自然の猛威には勝てず、被害がないことを祈るだけです。
かさ比べ
9月17日(金)
1年生の算数は、新しい単元「どちらが多い」に入りました。入れ物に入る量のかさの勉強です。「形が違う2つのペットボトル、どちらがいっぱい入るでしょうか?」という問題に、色水を入れて比べました。子どもたちは、興味津々で見ていました。家にある入れ物や茶碗、コップなどで比べてみる子がいるかもしれません。
ローマ字練習
9月17日(金)
3年生は、ローマ字の練習をしています。子どもたちは、4本線の中に書くのは難しそうですが、一文字ずつ丁寧に書いていました。「S」や「N」等は、正しい書き順で書かないと鏡文字になってしまうので、気をつけましょう。
運動会に向けて
9月15日(水)
運動会に向けた練習を少しずつ始めています。
5年生は、東京オリンピック開会式でも使われた「ドラゴンクエスト」の曲にのって、組体操の練習をしています。コロナ禍で運動不足気味の子どもたちも、曲に合わせてがんばっています。一人技から二人技の練習に進んでいます。
へんとつくり
9月14日(火)
3年生は、国語で「漢字のへんとつくり」の勉強をしています。
今日は、「さんずい」と「にんべん」の勉強をしました。子どもたちは、それぞれどんな漢字があるか?競争をするように探しています。「さんずい」の漢字で、「酒」を見つけましたが、「酒」の部首は、「酉=ひよみのとり」だそうです。「さんずい」は、「水や液体に関係がある漢字に使われるのに?」
漢字も奥は深いです。
発表大好き1年生
9月13日(月)
授業中の1年生教室では、「前に出てもいいですか?」という声がよく聞こえます。発表が大好きな1年生ですが、特に、指示棒で押さえながら発表することが好きなようです。聞き方も上手になりました。
運動会に向けて
9月10日(金)
まん延防止重点措置期間が延長されましたが、幾分涼しくなり、スポーツの秋になりました。
運動場で遊ぶ子の横では、体育委員会の子どもたちが、運動場の整備を始めました。運動会まであと1ヶ月あまり、体育の授業でも、少しずつ練習が始まったようです。
オンライン授業の研修
9月8日(水)
新型コロナウイルスの感染拡大により、午前中授業が行われていますが、この状況がいつ頃まで続くのか?予想できない状況です。そのような中、オンライン授業(玉名市では、通常の授業とオンライン授業を組み合わせた二元授業)の準備が進められています。
そのような中、授業を配信する先生たちも、初めての経験でどうしたらいいのか分からない状況です。そこで、担当先生が中心になって、どのように授業を進めたらいいのかを研修しました。その後、それぞれの教室に移動して、全員の先生に短い授業をしてもらいましたが、黒板の文字が小さかったり、子ども役の先生がタブレット操作を間違えて授業が中断したりと、授業をする方も受ける方(子ども)も慣れるまでは大変なようです。
楽しい算数授業 №2
9月6日(月)
6年生の「楽しい算数教室」の授業は、円の性質や面積を使った授業でした。
「マンホールのふたは、なぜ円(丸)なのでしょうか?」
「算数が、ロボット掃除機のような生活の中にも生かされているんだよ」
等を教えていただきました。
お話の中に、「ルーローの三角形」という言葉が出てきましたが、授業の終わりには、「持っている鉛筆(三角の鉛筆)もルーローの三角形です」と、発見した子どももいました。先生たちも、「勉強になった~」と話していました。
楽しい算数教室 №1
9月6日(月)
4年生と6年生は、熊本大学教育学部の籾原先生に来ていただき、「楽しい算数教室」の授業を1時間ずつしていただきました。
4年生は、「垂直と平行」の勉強が日頃の生活の中にどう生かされているのか?の学習でした。家を建てるときには、柱と柱の間に筋交いを入れますが、全部に必要なのだろうか?ということを、ビルの形にした紙に、空き箱を入れながら耐震構造を考えました。授業を終えた子どもたちの感想には、「筋交いは全部に入れなくても、垂直と平行を使うと、少なくてすむ。ということが分かったので、楽しかったです。楽しい授業をありがとうございました。」とありました。聞いていた先生たちも、「なるほど~」という内容でした。
ものづくり教室
9月6日(月)
熊本大学教育学部の引地先生に来ていただき、5年生の子どもたちに出前授業「環境に配慮したものづくり教室」を開催していただきました。引地先生から、環境問題(昨年の人吉地方で起こった水害による被害や地球温暖化の問題)について、映像やプレゼンテーションを使ってお話をされました。5年生の子どもたちは、9月3日(金)に熊本県環境センターとのオンラインで、環境について考える授業をしていたので、これから、自分たちに何ができるのか?これからの生活の中でどうしなければいけないか?等を考えながら、真剣に聞いていました。
その後、空き缶を使った排気ガスを出さないスターリングエンジンの制作をしました。ピストンになるスチールウールをまるめて大きさを調整したり、シリンダーになる空き缶を磨いたり、友達と協力しながら制作しました。
ボランティア
9月6日(月)
落ち葉の時期を迎え、桜の木の下は落ち葉でいっぱいです。朝から、6年生の数人が落ち葉掃除をしてくれました。先週よりボランティアの人数も増え、みんなの学校をきれいにしたいという気持ちが、行動となって表れていることにうれしくなってきました。
駐車場の草取りをしていると、5年生の子どもたちから「ありがとうございます」という言葉が聞かれますが、いつか「手伝います」に変わってくれることを期待しています。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がありました!
本日5年生は水俣とオンラインでつなぎ、
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加し、
「環境についての学習」と「水俣病に関する語り部講話」を聞きました。
子どもたちは写真やスライドを見ながら、
しっかりと耳を傾けて話を聞いていました。
学んだことからさらに疑問や不思議に思ったことなどを
調べて学習を深めていきたいと思います。
「気づき・考え・行動する」子どもに
9月2日(木)
1年生は、独特の時間に、「はしのうえのおおかみ」というお話を勉強しました。丸太橋の上で出会った熊さんとおおかみさん、すれ違うことができないのでおおかみは戻ろうとしますが、くまさんは、「こうすればいいよ」と、おおかみさんをかかえて反対側に移動させます。その時のおおかみさんの気持ちはどうだったか?
・ありがとう という感謝の気持ちをもっただけでなく、「次は、うさぎさんにしてあげたい」という答えも出てきました。勉強したことを、行動に移すことができる子どもって素晴らしいですね。
身体測定
9月2日(木)
4月に行った身体測定から4ヶ月近くが過ぎ、どれだけ大きくなったでしょうか?教室で諸注意を聞いた後、早速、測定です。各学年で、身長・体重測定をしていますが、5年生の中には、5cm近く身長が伸びた子もいたようです。
作品展に向けて
9月2日(木)
夏休みの宿題(がんばってみよう)に作品募集の紹介をしていましたが、こどもたちは、絵や習字・貯金箱などにがんばってきました。今週は、こころピア(博物館)書道展に向けて、各学年で取り組みました。
職員作業
9月1日(水)
新型コロナウイルス感染拡大予防のために来週まで午前中授業になりましたが、先生たちは、授業の準備や宿題のマルつけなどで、あっという間に時間が過ぎていきます。そのような中、9月12日(日)に予定していたPTA美化作業も延期となったので、職員作業で草取りをしました。リヤカー3台・一輪車5台分はとったのですが、どこをとったのか?分からない感じもしています。
落ち葉との闘い始まる
9月1日(水)
夏休みが終わり、吹く風も少しは涼しく感じる様になってきました。それに伴って、校地内の落ち葉も目立つようになってきました。朝から、職員で掃除をしていると、6年生の数名が、ボランティアで手伝いに来て運んでくれました。
リサイクル活動にご協力を
9月1日(水)~9月12日(日)
今年も、PTAのリサイクル活動として、アルミ缶、新聞紙・広告紙・チラシ、ペットボトル、段ボールを集めます。相撲場横にボックスも設置され、さっそく、ペットボトルやチラシなどを入れていました。地域の資源活動との兼ね合いもあるかと思いますが、可能な範囲でご協力をお願いします。
9月になります
8月31日(火)
明日から9月、ツクツクボウシの鳴き声を聞くようになりましたが、校内の掲示も秋に変わっています。
ポケモン登場
8月31日(火)
運動場横のフェンスに、ポケモン登場。何に使うのでしょう?
実は、5月に行った体力テストの結果から、「伊倉小の児童は、全国平均と比べると、投力に落ち込みが見られる」ということがわかりました。そこで、夏休みを使って、まとあて遊びの準備をしてきました。明日から、サッカーをしている子の横でまとあて遊びをする子が見られることでしょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者