学校生活

学校生活

3年生 運動会前日 の Before → After

 5月28日(土)の運動会。天候にも恵まれ、無事に終えることができました。運動会の記事については後日UPしたいと思います。

 今回は運動会前日の様子についてお伝えします。私が2週間前にUPした「3年生 運動会練習開始」

https://es.higo.ed.jp/hiroyasu/blogs/blog_entries/view/25/3359f81f46568307f19715b4e715f1eb?frame_id=32

という記事があります。この時は、まっすぐ一列に並べなかった子どもたちでしたが、練習を重ねた結果、次のようになりました。

  

 くり返し、くり返し練習した成果だと思います。集団行動などは今後も、生活の中で必ず役に立ちます。今回の経験を忘れず、これからの学校生活に生かして欲しいですね!

3年生 図工 「わくわくランド」

 5月20日(金)に3年生は図工の学習でねんどを使った創作活動を行いました。子どもたちはねんどを、丸めたり、伸ばしたり、積み上げたりしながら、思い思いの作品を作り上げていました。ねんどの感触が気持ちよかったのか、一心不乱に創作に取り組む姿が印象的でした。学校では残念ながら保管する場所がなく、展示することができません。各自タブレットに写真を撮っているはずなので、そちらをご覧ください!

  

3年生 シェア→連鎖

 「お!これはいいぞ!」という漢字ノートの取り組みを発見しました。自分の間違えた漢字を練習し、更に振り返りを書くという初めてのパターンの練習でした。早速、シェアしようと思い、タブレットを使って全員に共有しました。

 すると、翌日・・・今度は81マスに自分の振り返りを書いて提出する子どもが!!

一人の取り組みが周りの子どもへ広がり、一人一人の伸びにつながればいいなと思う瞬間でした。いいなと思ったことや真似してみようと思ったことを行動に移す。シンプルですが、大切な事です。

 

3年生 黙々、もぐもぐ、おいしい給食

 子どもたちの毎日のお楽しみ。それは、「給食」。給食当番が準備をして、毎日おいしくいただいています。コロナ禍ということもあり、食事中は無言で黙々と食べる子どもたち。マスクを外した素顔を見ることができるのも、この時間だけと言っても過言ではありません。

 自分で量を調節したり、苦手なものにも挑戦したりして、すくすく成長してほしいと願うばかりです。

  

3年生 空気でふくらませたビニール袋を使って・・・

 5月13日(金)の5・6時間目にビニール袋を使った図工を行いました。ビニール袋に空気を入れてふくらませて、積んだり、つなげたりして自由な発想のもと様々な作品作りに取り組んでいました。机とくっつけてみたり、身にまとってみたりして様々なことを試していました。子どもたちの柔軟な発想力には驚かされますね。