今日の献立

今日の献立

1月20日(木)

 今日の給食は、一汁二菜の和食給食です。「ごはん、牛乳、なめこのおみそ汁、いわしのおかか煮、ひじきのゆずごしょうサラダ」です。

 一汁二菜とは、ごはんと汁ものに、主菜と副菜を加えた基本的な献立のことを言います。子どもたちが大人になった時にも、この一汁二菜の献立を覚えていてほしいです。そして、一汁二菜を基本とした料理を作ったり、選んだりすることで、健康的な食生活が送れると思います。

 今日のサラダは、新しい献立です。ゆずごしょうはピリッと辛いので、味を見ながら加えていきました。少し辛いと言っている子どももいましたが、ツナも入っているので思っていたより、食べやすいサラダになりました。

 給食の煮魚は、骨も柔らかいのでしっかり食べることができます。魚もおいしいのですが、このタレが子どもたちには大人気です。食缶に残ったタレを、おかわりする子どもたちがとっても多いです!

1月19日(水)

 今日の給食は中華定食でした。「麦ごはん、牛乳、白菜のジンジャースープ、春まき、バンサンスー」です。

 白菜のジンジャースープには、小さくきざんだしょうがを、豚ひき肉、ねぎと一緒に炒めて作りました。白菜も茎と葉に分けて、茎は炒め、葉は仕上げる前に入れました。仕上げのごま油の風味もよく、食べやすいスープになりました。白菜がおいしい今の時期に、おすすめのスープです!

 バンサンスーは、春雨の中華サラダのことです。給食では定番のサラダで、子どもたちにも人気があります!!春雨のツルツルとした食感で、パクパクと箸が止まらない一品でした。

1月18日(火)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、もやしのカレー和え」でした。

 大豆の五目煮には、ごぼう、れんこん、にんじん、大豆と、たっぷり玉ねぎを入れて作ります。熊本県産の大豆は、豆のいいかおりと歯ごたえがあります。今日は、昆布でだしをとりました。だしを取った後の昆布は、小さく切って一緒に煮込みました。たっぷりの玉ねぎからも甘味が出て、とてもおいしい五目煮になりました。

 もやしのカレー和えは、茹でたもやしにカレー粉をまぶします。そうすることで、もやしのカレーの味と色がつきます。カレー粉も2種類使っています。ピリッとしたカレー粉と酸味のあるドレッシングで、もっと食べたい!と思う和え物になりました!!

 

1月17日(月)

 今日の給食は、「食パン、牛乳、かぼちゃシチュー、ししゃものガーリック焼き、野菜ソテー」でした。ししゃもには、おろしにんにくとオリーブオイルをつけてオーブンで焼きました。にんにくの香りが食欲をそそりました。

 シチューは、緑黄色野菜の「かぼちゃ」をたっぷり使いました。生のかぼちゃ、かぼちゃペーストの2種類を使い、とてもきれいなシチューに仕上がりました。

 緑黄色野菜には、ビタミン、ミネラル、食物せんいの栄養素が多くふくまれています。特に、ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫にして、体の抵抗力を高める働きがあります。緑黄色野菜は、かぜ予防のたべものです。今日は、かぼちゃの他に、にんじん、ほうれん草を使いました。野菜が苦手な人も、自分の体のために少し頑張って食べてほしいと思います。

1月14日(金)

 今朝の運動場の写真です。とても凛々しい雪だるまの上に、かわいらしい雪だるまが乗っています。きっと昨日の昼休みに子どもたちが作った雪だるまが、残っていたのだと思います。

 今日の給食は「米粉入りかぼちゃパン、牛乳、阿蘇高菜スパゲティ、ごぼうサラダ、ぽんかん」でした。ぽんかんは、お正月明けから出回る柑橘類です。熊本県は、柑橘類が特産品ですね。季節の移り変わりとともに、違う種類が出回ります。給食でも、また違う種類が出せるといいなぁと思っています。

 阿蘇高菜スパゲティは、バター、にんにくで豚肉を炒めて作りました。高菜づけの味があるので、しょうゆ、みりんを少し加えて仕上げました。ごぼうサラダは、千切りにしたごぼうがシャキシャキして、とてもおいしかったです。マヨネーズ、ヨーグルト、酢、塩、こしょうで味をつけます。給食のごぼうサラダは、人気があります!

 来週月曜日の給食は、かぼちゃシチューです。元気に登校してください。

1月13日(木)

 午前中から雪が降っています。冬休みは、雪遊びをしている子どもたちも多かったです。

 今日の給食は「ごはん、牛乳、おぞうに、千草やき、紅白なます」でした。おぞうには、先日の鏡開きの行事にちなんで出しました。今日のように雪が降る日に、ぴったりの温かい汁ものでした。だしは、昆布、かつお節、いりこでとりました。紅白のおもちは、うすくちしょうゆ、塩で味をつけただし汁で、別に煮込んでいきました。

 副菜の紅白なますは、出し昆布を入れた調味料を一度加熱し冷ましまして、野菜と合わせました。昨年の反省から、酢を少し控えてので、ちょうど良い甘酢でした。大根も歯ごたえが残るように、少し厚いせん切りにしました。

 さて、今日の給食は昨日のカレーとは違い、苦戦している児童が多かったです。特に、紅白なますが苦手だったようです。酢のものは大人になると自然とおいしく感じるようになります。小さい頃から少しずつ色んな味に慣れていくためにも、子どもたちが苦手な献立も給食で出しています。ご家庭でも、苦手なものも一口は食べてみようね。などの励ましていただけると助かります。

1月12日(水)

 今日は、「麦ごはん、ひき肉のカレー、牛乳、海藻サラダ」でした。

 カレーは、玉ねぎを、にんにく、しょうが、カレー粉でじっくり炒め、ひき肉を入れて作りました。玉ねぎも、いつもより長さを短くしたせん切りにして、ひき肉と味がしっかりからまるようにしました。今日のかくし味は、濃口しょうゆ、ウスターソース、フルーツチャツネ(野菜や果物、香辛料などを煮つめた、ジャムのようなもの。)でした。甘味の中に、ピリッとしたスパイスを感じるおいしいカレーでした。 

 さて、今日はいつもに比べると、食べ終わるのがとても早かったです。(カレーの力は、すごいです!!)昼休みの時間もゆっくり取れて、それぞれの場所で楽しく過ごせたようです。

1月11日(火)

 三学期最初の給食は、「七草ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、ぶりフライ」でした。

 少し遅くなりましたが、1月7日の七草の行事食でした。今日の給食では、春の七草の「せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」と、みつば、人参を入れて混ぜ御飯にしました。野菜も食べやすいように、細いせん切りにしました。また、かぶの葉、せり、三つ葉は切った後に、湯がいて水にさらしました。ごはんを一口食べると、せりがふわっと香りました。

 今日は久しぶりの給食ということで、野菜をたっぷり使いました。子どもたちの感想には、「ぶりフライがおいしかったです。ごはんと一緒に食べると箸が止まらず、早めに食べ終わりました。七草ごはんがとってもおいしく、腰をぬかすところでした。」など、嬉しい内容がたくさん書いてありました!

 三学期もみなさんが元気に学校生活を送れるように、給食センターの方と力を合わせておいしい給食を作ります。みなさんも、しっかり給食を食べくださいね。

12月22日(水)

 二学期の給食は、今日が最後になりました。「救給カレー、牛乳、つみれスープ、いわしのカリカリフライ、切り干し大根のサラダ」でした。

 つみれスープは、かつお節でじっくり出汁をとりました。かぼちゃ、ほうれん草、にんじんの3色のきれいなつみれでした。もずくも入れたので、少しとろみも出て、食べやすいスープでした。いわしのカリカリフライの衣は、じゃがいもを粒状にしたものです。カリカリッとした食感、味で、子どもたちも「もう1匹食べたかったぁ。」と話していました。

 さて、明日は二学期の終業式、そして冬休みに入ります。今週末から厳しい寒さになる予報です。体調管理には十分気をつけてお過ごしください。冬休み中も「ふれあいクック」に取り組みます。お忙しい中ですが、ご協力よろしくお願いいたします。

ふれあいcook(冬休み).pdf

12月21日(火)

 今日は一日早い「冬至」の行事食でした。冬至は、一年で最も昼の時間が短くなる日のことです。冬至の行事には、かぼちゃや小豆がゆを食べる、“ん”がつく食べもの(にんじん、きんかん、うどん、寒天(かんてん))を食べる、ゆず湯に入るなどの風習があるようです。

 給食では、かぼちゃを入れたほうとう、ゆずを使ったゆずの香和え、さんまのゆずみそ煮を出しました。季節感あふれる給食でした。

 さて、ほうとうはどこの県の郷土料理がご存じですか?ほうとうは、山梨県の郷土料理です。熊本県のだご汁に似ています。どちらも食べると体の中から温まり、ホッとします。

12月20日(月)

 二学期の給食も、今日を入れて3回になりました。

 今日は一足早めのクリスマスの行事食です。「ミルクパン、牛乳、つぶつぶコーンスープ、ローストチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスデザート」でした。

 ローストチキンは、「マーマレードジャム、白ワイン、塩、こしょう、おろししょうが、濃口しょうゆ」で味をつけたとり肉を、オーブンで焼きました。マーマーレードジャムを入れたことで、とり肉がやわらかくなり焼き色もしっかりつきました。児童の感想に、「今日はローストチキンがおいしかったです。肉にちゃんと味がついていてやわらかかったです。今度はどんな給食が出てくるか楽しみです。」と書いてありました。とても嬉しい感想でした。

 つぶつぶコーンスープは、米粉を使ってとろみをつけました。今日は少しとろみがつきすぎて、スープと言うよりシチューのような仕上がりになりました。次は、調理工程(分量など)を見直していきたいです。

 クリスマスデザートは、チョコレートムースでした。いつもとは違うデザートだったので、クリスマス気分を味わうことができました!

12月17日(金)

 今日は、毎月19日「食育の日」に合わせた「ふるさとくまさんデー」で、「宇城地方の味」でした。「びりんめし、牛乳、白玉もちのすまし汁、かみんこサラダ、みかん」でした。

 宇城地方の特産品である「れんこん、白玉もち、みかん」と、三角町戸馳島の郷土料理「びりんめし」を出しました。びりんめしは、豆腐をたっぷり使った混ぜご飯です。豆腐を油で炒める時に、びりんびりんと言う音がすることから、この名前がついたそうです。給食では、豆腐をしっかり炒めて水分を飛ばしました。また、具も小さく切ったので子どもたちも食べやすかったようです。炊飯時に、出し昆布と塩を加え、炊き上がった御飯と味をつけた具、煎ったごまを混ぜ合わせました。ごまの食感と風味が、いいアクセントになりました。

 かみんこサラダは、給食で人気のサラダです。さきいかを食べやすい長さに切り、酒蒸ししてから加えます。今日はれんこんでしたが、その時期の野菜(ごぼう、だいこん)で作るとおいしくできます。

 さて二学期の給食も、来週3回になりました。しっかり味わって食べてほしいと思います。

12月16日(木)

 今日は雨模様の一日でした。給食後、雨がやんでいたので、外で元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。しっかり食べて、体を動かすことで、体力がついていきますね。

 給食は、「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、小いわしの梅の香揚げ、切り干し大根のうま煮」でした。一汁二菜の和食給食です。小いわしは、頭も骨も丸ごと食べられます。衣が梅味のパン粉だったので、ごはんのおかずにピッタリの味でした。

 副菜の切り干し大根のうま煮は、みそ汁で使ういりこ出汁をもらって煮含めました。甘めの味で、これまたごはんが進む味でした。

 今週も明日までです。明日の給食は、ふるさとくまさんデー「宇城地方の味」です。元気に登校してください。

12月15日(水)

 今日は、「ビーフカレー、牛乳、ほうれん草のサラダ」でした。月1回のカレーを子どもたちも先生たちも楽しみにしているようです。給食のカレーはにんにく、しょうが、カレー粉で香りを出した後、玉ねぎをしんなりするまで炒めて作ります。2枚目の写真は、大きな釜の中には、お肉と野菜を入れて炒めている様子です。

 副菜のほうれん草のサラダには、季節のくだものの「りんご」を入れました。3枚目の写真から伝わると思いますが、野菜と一緒に和えて食べやすいように、薄く切ってもらいました。この丁寧な作業のおかげで、りんごのシャキシャキ感も残っていて、とてもおいしいサラダになりました。和えもの(サラダ)にくだものを入れることは少ないかもしれません。けれど、柿なます、甘夏サラダなど、くだものを少し加えることで優しい甘味でおいしく仕上がります。

 

12月14日(火)

 今日の給食は、「親子どん、牛乳、五分漬けあえ、ココア豆」でした。親子どんは、給食で人気メニューの一つです。具は、とり肉、たまご、ちくわ、たっぷりの玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ほししいたけ、ねぎでした。出汁は、かつお節でとりました。少し汁が多かったですが、御飯の上にたっぷりかけて、食べることができました。

 副菜の五分漬けあえとココア豆は、「噛む」ことを意識しました。どんぶりメニューは、ついついかきこんでしまうことが多いです。給食をゆっくり味わってほしいという想いから組み合わせました。

 今週は月曜、火曜と4時間授業です。家で過ごす時間が長くなります。安全に過ごしてほしいと思います。

 明日の給食は、カレーライスです!

12月13日(月)

 今日の給食は、「食パン、牛乳、ミネストローネ、魚のレモンづけ、カリフラワーサラダ」でした。彩りがとてもきれいで、おしゃれな給食になりました。

 今日は、そのおかずも味にアクセントがありました。ミネストローネはトマト味、サラダはカレー味、魚はレモン味です。魚の上にのっていたレモンは、調理員さんがとても薄く切ってくださったので、レモンが好きな子は食べることができました。サラダは、カレー粉を炒って、マヨネーズ、酢と合わせて味つけをしました。カレーの風味、色が食欲をそそる仕上がりになりました。

 今日の6年生の給食の感想を紹介します。「今日の給食、楽しかったです。なぜか言うと、パンをもっとおいしくする工夫をしたからです。パンにサラダをのっけたり、ミネストローネにつけたりして、楽しくおいしかったです。」と書いてありました。給食をもっと楽しく食べようとしている姿を想像しただけで、嬉しくなりました。私も今まで以上に、給食センターの調理員さんと一つ一つの給食を丁寧に作りたいと思います。

12月10日(金)

 持久走大会後の給食は、「きなこ揚げパン、牛乳、肉みそビーフン、まめまめサラダ」でした。 肉みそビーフンは、6月の給食に出した時に、人気があった献立です。豚ひき肉をトウバンジャン、にんにく、しょうが、ねぎ、赤みそなどで味をつけた肉みそを、汁ビーフンの上にのせて食べました。

 さてさて、今年度初めて登場した「きなこ揚げパン」は、子どもたちだけでなく先生たちも楽しみにしていたようです!懇談会終了後のおうちの方から、「私たちの頃の揚げパンは、もっと大きかったよね?」「ちがうよ~。私たちが大人になったから小さく見えるだけよ。」と言う会話が聞こえてきました。揚げパンは、いつの時代も話題になるメニューだなぁと感じた瞬間でした。

 2枚目からの写真は、給食センターで揚げパンを作っている様子です。今日は、約540個の揚げパンを揚げました。揚げパンをおいしく作るコツは、コッペパンを外はカリッと中はふんわりと揚げるために大きなかごで押さえること、揚げたパンをすぐにきなこをまぶすことなどがあります。教室では、食缶に残ったきなこもおかわりして食べていたようです!

レシピ(揚げパン).pdf

 

12月10日(木)

 今日は、「ごはん、牛乳、すき焼き風煮、かいそうサラダ」です。すき焼き風煮は、寒くなり白菜が出回り始めると、給食に登場する献立です。すき焼き風煮と書いているのは、家で食べる時のようには作ることができないので・・・「風煮」をつけています。給食では、材料を食べやすいように小さめに切り、グツグツと煮込んでから作ります。

 今日は野菜の切り方も工夫しました。白菜は、繊維に沿って縦に切り食感を残しました。ねぎも、斜めに切りました。そして、白菜とねぎは葉と茎(根)に分けて切り、釜に入れる時間も茎(根)から先に入れました。細かいことで、子どもたちが食べる時には気がつかないことが多いと思います。けれど、大切な食材を少しでもおいしく調理して、子どもたちに食べてもらえるようにと言う気持ちで、センターの調理員さんと作っています。

 今日の給食は野菜がたっぷりでしたが、おいしい味つけで子どもたちもしっかり食べていました。きっと、明日の持久走大会も最後まで走り抜けると思います!!

 ちなみに明日の給食は・・・・「きなこ揚げパン」です。

12月8日(水)

 今日の給食は、「きのこごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、大学いも」でした。きのこごはんは、10月の給食に出した時に大人気の混ぜ御飯でした。今日も、味をつけた具をお米と一緒に炊きました。お米には、出し昆布、塩も入れました。炊き込み御飯にしたことで、お焦げもできました!お米一粒一粒にきのこのうま味がしみこみ、とてもおいしかったです。

 さて、写真からも分かるように、ツヤツヤに仕上がった大学芋は大好評でした!!「水あめ、砂糖、うすくちしょうゆ、酢」でタレを作りました。酢は、さつまいもとタレが上手に絡まるようにするために少しだけ入れます。たくさんの量のさつまいもを切るのは、思っていた以上に時間がかかりました。調理作業は大変でしたが、空っぽになった食缶を見ると、大変さも忘れるほど嬉しくなりました。

 今日の給食は、子どもたちも食べやすかったようで、いつもより昼休みの時間がたくさんとれたようです。

12月7日(火)

 今日は、1年から4年生は、午前中に持久走大会の練習がありました。自分の目標に向かって、しっかり走ることができたようです。

 給食は、「麦ごはん、牛乳、せんべい汁、ししゃものカレー焼き、もやしのごま酢和え」でした。

 せんべい汁は、名前の通り「せんべい」が入った青森県八戸市周辺の郷土料理です。200年前の江戸時代に誕生し、今でも地域の方に愛されている料理だそうです。せんべい汁の「せんべい」は、岩手県の南部小麦を作った「南部せんべい」を使います。南部せんべいの中に、せんべい汁専用のせんべいがあるそうです。このせんべいは、煮込んでも崩れないのが特徴です。

 今日の給食にも、鶏肉、ごぼう、糸こんにゃく、にんじん、干ししいたけ、白菜、ねぎとせんべいを入れ、しょうゆ味の汁物にしました。とろんとしたせんべいに、だし汁がしみこんでおいいかったです。

 せんべい汁は、熊本県の郷土料理の団子汁に似ています。どちらも、寒い時期に食べると、体が温まる汁ものですね。

 

12月6日(月)

 今週も始まりました!給食は、「食パン、牛乳、かぼちゃシチュー、アスパラサラダ、りんご」です。

 今日のシチューのかぼちゃは、26㎏使いました。こんなにもたくさんの量のかぼちゃを、調理員さんは一体どうやって切っているのでしょうか?

 実は、かぼちゃを丸ごとグラグラのお湯の中で茹でます。そして、かぼちゃが冷めたところで、包丁で切っていきます。少し火が通っているので、包丁を入れやすくなります。(それでも、たくさんの量のかぼちゃを切るのは、とても大変です!)

 切ったかぼちゃは、その時の火の通り具合で、釜に入れるタイミングを考えています。(写真2枚目と3枚目にのせています。)

 今日のかぼちゃシチューは、かぼちゃの色がとてもきれいで、ホッとする味でした。食パンにつけながら食べている子どもたちが多かったです。

 さて、金曜日は、持久走大会の本番です。しっかり体調を整えながら過ごしていきましょう。

 

 

12月3日(金)

 今日は、給食で人気がある献立です♪「チキンライス、牛乳、たまごスープ、ごぼうサラダ」でした。

 チキンライスは、子どもたちだけでなく、先生たちにも人気があります。お米を炊く時に、トマトピューレ、オリーブオイルを入れました。お米がきれいなオレンジ色になり、底の方にはお焦げもできていました。具は、玉ねぎをじっくり長い時間炒めたので甘味が出ていました。味は、ケチャップ、ウスターソース、塩こしょうとシンプルでしたが、とてもいい味のチキンライスになりました。こだわりを持って作ってくださる調理員さんに感謝です。

 副菜の「ごぼうサラダ、たまスープ」も安定のおいしさでした。

 来週の月曜日は、「かぼちゃシチュー」です。元気に登校してくださいね!

12月2日(木)

 冷え込んだ朝でしたが、給食時間はポカポカと暖かい日差しがふりそそいでいました。

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、キャベツのミンチカツ、ひじきの炒り煮」でした。さつまいものみそ汁には、かくし味に豆乳を加えました。さつまいもの甘みと豆乳で、いつもより甘く感じました。

 子どもたちには、サクサクと揚がっていたキャベツのミンチカツが人気がありました!ひじきの炒り煮も、あまからい味でいつもより御飯が進んだようです。ひじきをサラダに入れた時より、煮物の方が食べやすいようです。

 今週も、学校は明日までです。寒さに負けず、元気に登校してください。

12月1日(水)

 12月に入りました。早いですね。12月は行事も多く気持ちがウキウキしたり、そわそわしたりする子どもたちかもしれませんね。落ち着いて学校生活が送れるように、給食では旬の根菜類をたくさん使った給食を出していきます。

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、青じそドレッシングあえ」でした。早速、「れんこん、ごぼう、にんじん、里いも」の根菜類をたっぷり使った煮物でした。筑前煮は、昆布でだしを取り、煮込んでいきます。今日は、そのだしを取った後の昆布も、小さく切って入れました。気がついたでしょうか?

 根菜類は、かみごたえもあるの、今日は知らず知らずのうちによく噛んで食べたと思います。「噛む」ことは、病気の予防や、集中力を高めるなどの効果があります。本格的な寒さで体調をくずしやすい時期です。「噛む」ことに意識して食事をとることを、心がけるといいですね。 

11月30日(火)

 11月最後の給食は、「ビビンパ、牛乳、春雨スープ、ぶどうゼリー」でした。

 ビビンパは、韓国料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」と言う意味だそうです。石鍋にごはんを入れ、そう上にピリッと辛い焼き肉と、野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。

 給食では、赤みそで味をつけたあか牛と野菜のナムルを作りました。ごはんの上に具をのせて、スプーンで混ぜて食べるようにしました。韓国では、ごはんを食べる時や汁ものを飲む時には、スプーンを使うそうです。今日の給食もスプーンにして、韓国の食文化も一緒に味わえるようにしました。

 ピリッと辛いビビンパを食べた後のぶどうゼリーは、甘さがちょうどよかったです。

 さて明日から12月です。寒さも本格的になってきますね。元気に12月を過ごせるように、給食もしっかり食べてください。

11月29日(月)

 11月も終わりの週になりました。

 献立は、「食パン、牛乳、ポトフ、魚のハーブパン粉焼き、ほうれん草のソテー」でした。

 「ポトフ」は、フランスの家庭料理です。鍋に、かたまりの牛肉やソーセージ、にんじん、玉ねぎ、セロリなどの野菜と香辛料を入れて、長時間煮込んで作る料理のことです。フランス語では、「火にかけたなべ」と言う意味があるそうです。ポトフは食べると体の芯から温まるので、ゆく冬に食べられています。

 今日の給食では、野菜が食べやすくなるように、調理員さんが包丁で小さく角切りにしました。大根も一度、茹でてから煮込んだので、とてもやわらかくなっていました。また、野菜をしっかり炒めて煮込んだので、野菜のうま味が溶け出したとてもおいしいポトフになりました。

 今週から、本格的に持久走大会の練習が始まります。給食をしっかり食べて、体力をつけていきましょう。

11月26日(金)

 今日の給食は、「ひじき御飯、牛乳、かきたま汁、ミックスかりんとう」でした。昨日の給食の感想に、「明日(11月26日)の給食が楽しみです。」と書いてありました。どの献立を楽しみにしているのかぁと、私もワクワクしていました。

 ひじきごはんは、御飯を炊く時に出し昆布と塩、枝豆を入れました。具も味をしっかりつけて、御飯入れて混ぜ込みました。味がちょうどよく、子どもたちもしっかり食べていました。

 ミックスかりんとうは、さつまいもを小さく切って油でカリッと揚げました。いりこ、煎り大豆、黒ごまはオーブンで焼きました。釜の中でグツグツと煮立たせたタレの中に、材料を入れてからめました。甘い味がデザートになり、食べるとホッとしました。

 さて、明日から週末です。体調管理に十分気をつけて、元気に過ごしましょう!

11月25日(木)

 今日は、11月24日の「和食の日」に合わせた一汁二菜の和食給食にしました。

 献立は、「ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、さんまの塩やき、切り干し大根のうま煮」でした。さんまの塩やきは、いつもの給食の魚と違い、骨がありました。さんまの骨と身を分ける作業がなかなか難しかったようです。子どもたちにとっては難しいとは思いましたが、食の経験と言うことで年に1回は出すようにしています。

 1年生の教室では、さんまの骨を一緒にとりながら給食時間を過ごしました。最初から最後まで自分でさんまの骨を取り、きれいに食べ終わっている子どももいました。(2・3枚目の写真です。)自分でできたことは、自信につながると思います!!

 いろいろな経験をしていくことで、食に興味関心持て、味の世界もどんどん広がると思います。学校給食では毎日の献立を通して、食育に取り組んでいきたいと思います。

11月24日(水)

 今日は給食を食べ後、すぐに家に帰ります。と言うことで、子どもたちが比較的食べ終わりが早い給食にしました。

「森のきのこカレー、牛乳、ヨーグルトあえ」でした。森のきのこカレーは、11月定番のカレーです。エリンギ、しめじ、えのきたけのきのこと、さつまいも、りんごを入れて作ります。ピリッと辛いルウとさつまいもの甘味が味わえるカレーでした。

 ヨーグルト和えは、缶づめのくだものを使うので甘味が少ないヨーグルトで和えています。季節のくだものの「りんご」も入れました。ヨーグルトの酸味が,少し苦手な子どもたちもいました。

 今日は、家で過ごす時間が長い人もいると思います。安全に過ごしてください。

11月19日(金)

 今日の給食は、食育の日「ふるさとくまさんデー」は、「山鹿地方の味」でした。山鹿地方は、栗、お茶、赤米、アスパラガスなどの野菜が栽培されています。

 「おひめさん団子汁」は、山鹿地方の郷土料理です。団子を作る時に、さつまいもを蒸してつぶして入れます。そして団子を片手でにぎり、汁の中に入れます。「おひめさんのようにやわらかい」ので、この名前がついたそうです。昔は、家庭で小麦を石臼でひいて小麦粉をつくり、長く保存できる「いも」をこね合わせて、団子を作っていたそうです。

 今日は、手づくりの団子を一度茹でて水にさらしてから汁の中に入れました。やわらかい団子が少しとろけていて、とってもおいしかったです。

 ゆずの香和えは、ゆずの皮と果汁を入れた和え物です。子どもたちの中には、ゆずの皮の苦みや酸味で、なかなか箸が進まない様子もみられました。成長とともに、苦みや酸味の慣れていくと思います。給食では、味の経験として出しています。

 さて、給食をしっかり食べて後は、運動場に賑やかな声が響き渡っていました。今日の昼休みは、体育委員会企画「逃走中」で、汗をかいて楽しい時間を過ごしていました。

 来週月曜日の給食は、シチューです。月曜日、元気に登校してくださいね。

11月18日(木)

 今日は4年生が見学旅行でした。天気も良く、充実した学習、そして楽しいお弁当の時間になったと思います。

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、酸辣湯(サンラータン、スーラータンと言います。)、いわしのトマト煮、こんにゃくサラダ」でした。

 酸辣湯は、トウバンジャンの辛みと酢の酸味を味わうスープです。私自身、本場の味を味わったことはないのですが、子どもたちが食べやすいスープになりました。

 いわしのトマト煮は、トマトケチャップ味で甘味もあり、子どもたちに大人気でした!いわしの小骨もやわらかく、しっかり食べることができたようです。

 こんにゃくサラダは、こんにゃくを茹でて冷却し入れました。他には、もやし、切り干し大根、きゅうり、にんじん、ツナ、ごまを入れました。味つけは、ごま油を入れた中華ドレッシングで和えました。彩りもよく、味もしっかりついていたので、おいしく食べることができました。

 

11月17日(水)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、煮こみおでん、海藻サラダ」でした。

 煮込みおでんは、昆布とかつお節でだしを取り、材料を入れて、ことこと煮込んで作りました。味は、みりん、赤酒、こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、塩だけです。給食のおでんは、材料を小さく切り、一つの食材の量が多いので、うま味が出ます。こんにゃくは、調理員さんが三角△形に切ってくださいました。(子どもたちは、気がついたかなぁ~。)

 おでんは、それぞれの家庭で材料や味が違うと思います。子どもたちも、好きな具があるようです。子どもさんと一緒に作ることで、家庭の味が受け継がれていきますね!

11月16日(火)

 今日は、午前中、火災避難訓練がありました。

 給食は、「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、わかめの酢のもの」でした。

 豚肉のしょうが焼きは、しっかり味がありましたので、給食の配膳時にごはんの上に豚肉のしょうが焼きをのせるようにしました。と言うことで、「豚丼」に変身していただきました!しょうが焼きは、豚肉を炒める時に、塩、黒こしょう、赤酒、しょうがを入れて炒めました。調味料にも、おろししょうがを入れたので、しょうがの風味がしっかりありました。

 わかめの酢の物は、甘酢で和えたのでサッパリとした仕上がりになりました。パンチのある豚肉のしょうが焼きとの相性もバッチリでした!

 

11月15日(月)

 今週も始まりました。給食時間になると、外はポカポカ陽気でした。

 献立は、「米粉パン、牛乳、野菜たっぷりうどん、クルミあえ、りんご」でした。りんごは、秋から冬にかけておいしくなる果物です。りんごには、水溶性の食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。今日のりんごは、シャキシャキとした歯ごたえと甘味のあるりんごでした。

 野菜たっぷりうどんは、白菜、干ししいたけ、にんじん、玉ねぎ、ねぎの野菜を入れました。今日は、「だし」の量が少なく、時間とともにうどん麺がだしを吸っていきました。配膳時に、量が少なくなり、”もう少したくさん食べたかったぁ”と思った子どもたちが多かったようです。大量調理の難しさが出ました。次回に反省を生かしたいと思います。

 今週も、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

11月12日(金)

 今日の給食は、いつも以上に楽しみにしていた子どもたちが多かったです♪

 献立は「パインパン、牛乳、スパゲティミートソース、まめまめサラダ、ヨーグルト」でした。

 子どもたちの楽しみは・・・「スパゲティミートソース」でした。小さく切った野菜とひき肉の具が、やわらかいスパゲティ麺とからんで、子どもたちも大喜びでした。具の中には、干ししいたけもみじん切りにして入れました。いつもはしいたけが苦手な児童も、ミートソースのおいしさで食べることができたと思います。

 毎月1~2回は出している「まめまめサラダ」です。今日は、ひじきをみりんとこいくちしょうゆで味をつけて冷まして入れました。大豆は蒸し大豆を使っているので、噛めば噛むほどに大豆の甘味を味わうことができました。

 さて、スパゲティミートソースは、子どもたちだけでなく、白水小の先生たちも人気がありました!「給食でしか味わえない、このやわらかいスパゲティ麺が、何とも言えないおいしさがあるんだよね~。」と、自分たちの小中学校時代の給食の思い出とともにいただきました。

 さて、来週の月曜日は、「煮こみうどん」です。元気に登校してきてください。  

11月11日(木)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、さけのもみじ焼き、ピーナツあえ」です。

 11月11日は、「さけ(鮭)の日」「チーズの日」と言うことで、さけに、マヨネーズ、人参ペースト、パセリ、チーズをのせた「もみじ焼き」にしました。黄色、オレンジ色が今の季節にピッタリの紅葉のようでした。

 のっぺい汁は、かつお節といりこで出汁を取りました。片栗粉でとろみをつけたことで、トロッとして食べやすく、保温効果もあります。一口食べると、体の中からじんわり温まりました。

 ピーナツ和えは少しうす味になりました。他のおかずがしっかり味がついていたので、あまり味を濃くしませんでした。給食全部を食べ終わった時に、ちょうどいい味になるように仕上げています。

11月10日(水)

 今朝は阿蘇の山に初冠雪が見られました。冬が近づいてきていますね。

 今日は、「麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、塩こんぶ和え、みかん」でした。「かぼちゃ、みかん」と、冬を感じる食材で、”季節感を感じますね。”と言う感想がありました。

 かぼちゃのそぼろ煮は、家の食事に登場する機会は少ないようです。給食では、ひき肉、たまねぎ、こんにゃく、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、いんげんまめを入れて作ります。かぼちゃの甘味、少しとろけた部分が、甘辛く味のついた具と一緒に食べるとおいしいです。

 みかんは、熊本県の特産品の果物の一つですね。秋から、春にかけて、いろいろな種類のみかんが出回ります。みかんには、かぜ予防のビタミンCが多いです。季節の果物を、間食に取り入れるといいですね。

11月9日(火)

 曇り空で、少し肌寒く感じます。給食の温かいおかずが、嬉しくります。

 今日は、「ごはん、牛乳、桜島どり肉だんごスープ、高野豆腐のから揚げ、ポテトサラダ」でした。

 桜島どり肉だんごは、小さく切った人参が入っていてやわらかい食感でした。たまねぎ、白菜、チンゲン菜の野菜と一緒に食べるととてもおいしかったです。

 高野豆腐のから揚げは、甘からいしょうゆ味がついたものを油で揚げました。初めて食べる人も多かったようですが、「御飯と合いました。」と言う感想もありました。(※写真の2枚目~4枚目に、以前調理実習でした時のものを載せています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。)

 ポテトサラダは、さつまいもとじゃがいもを蒸して作りました。スライスした玉ねぎがアクセントになって、おいしかったです。

 給食時間が終わって廊下で会った2年生に、「今日の給食は、全部おいしかったぁ。特にポテトサラダがおいしかった。」と笑顔で話してくれました。嬉しい瞬間でした!

 

11月8日(月)

 今日は、「いい歯の日」です。そこで、6月にも出しました「いわしの丸干し」です。かたくて、苦みがあるので苦手な食べもののようですが、6月の時より、残さず食べていました!素晴らしい成長ですね。

 いちょう葉汁は、今の季節にピッタリのネーミングです。だいこん、にんじんを「いちょう切り」にして、銀杏(ぎんなん)に見立てた大豆と枝豆を入れました。おいしい出汁と一緒に、具をしっかり味わえる汁物でした。

 校庭の木々の葉も、鮮やかに色づいてきました。紅葉を眺めながら、秋の深まりを、給食でも感じることができたました。

11月5日(金)

 今日は、5年生は集団宿泊の二日目でした。お昼ごはんは、どんなメニューだったのかなぁ?と思いながら給食時間を過ごしました。

 給食は「食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、豆とトマトスープ、アスパラサラダ」でした。マーシャルビーンズは、パンにぬって食べるチョコ大豆です。あまり給食で出さないので、子どもたちは興味津々、先生たちも喜んでいただきました!!

 1・2年生も上手に食パンにぬって食べていました。2枚目と3枚目の写真は、3年生の子どもたちがマーシャルビーンズをぬった様子です。スプーンを使って食パンの角まできっちりぬったり、食パンの上に素敵な顔を描いたりしていました。子どもたちが楽しそうに食べている様子を見ることができた、給食時間でした。

 来週月曜日は、「いい歯の日」に合わせて「噛みごたえのある給食」です。月曜日も元気に登校してくださいね。

11月4日(木)

 休み明け、元気に朝起きできましたか?

 休みの次の日は、比較的子どもたちに人気があり、食べやすい給食を出すことが多いです。学校に行く楽しみの一つに、給食も加えてもらえるといいなぁと思いながら工夫しています。

 献立は「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ビーフンサラダ」です。マーボー豆腐には、ひき割り大豆、とうふ、赤みそ、しょうゆと、大豆・大豆製品をたくさん使っています。

 大豆には、私たちの成長を助ける栄養素が多く含まれています。その成長を助ける栄養素のなかに、お米には少ない栄養素の「リジン」があります。そこで、大豆や大豆製品とお米を一緒に食べることで、栄養のバランスがよくなります。ご家庭でも、「厚あげ、とうふ、あげ、納豆、おから、豆乳、がんもどき、高野豆腐」などの大豆製品を組み合わせて食べるといいですね。

 ビーフンサラダは、平麺のビーフンです。ビーフンのツルツルとした食感と、ごま油を効かせた中華ドレッシングの味で、子どもたちにも人気がありました。 

 今日の子どもの感想に、『マーボー豆腐にたくさん豆腐が入っていて、おいしかったです。明日のマーシャルビーンズの食パンも楽しみです。』と書いてありました。子どもたちの感想を読むと、“一日一日、心を込めて給食を作り続けよう!”と言う気持ちになります。

11月2日(火)

 午前中は学習発表会でした。短い練習期間でしたが、どの学年も集中して取り組みました。練習した成果を、おうちの人の前でしっかり発表できたようです。

 学習発表会が終わりホッとした後の給食は、「麦ごはん、牛乳、魚そうめん汁、肉づめいなり、れんこんの梅マヨあえ」でした。

 肉づめいなりは、油あげの中にお肉や野菜が入っています。魚そうめん汁の出汁(昆布とかつお節)をもらい、しょうゆ、みりん、砂糖でコトコトと煮含めていきました。一口食べると、じわ~と甘い味が口に広がりとてもおいしかったです。

 れんこんの梅マヨあえは、マヨネーズ、酢、うすくちしょうゆ、ねり梅をで味つけました。野菜のシャキシャキした食感もあり、箸がどんどん進みました。れんこんは、秋から冬にかけて私たちの体を丈夫にする食べ物の一つです。いろいろな料理で味わうといいですね。 

 さて、10月の献立で人気が合ったサラダのレシピを2つ紹介します。ぜひ参考にされてください。

レシピ(かみんこサラダ).pdf

レシピ(カロテンサラダ).pdf

11月1日(月)

 11月に入りました。一日一日、鮮やかな紅葉の季節になってきました。

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、大根のカレー煮、五色あえ」でした。

 大根はこれから冬にかけて、甘味が増してきます。今日の大根は、まだ大根の辛みが少し残っていました。大根がやわらかく煮えるまで、いつもより時間がかかってしまいました。次回は、いちょう切りに切った大根を湯がいて入れようと思います。カレー粉とカレールウ、かつお節でとった出汁で味をつけたので、大根が苦手な子どもたちも食べやすかったようです。『カレー味だったので、頑張ってたべました!』と言う感想が多かったです。子どもたちの気持ちがとても嬉しいです。

 11月は、寒さに負けないような給食をだしていきます。しっかり食べてほしいと思います!

10月29日(金)

 10月最後の給食は、「こぎつねごはん、牛乳、なめこのおみそ汁、かみんこサラダ」でした。

 「こぎつねごはん」は、きつねの大好物とも言われている「油あげ」をたっぷり入れた混ぜごはんです。名前を「こぎつねごはん」とつけた理由は、「きつね」と呼ぶより「こぎつね」と呼んだ方が、なんだかかわいらしく聞こえるからです。大好物の油あげが入ったごはんを子ぎつねが、おいしそうに食べている姿が想像できる混ぜごはんでした。いつものごはんの量より多かったのですが、みなさんしっかり食べていました。

 また、「かみんこサラダ」は、さきいかを赤酒で酒蒸しし、れんこん、キャベツ、人参、ごま、マヨネーズ、酢を入れて作りました。食感や味のバランスが絶妙で、どんどん食べられる一品に仕上がりました。

 さて、来週からは11月です。11月は秋から冬に季節が移り変わりますね。寒さに負けない給食で、子どもたちの心と体をサポートしていきます!

10月27日(水)

 今日は少し早いですが、ハロウィンの行事食を出しました。ハロウィンは、かぼちゃをくりぬいて飾ることが多いのでかぼちゃの料理を取り入れました。

 「ごはん、牛乳、白菜のジンジャースープ、かぼちゃフライ、カロテンサラダ、かぼちゃプリン」です。

 カロテンサラダは、色の濃い野菜の「にんじん、パセリ」と炒り卵をコールスロードレッシングで味つけしました。彩どりがとても鮮やかに仕上がりました。

 白菜のジンジャースープは、みじん切りにした「しょうが」をたっぷり入れたスープです。豚ひき肉、ねぎと一緒に炒めて作ったので、しょうがの辛みはなく、うま味のあるスープになりました。白菜は、切る時に茎と葉の部分に分けました。茎の部分は炒めて、葉の部分は最後の方に入れて作りました。(火の通り具合が違うので、茎と葉に分けました。)しょうがは、体を温める効果もあるので、寒くなるこれからの季節、料理に取り入れるといいですね。

 

10月26日(火)

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、たぬき汁、あじフライ、ブロッコリーのおかか和え」でした。サクサクに揚がったあじフライは、パクパクと食べることができたようです。子どもの感想の中に、「あじフライは、常にトップです。」と書いてありました。かわいらしい感想に、笑顔をなりました。

 たぬき汁は、「こんにゃく、ごぼうまき」を入れた汁物です。かつお節と昆布でじっくり出汁を取り、野菜と一緒に煮込んでいきました。出汁の味をしっかり味わうことできました。

 今日は就学時健診で、4時間授業です。給食をしっかり食べたので、午後からは宿題や自分のじかんを楽しみながら、安全に過ごして欲しいです。

10月25日(月)

 週明けの月曜日は、子どもたちが食べやすい給食や好きな給食を組み合わせて出すようにしています。

 今日は、「セルフドック(コッペパン・チリコンカン)、牛乳、ラビオリ入りスープ、ベイクドポテト」でした。コッペパンには切れ目が入っているので、そこにチリコンカンを入れて食べるようにしました。私自身、チリコンカンは家ではなかなか食べないので、楽しみにしている献立の一つです。大豆は、丸のままとひき割りのものを2種類入れています。トマト味ということで、大豆も食べやすかったようです。

 ラビオリは、餃子のような形をしたものです。もちもちした皮の中に、お肉が入っているので、人気があります。玉ねぎ、にんじんをじっくり炒めて作ったので、味わい深いスープになりました。

 今週も、給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!!

10月22日(金)

 今日は、給食を食べ終わった5年生が、私の顔を見た瞬間に、「今日の、鶏肉のごま酢かけ、おいしかった~。また、作ってください!」と話してくれました。嬉しくて、子どもたちの言葉のパワーに力をもらえて瞬間でした。

 献立は「麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、鶏肉のごま酢がけ、切り干し大根のサラダ」でした。おみそ汁は、じゃがいもをたっぷり入れて、少し煮くずれした部分がおいしかったです。今日は、具だくさんの“食べるおみそ汁”でした。

 切り干し大根のサラダには、ツナも入れているので食べやすく仕上がりました。野菜のシャキシャキした食感も残っていて、おいしかったです。

 鶏肉のごま酢がけのレシピを、載せています。もしよろしければ、参考にされてください。

 さて、週末は冷え込みが予想されています。体調を整えて、元気に月曜日登校してください。

レシピ(鶏肉のごま酢がけ).pdf

10月21日(木)

 今日は木曜日です。少し疲れも出る頃ですね。子どもたちは、給食をしっかり食べて、昼休みを元気に過ごしています。

 献立は「ごはん、牛乳、タイピーエン、ししゃもフライ、ひじきのいり煮」です。タイピーエン(太平燕)は、給食では定番メニューです。豚肉、いか、うずらの卵、野菜、春雨が入った具だくさんのスープです。子どもたちも、大好きな献立です♪

 主菜の「ししゃもフライ」は、サクサクとした衣で、小骨や頭も丸ごと食べることができます。子どもたちから、”2匹くらい食べたかったぁ~”と言う感想がありました。魚もフライにすると、食べやすいようです。

10月20日(水)

 今日は、昼前の阿蘇山の噴火発生に、子どもたちも心配な様子でした。いつも以上に、テキパキと給食準備を行いました。

 献立は、「麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、ゆかり和え」でした。大豆の五目煮は、熊本県産の大豆、れんこんを使いました。

 給食センターの調理員のみなさんで、大豆の大きさに合わせて、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、れんこん、こんにゃくを切って入れました。材料も多く大変でしたが、おいしい五目煮が出来上がりました。根菜類は、体の中のいらないものを体の外に出す働きがあります。また、噛みごたえがあるので、知らず知らずのうちに、噛む回数が増えてきます。 

 根菜類は、しっかり食べてほしい食べものの、一つです。

 ゆかり和えは、わかめ、ちりめんじゃこ、キャベツ、きゅうり、人参で作りました。彩りよく仕上がりました。