学校生活

学校生活

平成27年度1年生「秋を見つけよう」(諏訪公園)

  11月20日(金)1年生がバスに乗って大牟田の諏訪公園まで校外学習に出かけました。ルールやマナーを守って仲良く遊具を使ったり、落ち葉や木の実などのたくさんの秋を見つけたりして楽しく活動することができました。見つけたものを使って、秋のおもちゃ作りにも挑戦します。おいしいお弁当ありがとうございました。

平成27年度「万田坑学習」3年生総合的な学習の時間

  12月17日(木)第1・2校時に3年生が総合的な学習の時間で、世界遺産・万田坑でボランティアガイドをされている吉田さんを講師にお招きして、「万田坑学習」を行いました。実際に炭鉱で働かれていたご経験のある吉田さんには、事前に児童が考えた質問に対してわかりやすくとても丁寧に答えていただきました。例えば、「働いていてどんなときがうれしかったですか?」という質問には「計画された仕事を終えて、事故やけがをせずに無事に家に帰られるときが一番ほっとして、うれしかったです。」と答えられたり、「働いていて、どんなことが怖かったですか?」という問いには「石炭を掘る場所は、トンネルのようになっていて、それは、砂場で作る山のトンネルのようにいつ崩れるかわからないので怖かったです。」と答えられていました。また、「お弁当はどんなおかずを食べていましたか?」という質問には、「石炭を掘る場所はとても暑くて湿気があったので、おかずがいたんでしまわないように、なるべく汁気のない塩昆布などがおおかったです。」とのことでした。その他にも、「働くときの服装は?」「名札はつけていましたか?」など多くの質問に笑顔で一つ一つ丁寧に答えていただき、児童は、当時の炭鉱で働かれている人たちのことについてたくさんのことを学び、万田坑に対する認識も深まりました。教えていただいたことを生かして、さらに万田坑の学習を進め、まとめていきたいと思います。

平成27年度12月16日(水)全校集会

  12月16日(水)の朝、全校集会を行いました。集会の中では、まず教頭先生から、「師走」ということで交通量も増え、夕方暗くなるのも早くなるために交通事故に十分注意すること、冬休み前ということもあり「絶対に火遊びをしてはいけない」ということなどについてお話がありました。次に、全校で取り組んできた「学習用具コンクール」と「学習姿勢コンクール」、先日行われた「小体連バドミントン大会」の表彰を行いました。学習用具、学習姿勢については継続して取組んで生きたいと思います。また、バドミントン部の活躍に続いて、12月19日(土)に行われるバスケットボール部、サッカー部の小体連の大会でも、万田っ子が活躍することを期待しています。





平成27年度4年1組松本先生算数科研究授業

 12月10日(木)第5校時、4年1組の松本先生が、算数科の研究授業を行いました。図を使って、「順にもどして考える」(逆思考)の問題に取組みました。図を使って考えることに焦点化するために、あえて間違った図だけを3つ児童に提示して話し合いを行ったり、ペアトークを初めとして話し合いをする場面を多く設定して考えの共有化を図ったりするなどの工夫(しかけ)が印象に残りました。児童は一生懸命考えて図を書いたり、図をもとに式を考えたりして、頑張って話し合いを行っていました。事後研究会では、荒尾市立八幡小学校の高山校長先生を講師にお招きして、課題と授業改善策について研究協議を行った後、たくさんの助言をしていただきました。今後も、いただいた助言を生かして研究を重ねていきます。






平成27年度赤い羽根共同募金(中央企画委員会)

  12月7日(月)~12月11日(金)の5日間、中央企画委員会の児童を中心に「赤い羽根共同募金」を行いました。毎朝、大きな声で募金を呼びかけて、募金をしてもらったお返しとして、赤い羽根を渡していました。募金していただいたお金は、社会福祉協議会にお届けをして、身近な地域の社会福祉事業に活用されます。保護者の皆様には、あたたかいご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

平成27年度4年生「認知症サポーター養成講座」

  12月9日(木)第5・6校時に4年生児童が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」に関する学習の一環として、「荒尾市地域包括支援センター」のご協力をいただいて、「認知症サポーター養成講座」を行いました。講座の中では、高齢者の方への声のかけ方などについてグループで話し合って、意見交流をしたあと、講師の先生にわかりやすく教えていただきました。その後、実際に教室にこられた高齢者の方に声をかけてトイレまで案内する活動にも取り組みました。最後に、認知症サポーターとなった証として「オレンジリング」をいただきました。今後も、福祉に関する学習に取り組んでいき、みんなが笑顔で幸福に生活していくために自分には何ができるか考えていきたいと思います。


平成27年度校内持久走大会

  12月9日(水)第2・3・4校時に校内持久走大会を行いました。子どもたちは、朝のランニングや体育の時間などでの練習の成果を存分に発揮して、最後まで精一杯走りきることができました。また、当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様からあたたかいご声援をいただきまして、誠にありがとうございました。



修学旅行⑩(バスにて帰路)

  バスは、佐賀県立宇宙科学間を出て帰路に着き、現在444号線を学校へ向かって走っているところです。みんな、だいぶ疲れているようです。最後に、バスガイドさんとレクリエーションを楽しみたいと思います。予定通り、午後5時ごろ到着できそうです。保護者の皆様、よろしくお願いします。お子さんから、お土産話を聞いていただきたいと思います。

平成27年度修学旅行①

  12月3日(木)・4日(金)の1泊2日で、6年生が長崎・佐賀方面へ修学旅行に出かけました。午前7時に集合して、出発式を行い、かけつけた保護者の方に見送られながら、バスに乗り込み、長洲港へ向かいました。友達と一緒にたくさんのことを学び、思い出に残るすてきな修学旅行になることを願っています。

平成27年度万田小学校PTA教育講演会

  11月27日(金)第5校時にPTA教育講演会を行いました。バンド「イソジンズ」を講師にお招きして、情熱あふれる語りと歌声でたくさんのことを学ばせていただきました。当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

平成27年度5年1組親子料理教室

  11月25日(水)第3・4校時に5年1組が親子料理教室を行いました。食育の学習の一環として健康的なメニューを考えたり、調理ししたりて、みんなで会食することの楽しさを実感することが主な目的です。たくさんの地域の方にゲストティーチャートしてお越しいただいて、親子で協力しながら調理実習を行いました。キーマカレー、もやしのサラダ、手作り牛乳寒天入りのフルーツヨーグルト作りに挑戦しました。のこったご飯でおにぎり作りも行いました。たくさんの地域の講師の先生方のおかげで、安全に、楽しく調理実習が行えて、感謝しています。ありがとうございました。5年生の子どもたちが、今後の家庭生活の中で、健康のため、食生活の向上に役立ててくれることを願っています。


平成27年度11月児童集会・人権委員会による劇

  11月25日(水)の児童集会で人権委員会が劇の発表を行いました。「スイミー」をモチーフにした劇を影絵も交えながら、笑いあり感動ありのすばらしい劇にしていました。劇を通して、一人ぼっちの寂しさやつらい過去を乗り越えて仲間のために勇気を振り絞る主人公のたくましさなどを全校児童にわかりやすく伝えることができました。いじめゼロの万田小学校へ向けて今後も全力で取り組んでいきます。

平成27年度芸術鑑賞会

  11月17日(火)5校時に芸術鑑賞会を行いました。専大玉名高校吹奏楽部のすばらしい演奏を鑑賞させていただきました。子どもたちは、たくさんの楽器の名前や音色の特徴を教えていただいたり、バトンや旗を使ったダンスを見せていただいたりして、とても驚き、感動していました。最後は、万田小の児童代表が指揮者をして、生演奏にあわせて全員で校歌を歌いました。専大玉名高校吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの今後の益々のご活躍を願っています。




平成27年度いもほり体験(2年生)

  11月9日(月)に2年生がいもほり体験を行いました。子どもたちは、地域の方のご指導とご協力で、苗の植え方や草取り、つる返しなど、収穫するまでにたくさんのことを教えていただきました。当日も、地域の方にお手伝いをしていただいて、傷つけないように気をつけながら、感謝の気持ちを持って、友達と一緒に楽しく体験することができました。近いうちに、頑張って調理して、みんなで、おいしく食べられたらと思っています。


平成27年度校内人権集会

  11月13日(金)2・3校時に校内人権集会を行いました。先日の全校集会で人権委員会担当の池端先生がおっしゃった「みんなが笑顔で学校生活を送ることができるようにするにはどうしたらよいか考える集会にしよう」という言葉通り、人権委員会の進行で、各学年の代表が、人権学習で自分のこととして考えたことを発表し、返しの言葉をみんなで出し合いました。子どもたちは、友達とのかかわりの中で、「うれしかったこと」や「つらかったこと」など様々な思いを抱きながら生活しています。人権集会ではその気持ちを互いに出し合って共有することで、安心したり勇気付けられたり自分を奮い立てさせたりすることができたと思います。もし、一人で不安や悩みを抱えている児童がいるとしたら、この集会をきっかけに、「自分の思いを誰かに話してみよう」と感じてもらえれば幸いです。また、ご多用の中、保護者の方にもご参観いただき、心温まる感想もいただきました。有難うございました。ぜひ、ご家庭でも「人権」について話題にしていただけたらと思います。









平成27年度海陽中校区学力向上公開授業(5年1組)

  11月6日(金)第5校時に5年1組梅田先生が、海陽中校区学力向上公開授業を行いました。「大造じいさんとガン」を題材に、授業のUD化の視点から、初め大造じいさんにとって、「いまいましい存在」だったガンの頭領・残雪が、終わりには「英雄」と感じられるようになったきっかけを読み取り、みんなで活発な意見交流を行いました。授業研究会では、確実な学力向上につながる授業作り、授業のUD化などについて話し合い、理解を深めることができました。



平成27年度11月児童集会(4年生発表)

  11月4日(水)の児童集会で、4年生が荒尾市音楽会に向けてリハーサル発表を行いました。演目は合唱「友達になるために」と合奏「炭坑節」です。合唱では手話をつけて、合奏では、踊りをつけて発表しました。とてもすばらしい発表に感動しました。
  荒尾市音楽会は、11月10日(木)に荒尾市文化センターで行われます。あと少し、練習期間があるので、さらに磨きをかけて本番に臨んでほしいと思います。




平成27年度万田小ふれあいフェスタ

  11月11日(日)に万田小ふれあいフェスタを行いました。まず、10時からおしごと体験を行いました。警察や自衛隊、お花屋さん、大工さん、ネイル、足つぼマッサージ、美容師さん、パン屋さん、社会人野球など、多種多様なお仕事を楽しく体験することができました。次に、物品バザー、ゲーム、くじなどを行い、最後に、食バザーを行いました。PTA役員の方を中心にたくさんの保護者の方には、準備、運営等、たいへんお世話になりました。










平成27年度2年生見学旅行

  10月30日(金)に2年生が見学旅行を行いました。荒尾駅から大牟田駅まで電車に乗って、公共の乗り物に乗るときのマナーなどについて学習しながら、大牟田延命動物園へと出かけました。飼育員の方から動物に関するいろいろなお話をしていただいた後に、クジャクやフラミンゴ、キリンなどたくさんの動物たちを見学しました。おいしいお弁当をいただいてから、動物園を後にして、再び電車で荒尾駅まで戻って、解散となりました。

平成27年度荒尾市小学校親睦陸上大会

  10月28日(水)に荒尾市陸上競技場で、荒尾市小学校親睦陸上大会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かし、自己新記録あるいは歴代新記録を目指して、一生懸命に全力で競技することができました。保護者の皆様には、これまでの練習へのご協力や当日のお弁当の準備等、大変お世話になりました。また、当日はご多用の中、多数の保護者の方に応援に来ていただきまして、ありがとうございました。


平成27年度第40回荒尾市民文化祭3年生発表

  10月25日(日)に荒尾市民文化センターで第40回荒尾市民文化祭が行われ、万田小学校から3年生が参加して発表を行いました。海達公子顕彰会のご協力をいただきながら、海達公子さんの詩「学校」「ひがんばな」「ぎんぎんむし」「汽車の音」「夕日」を気持ちをこめて、元気よく合唱しました。保護者の皆様には、送迎等たいへんお世話になりました。

平成27年度第6回世界遺産学習全国サミットinおおむた

  10月24日(土)に大牟田市のホテルニューガイアオームタガーデンで「第6回世界遺産学習全国サミットinおおむた」が開催され、本校の右田先生と池端先生が、第3分科会において「明治日本の産業革命遺産・万田坑~地域に学び、地域を拓く力の育成を目指して~」をテーマに実践発表を行いましました。発表の中では、世界遺産・万田抗の歴史や魅力・価値について調べたことを新聞やパンフレットにまとめたり、ガイドとしてわかりやすく発信したりする活動を通して、子どもたちが地域に対する誇りや愛情をはぐくんでいくことにつながっているという報告がなされました。分科会では、万田小学校の他にも、大牟田市立天領小学校、鹿児島県屋久島町立神山小学校、静岡県伊豆の国市立長岡南小学校、宮城県気仙沼市立鹿折小学校、、東京都多摩市立多摩第一小学校、宮崎県綾町立綾中学校、奈良県立法隆寺国際高等学校など全国の小・中・高等学校からすばらしい実践発表が行われました。今後とも、世界遺産万田坑の学習を継続し、子どもたちに生きる力を身につけさせ、地域に対する誇りと愛情を育んでいけるように努力を続けていきたいと思います。本校発表にご協力いただいた関係各位の皆様、本当にありがとうございました。


平成27年度教育実習生中島先生公開授業

  10月23日(金)第5校時、3年1組で、教育実習生の中島先生が、「ちいちゃんのかげおくり」を題材にして、国語科の公開授業を行いました。子どもたちみんなで一生懸命主人公の気持ちを考えて意見を出し合い、学びを深めることができました。わたしたち職員も、中島先生の授業からたくさんのことを学びました。ありがとうございました。約1ヶ月間の中島先生の実習期間ももう少しで終わります。子どもたちには、中島先生とのたくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

平成27年度3年生社会科見学旅行

  10月20日(火)3年生が社会科見学旅行に行きました。海苔加工工場、梨園、人権啓発センター・児童センターでたくさんの施設の見学をしたり、たくさんの人からお話を聞いたりしてして、多くのことを学ぶことができました。「行事アルバム」にその様子の一部を掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。

平成27年度6年1組国語科右田先生研究授業

  10月19日(月)第5校時、6年1組右田先生が国語科の研究授業を行いました。「鳥獣戯画を読む」という題材の読み取りをもとに、絵巻物の評論家になったつもりで、絵のすばらしさやどんな場面だと想像したか、自分の考えを付箋に書いて、ペアトークで意見交流をすることにより、自分の考えを広げたり深めたりしました。授業での絵巻物のレプリカを見たり、動画で絵巻物を見たりする活動も子どもたちにとって貴重な体験となりました。授業研究会では、ワークショップで改善策について活発な意見交換をした後、講師の桜山小学校小島校長先生、玉名教育事務所谷口学力向上アドバイザーから、授業改善に関する貴重な助言とまとめをいただきました。今後とも、学校総体で研修に取り組んでいきます。

平成27年度PTA親子ドッジボール大会

  10月18日(日)PTA親子ドッジボール大会を行いました。秋晴れの空の下、100名以上の親子が集まって、ドッジボールを楽しみました。最初、低学年と高学年それぞれ4チームずつに分かれて、熱戦を繰り広げました。その後、それぞれのチームで親子対決を行いました。保護者の方は、お子さんの成長を感じつつ、大人としての威厳もしえされて、「さすが!」という感じでした。けがもなく無事に終えることができて安心しています。保健体育委員会の保護者の皆様を中心にたくさんの保護者の方に、準備から大会運営まで、たいへんお世話になりました。

平成27年度「世界遺産・万田抗」見学(6年生)

  9月10日(木)、6年生児童が、総合的な学習の時間を活用して、世界遺産にも登録された万田抗の見学に行きました。明治日本の産業発展に大きく貢献した万田抗の貴重な施設を見学することで、そのすごさについて多くの発見をして、実感的な理解を深めることができました。社会科の学習と関連付けながら、万田抗に関する学習をさらに進め、地域への誇りや愛情を持てるような指導へつなげていきたいと思います。
 なお、10月24日(土)大牟田市で開催されます「第6回世界遺産学習ⅰnおおむた」(ホテルニューガイア オオムタガーデン)におきまして、本校の池端幸徳教諭が、第3分科会で、世界遺産万田抗学習に関する実践発表を行うこととなっています。

平成27年度フッ化物洗口(ぷくぷくうがい)説明会

  10月16日(金)に11月から実施が始まる「フッ化物洗口の説明会」を行いました。まず、歯に関するお話をわかりやすくしていただいて、「歯を大切にしよう」という気持ちを高めることができました。そして、荒尾市のゆるキャラ「マジャッキーくん」の弟「マジッキーくん」が登場して、音楽に合わせて「ぷくぷくうがい」の仕方を教えていただきました。「8020」に向けて、日ごろのブラッシングとあわせて、子どもたちには、歯を大切にする習慣を身に着けてほしいと思います。最後に、歯科検診の後に治療が必要だとお知らせがあったご家庭で、まだお済みでないご家庭は、早めの治療をお願いします。

平成27年度後期始業式

  10月15日(木)後期始業式を行いました。校長先生から、半そでのシャツから長袖のシャツに替えたというお話を聞いて、子どもたちも、「何か変えよう」と気持ちも新たになったように思います。後期が始まるにあたって校長先生からは、みんなが「学校に来るのが楽しい」と思えるようになったらうれしいこと、「授業中、わからないことがあったらどんどん質問してほしいこと」「困ったり悩んだりしていたら相談してほしいこと」「1日でも多く、欠席者がいない日があったらうれしいこと」「そのために事故やけが、規則正しい生活を心がけて、健康に過ごしてほしいこと」などについてお話をされました。子どもたち一人ひとりがめあてを持って、そのめあてが達成できるように「認め・褒め・励まし」ながら全力で指導に当たっていきます。地域の方、保護者の方には、前期に引き続きまして、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

平成27年度前期終業式

 10月9日(金)3校時に前期終業式を行いました。まず、各学年の代表の児童が「前期のふり返りと後期の抱負」について発表しました。あいさつや給食、無言掃除、発表の声の大きさなどについて前期の反省を踏まえて、後期に向けて決意も新たにして発表することができました。みんなすばらしい発表でした。つぎに、校長先生から、前期をふり返ってお話をしていただきました。「朝から正門などいろいろな場所に立っていると、たくさんの人が、笑顔であいさつをしてくれるのがっとってもうれしかったこと」「6年生が最上級生として、1年生のお世話や委員会活動、部活動、学校行事などで、下級生をリードしてくれてうれしかったこと」「将来の夢をかなえられるように引き続き勉強もがんばってほしいこと」などをお話されました。最後に大きな声で校歌を歌いました。式が終わってから、秋季休業日の安全なすごし方について、生徒指導担当の先生からお話がありました。10月15日(木)から後期の学校生活がスタートします。ゆっくり休んで、しっかりリフレッシュして、元気に登校できることを願っています。前期の学校生活では、たくさんの地域の方、保護者の方に多大なるご支援・ご協力をいただきまして、誠に有難うございました。後期もよろしくお願いいたします。




平成27年度2年2組国語科森川先生研究授業

  10月2日(金)第5校時、2年2組で森川先生が国語科の研究授業を行いました。「読んで考えたことを話そう『どうぶつ園のじゅうい』という単元で、時間の順序や事柄の順序について読み取ったこと出し合い、をまとめる学習に取り組みました。講師に玉名小学校の戸田校長先生をお招きして、授業研究会で指導と助言をいただきました。ご指導していただいたことを活かして、今後とも、学校総体で研修に取り組んでいきたいと思います。

平成27年度6年生校内キャンプ

  9月25日(金)から1泊2日で、6年生が校内キャンプを行いました。飯ごう炊飯、カレー作り、ナイトゲームなどを行いました。玉名教育事務所から北岡先生を講師にお招きして、「親子学びプログラム」にも取り組みました。小学校生活のすてきな思い出になったと思います。役員の方を中心にたくさんの保護者の方のご協力をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。活動の様子を「行事アルバム」にも掲載していますので、是非、ご覧ください。

平成27年度5年生PTA学年行事

  9月19日(土)午前10時から万田小学校で5年生のPTA学年行事を行いました。講師に県立装飾古墳館の伊豫先生をお招きして「勾玉づくり」を行いました。まず、勾玉についていろいろと教えていただいた後、作り方をわかりやすく説明していただきながら、およそ、1時間30分かけて、完成させていきました。家族でたくさんお話をしながら楽しく活動することができました。行事アルバムにも活動の様子を載せていますのでご覧ください。

平成27年度6年2組社会科池端先生研究授業

  9月16日(水)第5校時、6年2組の池端先生が、社会科の研究授業を行いました。単元名は「町人文化と新しい学問」で「人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ」ということについて学習しました。江戸時代から人々の間に広がった歌舞伎や浮世絵。歌舞伎は現代にまでつづく日本ならでは文化であり、人気アニメの「ワンピース」でも描かれるなど、今もなお、人々に影響を与える存在であることなどを学びました。一方、浮世絵は、海外でも人気を博し、あの有名なゴッホの作品にも影響を与えたということなどを学びました。調べたことをみんなで出し合った後、グループで歌舞伎や浮世絵を紹介する新聞をみんなでまとめて、交流しました。その後、授業研究会では、荒尾海陽中学校の吉坂先生をはじめとして、たくさんの荒尾市内の小・中・高校の先生たちにも参加いただいて、社会科の授業の在り方について、あるいは、学級における支持的風土をいかにして作るかについて、協議を行い、深めることができました。


平成27年度4年1組古閑・松本先生国語科研究授業

  9月7日(月)第5校時、学級経営支援員の濱地先生を講師にお招きして、4年1組で、古閑先生と松本先生が、国語科の「かげ」を題材にして、研究授業を行いました。本時では、叙述から「動物記」の特徴を考えることに焦点化し、そのために、センテンスカードを効果的に活用しながら、板書を工夫したり、ペア学習の工夫をしたりしました。事後研究会では、濱地先生にご助言をいただいて「授業のUD化」における「焦点化」の在り方について認識を深めることができました。


平成27年度3年3組宮地先生研究授業

  8月31日(月)5校時、3年3組の宮地先生が国語科「もうすぐ雨」を題材に研究授業を行いました。学びのUD化を意識して、挿絵や吹き出しなどを活用して、視覚化や焦点化を図ったり、ペアトークなどで共有化を図ったりしました。子どもたちは、しっかりと先生や友達の話を聞いて、活発な意見交流を通して、めあての達成のために、学びあうことができました。授業後は、ワークショップ形式で授業検討会を行い、課題と改善策を検討し、最後に児玉指導主事と谷口学力向上アドバイザーからまとめをいただきました。助言していただいたことを生かして、今後も、授業改善に向けて学校相対で取り組んでいきます。



こんなに増えました!

  朝の清掃ボランティア活動は、2日目を向かえ、その数が昨日よりもさらに増えて、とてもうれしく思っています。「継続は力なり」無理のない範囲で、今後も、活動の輪が広がっていくことを願っています。

平成27年度前期後半の学校生活がスタートしました!

  8月27日(木)後期後半の学校生活がスタートしました。子どもたちは、たくさんの荷物や宿題を持って、元気に登校してきてくれました。早速、運動場に出て体を動かしたり、進んで校舎内をほうきで掃除してくれたりしました。夏休み明けの全校集会では、静かにそして、真剣に校長先生のお話を聞くことができました。しばらくは、きついと感じるときもあるかもしれませんが、生活のリズムを整えて、健康にそして安全に過ごしてくれることを期待しています。今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


平成27年度PTA美化作業

 8月23日(日)午前6時50分から午前9時まで、PTA美化作業を行いました。日曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの方のご参加をいただき、運動場を中心に校地内の除草作業をしていただきました。来週8月27日(木)から後期後半の学校生活が始まります。児童は、美しくなった運動場で元気に体を動かすことだと思います。ご協力ありがとうございました。