学校生活

学校生活

図書館リニューアルオープン

3月5日(月)から本校図書館がリニューアルオープンしました。

学校司書や市役所の方々、そしてボランティアの皆様のお力で、蔵書のデータベース化(電子化)をしていただきました。
途方もない数の蔵書を約一か月もかけて、蔵書を一冊一冊パソコンに入力して、バーコードを貼り付けるという作業です。
寒い時期もあり、本当に大変な作業だっと思います。ありがとうございました!
今後、荒尾市内の小中学校の図書館は、すべてデータベース化されていく予定です。

今回の蔵書のデーターベース化(電子化)により、
調べ学習に必要な本の検索や置いてある本棚の場所がすぐわかり、
図書委員会や教師による蔵書の貸し出し業務が簡単にできます。
また、よく読まれる本の傾向や個人や学校全体の読書数などもすぐに把握できるようになりました。

オープン日の3月5日月曜日の昼休みには、50人を超える児童が図書室に集まってくれました。

↓ 蔵書の配置図です。今後も、充実させていきたいと考えます。


↓ 図書委員会の児童が操作するパソコンの画面です。教師用はパスワード保護されていて、別画面となります。


↓ 図書委員会の児童がバーコードリーダーを使って、本の貸し出しを行っています。


↓ 貸し出しの操作は、貸りたい児童のバーコードと本のバーコードを2回読み込ませるだけです。


↓ 本好きの児童たちが、図書室に集まってきています。


↓ 畳が敷いてある「絵本コーナー」は低学年児童に大人気です。


ーー

お別れ会・送別遠足②

お別れ会のあとに、運動場に学年ごとに並び、目的地の万田抗へ出発しました。

好天に恵まれ、万田抗への児童の足取りも軽かったようです。



無事に全員、万田抗へ着きました。

諸注意のあとに、昼食・自由時間を過ごして、登校班ごとに下校しました。





--

お別れ会・送別遠足①

6年生とのお別れ会と送別遠足をおこないました。

2限目が、体育館で全校児童参加のお別れ会です。

各学年から工夫を凝らした6年生への出し物が披露されました。

1年


2年


3年



4年




5年


6年


中央企画委員会からの先生シルエットクイズも出されました。


なんと、マジッキーが登場しました。

マジッキーの正体は!?

それは、お子さんにお尋ねください。
--

3月になりました。

本日から3月です。
今年度の授業日数も16日を残すばかりとなりました。


少しずつ暖かい日差しを感じるようになり、校地内の梅も花が咲きはじめました。


実は、この梅の木には由来があります。


朝晩はまだまだ冷えるので、油断せず. 体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
--

本校初めての土曜授業!授業参観・学級懇談会

 本校初めての土曜授業を2時間扱いで実施しました。

 2限目を授業参観として、保護者の方に授業を公開しました。
 たくさんの方に来校をいただき、ありがとうございました。



1年生 生活「おみせやさんごっこ」






2年生 図工「まどをひらいて」
 この単元で、初めてカッターを使いました。





3年1組 学活「3年生のふり返りと4年生に向けて」


3年2組 音楽「お囃子づくり」




4年生 総合「2分の1成人式」


5年1組 国語「複合語」


5年2組 学活「給食ありがとう」

5年3組 性教育「性情報とわたしたち」


6年1組 学活「みんなで楽しく」


6年2組 家庭科「まかせてね、今日の食事」
 班ごとに、下の3つのメニューから1つ選択して、友達と一緒に調理実習をおこないました。

  ①ジャーマンポテト ②野菜のベーコン巻き ③青菜とにんじんとちくわのごま風味

 保護者の方にも応援いただき、ありがとうございました。



--

2月13日児童集会その2

2月13日の児童集会の給食委員会が発表した給食クイズを紹介します。




















給食委員会では、それぞれの学級の給食当番が運んできた食缶や食器かごを整理したり、牛乳パックを片付けています。
また、食べ物をあつかうために、給食室内外をきれいにする仕事もしています。







おいしい給食をつくってくださる給食センターのみなさんに感謝しながら食べましょう!


--

6年持久走大会

延期していた6年生の持久走大会を本日16日に実施しました。

昨日が雨だったので、早朝の職員による運動場整備が大変でしたが、何とか大会を実施できるまでに復旧することができました。








6年児童は、力の限り走り、全員無事完走することができました。

これまでの体育の授業をはじめ、朝ランや自宅練習等の練習の成果が発揮できたようです。

--

全校集会(6年生発表)

今回の全校集会は、6年生の発表です。

万田抗子どもボランティアガイドの活動を振り返ったり、5年生への引き継ぎ式の発表でした。

5年生のみなさん、子どもボランティアガイドのデビュー日が楽しみですね。




--

児童集会

2月9日(金)の朝の時間に児童集会を行いました。



↓中央企画員が学年の先頭に立ち、無言並びを指示しています。


↓ 表彰


↓ 給食委員会の発表



↓ 保健委員会の発表です。
 口呼吸ではなく鼻呼吸をするための、「あいうべ体操」を教えてくれました。


↓ 「熊本の心作文」表彰者


↓玉名荒尾書き初め大会 代表表彰者

--

熊本大学出前授業(6年生)

 2月8日(木)の5・6校時に、跡上史郎先生(熊本大学教育学部 准教授)による出前授業(講義)がありました。
 大学の講義は90分ですが、今回は60分でした。講義のタイトルは「ジブリアニメに影響を与えた夏目漱石『草枕』」でした。
 映画監督の宮崎駿さんは、夏目漱石のファンで、そのアニメには夏目漱石に関する要素が生かされているそうです。
 講義には難しい内容がありましたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。
   --6年学年通信より引用--






--

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月26日(金)の5時間目に『薬物乱用防止教室』が行われました。この教室では、様々な薬物の害の他にアルコールやたばこの害についてもお話しされました。卵を使ったアルコール凝固の実験やたばこによる肺汚れの実験など実際に目で見せながらの教室だったので、子どもたちも関心を持ったようでした。授業が終わってからも副流煙について話を聞いている子どもたちもいました。

   --6年学年通信より引用--

学校薬剤師の先生をお招きして、お話をしていただきました。


(たばこの害で体温が下がっているところ)


(アルコール凝固の実験) 


(たばこの害と死亡率)
--

持久走大会①~1年生~

1月23日(火)に、1・2・3・5年が持久走大会を実施しました。
4・6年生は、インフルエンザ流行のために、2月へ延期です。

↓ 1年生が走る前に開会式をおこない、校長先生から激励のあいさつを受けています。

寒い中、1年生のみなさん、よくがんばりました。

平成30年度新入学予定者体験入学

4月に本校に入学予定の70名の児童の体験入学を行いました。

最初に、1年生との交流です。




次に、5年生との交流です。
5年生から新1年生へ、歌のプレゼントです。


新1年生のみなさん、5年生が考えた遊びは楽しかったでしょうか?





保護者の方のお迎えタイムです。
このあと、運動場で、全校児童と新1年生及び保護者の方との一斉下校を行い、登校班ごとに下校しました。


4月の入学式が楽しみですね!




--

残菜をなくす取組

学校給食で、残菜(食べ残し)をなくす荒尾市市内の取組のモデル校となりました。

そこで、給食センターから、通常の米飯をおにぎりとして調理していただき、児童一人につき1個を提供していただきました。

日頃、ご飯を残す児童もおにぎりとなると完食し、お代わりをしたかったという児童もいました。
このように児童の評判も高く、おにぎりの残菜もほとんどなく、おにぎり効果は大成功だったようです。
給食センターの方々の食の工夫に脱帽しました。



おにぎりに海苔がついていれば、とてもうれしいですね。

冬休み明け集会

新年が明けて、児童が元気に登校してきました。

冬休み明け集会を体育館で全校児童でおこないました。


新年のご挨拶を全員でしたあとに、校長先生のお話がありました。







続いて、大谷先生から、「万田小をいじめ0の学校にする」ための講話がありました。

12月に実施した「心のアンケート」の結果も紹介しながら、話を進められました。

いじめは絶対に許されない行為です。
教育活動のあらゆる場面で、いじめをしないさせない許さない児童の育成を図っています。
しかしながら、お互いの気持ちのすれ違いから、本校でもいじめが発生しがちです。
日頃から児童と職員と家庭が連携することで、いじめの早期発見に努めることが大事です。

1月の生活目標



1月23日(火)には校内持久走大会も予定されています。

カゼなどの予防はもちろんですが、体を鍛えて免疫力を高めることも大事です。

エコキャップを荒尾市役所環境保全課へ届けました。

 以前児童集会でも紹介しましたが、みんなで集めたエコキャップを、中央企画委員会の児童1名と本校職員2名で荒尾市役所環境保全課へ持って行きました。

 環境保全課の方から、「たくさん集めていただいてありがとうございました。」とおっしゃられ、万田小学校の取組が環境問題に寄与できたことをうれしく思いました。


冬休み前集会

朝の活動の時間帯に、冬休み前集会を行いました。




表彰です。


↑ 産前休暇に入られる、田中まり先生の退任の挨拶です。

↑ 産前休暇に入られる、谷川先生からの退任の挨拶です。

↑ 校長先生のお話です。↓

アウトリーチ演奏会(6年)

 邦楽地域活性化活性化事業で、本校6年生が生の演奏を聴く機会をいただきました。

 3名の演奏者の方々が来校されて、日本古来の邦楽の世界を披露していただきました。
 琴や尺八、三味線の音色のすばらしさに感動して涙ぐむ児童もいました。

 すばらしい邦楽の演奏のプレゼント、ありがとうございました。

 また、県立劇場や荒尾総合文化センターの方々をはじめとして、関係者の方々にたいへんお世話になりました。 

----
 演奏家派遣アウトリーチ事業とは、ホールでの演奏会や学校の体育館での音楽鑑賞会とは違い、音楽室やロビーなどで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です。
                  ~県立劇場HPより一部抜粋~
----






学校を離れられるときに、出演者の3名の方々と校長先生で記念撮影をさせていただきました。

学習発表会⑤

読み聞かせや昼読みでいつもお世話になっている
くじらぐもさんの方々の発表もありました。



本校職員も参加させていただきました。


校長先生からのクイズの出題もありました。

校内人権集会(全校児童参加)

11月29日2・3限に全校児童参加の校内人権集会を行いました。

全校児童参加の人権集会は年に1度ですので、各学年ともしっかり学習を積み重ねて臨んでくれました。

学年学級で学習した人権学習の内容を紹介したあとに、自分がいやだったことや学習して学んだことの発表や、学級のなかまからの支えの発表もありました。また、発表者へ向けて返しの発表もあり、充実した内容でした。
保護者の方の参観もありました。応援ありがとうございました。

↓開会のことば(中央企画委員)


↓3年生発表


↓返しの発表





↓2年生発表

↓返しの発表




↓1年生発表


↓4年生発表





↓返しの発表


↓5年生発表




↓6年生発表

↓返しの発表


End

イノシシ注意

12月3日(日)午後8時ごろ、一小付近で地域住民の方がイノシシを目撃されました。
イノシシはやぶの中から出てきたと思われ、一小方面に移動したとのことです。
警察にも連絡していますが、まだ、捕獲には至っていません。

過去にも、四ツ山方面や本校北側でもイノシシが目撃されています。

イノシシを目撃しても、近づいたり、むやみに刺激したりしないよう、ご注意ください。

学校でも担任から指導しています。

芸術鑑賞会②

芸術鑑賞会が終わり全校児童が体育館を退出したあとに、本校4年生を対象として特別レッスンをしていただきました。

本校4年生は9日(木)の荒尾市小学校音楽会へ出場します。
吹奏楽部顧問の川口先生のご好意で、大牟田高校吹奏楽部のお兄さんやお姉さんから、楽器のパートごとにアドバイスを受ける機会を設けていただきました。
演奏でお疲れのところ、ありがとうございました。

荒尾市小学校音楽会へ向けて、一歩、大きく成長できました!






















*