学校生活

学校生活

芸術鑑賞会②

芸術鑑賞会が終わり全校児童が体育館を退出したあとに、本校4年生を対象として特別レッスンをしていただきました。

本校4年生は9日(木)の荒尾市小学校音楽会へ出場します。
吹奏楽部顧問の川口先生のご好意で、大牟田高校吹奏楽部のお兄さんやお姉さんから、楽器のパートごとにアドバイスを受ける機会を設けていただきました。
演奏でお疲れのところ、ありがとうございました。

荒尾市小学校音楽会へ向けて、一歩、大きく成長できました!






















*

芸術鑑賞会①

11月6日(月)3・4限に、全校児童参加で体育館で行いました。

今年度は、大牟田高校吹奏楽部のみなさんに来ていただきました。
実は、6日(月)は文化祭の代日で大牟田高校はお休みだったのですが、万田小学校の児童のためにと演奏をしていただくことになりました。
全国大会金賞をはじめとして、すばらしい成果を出されている演奏は大変見事で、迫力満点でした。
ドラえもんの曲の演奏では、1年生から思わず歌いだすなど、児童が魅了されていました。

心に響く演奏、本当にありがとうございました。

また、吹奏楽部の本校卒業生2名の紹介もあり、本校職員にとっても卒業生の大きな飛躍を実感できたひと時でした。



















万田小ふれあいフェスタ②

おしごと体験のあとは、物品・食バザー、ゲーム、くじなどがありました。


↑ 中庭では、食バザーや射的などがありました。



↑ 終わり頃に行ったので、ほとんどが売れていました。


↑ 釣りです。大物を釣り上げることができたかな?


↑ 大人気のくじです。長蛇の列でした。

↑ PTA広報委員会の方々が撮られた写真の販売です。


↑ 大人気の射的です。うまく当たったかな?


↑ 昼食場所として、北校舎1階ウッドデッキを食事場所として提供しています。

万田小ふれあいフェスタ①

晴天に恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々に参加していただき、ありがとうございました。





↑ 受付のPTA役員の方々です。ご苦労様です。


↑ 本校職員も参加しました。

開会式のあとに、「お仕事体験」がありました。


↑ 大工さん


↑ 理科の先生。海陽中の先生方に出張講座をしていただきました。


↑ ネイリスト



↑ 花屋さん 


↑ チアリーディング





↑ 美容師


↑ 大道芸人 ↓




↑ 警察官


↑ 記者




↑ 消防士

万田抗フェスタ2017

今年の万田抗フェスタは、11月3日(金)文化の日に行われました。
昨年よりも出店数も多く、ステージ上も賑わい、観光客や市民の方も多かったようでした。



















↑ タレントのはなわさんと司会の西村さんです。




↑ 左下には出演待ちの本校6年児童の子どもボランティアガイドです。


↑ はなわさんへ万田抗クイズを一人一問出している本校児童たちです。
  バドミントン部の男子が、はなわさんにいじられて、大爆笑でした。

子どもボランティアガイドも6年生から5年生へバトンタッチする時期になり、
5年生も自主的に参加しました。
次回の子どもボランティアガイドからは、現5年生に引き継ぐ予定です。
しっかり学習して、6年生のように観光客の方々をうならせるガイドに成長してほしいと思います。

明日は万田抗フェスタ2017です。

明日は、「荒尾市制施行75周年記念 万田坑フェスタ2017」が万田抗で開催されます。



昨年のメインゲストはスザンヌさんでしたが、今年ははなわさんが出演されます。
もちろん、本校児童の子どもボランティアガイドも13時から15時に行います。
本校児童とはなわさんとのトークも予定されているようです。



今回は、大牟田市制100周年記念事業とのタイアップで「炭鉱の祭典」として、大牟田の炭鉱関連施設周辺でもイベントがあるようです。



大きなイベントとなるので楽しみですね。
是非、ご家族で参加されてはいかがでしょうか?

もうすぐ、万田小ふれあいフェスタです!

11月5日(日)に、PTA主催の万田小ふれあいフェスタが行われます。

午前10時から、おしごと体験、写真販売
午前11時から、物品バザーやビデオ・ゲーム・くじ
午前12時から、食バザー

保護者の方々には、打合せや準備など、お世話をおかけします。
児童も大変楽しみにしています!



全校集会(4年生発表)

今日の児童集会は、来週11月9日(木)の荒尾市小学校音楽会での4年生演奏曲と、中央企画員会主催のペットボトル集計結果の発表でした。

4年生合奏「RAIN」







教育実習生の鐘ヶ江先生も児童と演奏されました。
来週の荒尾市小学校音楽会でも児童と演奏していただきます。
あとで鐘ヶ江先生にお話をうかがうと、「当日の子どもたちの演奏を聴きながら、楽器パートの弱い部分をオーボエで補いたいと思います。」とおっしゃられていました。

4年生合唱「365日の紙飛行機」




4年生最後は、ピアノ伴奏の児童と鐘ヶ江先生のコラボで、「365日の紙飛行機」の演奏がありました。




中央企画員会からは、1週間の限定で行った「エコキャップ回収作戦」の結果報告です。
ご家庭の協力でたくさんのエコキャップが集まりました。
ありがとうございました。








シェイクアウト訓練

11月1日午前10時にシェイクアウト訓練を全校児童で実施しました。

シェイクアウト訓練とは、
「米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練。年に1回、数万人から数百万人が参加して行われ、「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を守るための基本的な行動を、学校・職場・外出先などで一斉に実践する。」(コトバンクより引用)
ことです。
本校でも、シェイクアウト提唱会議作成の音源を校内放送で流し、地震対応防災訓練の基本的な行動を1分間実施しました。



5年1組(理科学習中)のシェイクアウト訓練中の様子です。

↑ 体を低くし、机の下に潜り、頭や首、胴体を守っています。 ↓


11月15日(水)には、消防署の方をお招きして、火災避難訓練を2限に実施予定です。
命も守る基本的な行動をしっかり身につけさせたいと思います。

明日は市親睦陸上大会(5・6年)です。

いよいよ、明日25日(水)は荒尾市親睦陸上大会です。

市内全ての5・6年生児童が全員、陸上競技場に集まります
今まで練習を積み重ねた2つの競技、つまり、100m走と自分で選択した競技を行い、記録をとります。
参加児童全員が、練習よりもよい結果が出るように願っています。

プログラムの最後には、学校対抗の400mリレーも実施します。
リレー参加児童のみなさん、学校のみんなが期待して応援します。
がんばりましょう!




明日は6年生が午前7時15分学校集合、5年生が午前7時50分学校集合です。
高学年は体育服に赤白帽子で登校することになります。

なお、バスの都合で高学年が早く登校しますので、明日25日(水)は1~4年生の登校班となります。
4年生のみなさん、下級生を安全に登校させてくださいね。

後期始業式

五日間の秋休みが終わり、後期のスタートです。
大きな節目として、後期始業式を行いました。


最初に、教育実習の先生の紹介がありました。
鐘ヶ江 モンターク 直美先生です。

最初に、ドイツ語で挨拶されたり、「モンターク」の意味はドイツ語で月曜日という話。
全校児童、目を丸くして話に聞き入っていました。


教頭先生の始業式開会のことばです。

校長先生から、後期のめあてを提示されました。

「前期と同じ?」という児童の声に、校長先生はどこが変わったかを考えてくださいと話されました。

すると、ちゃんと前期のめあてを覚えている児童がいました。


もういちど、よく見ましょう。

前期は「ささえあい、はげましあい、ただしあい」でした。
なぜ、「はげましあい」を最初にしたのかを、校長先生からお話がありました。


最後に校歌を全校児童で歌いました。

4年学年PTA活動~防災教室

9月21日(木)午後に本校体育館において、4年学年PTA活動を行いました。
内容は、市役所のくらしいきいき課の方々に来校いただき、防災教室を行いました。

自然災害が起こったときの対応の仕方を映像で見たり、マルバツクイズで考えたりしました。

50名の4年生保護者の方も参加されました。







前期終業式②


校長先生のお話です。
映像を出しながら、前期を全校児童と振り返られました。





























前期の学習や生活の様子がわかりやすく伝わり、全校児童が振り返ることができました。


↑ 生徒指導担当の先生のお話です。↓

前期終業式①

長かった前期も終業式を迎えました。



式の前に、サッカー部の表彰を行いました。






終業式がはじまりました。




学年代表者による前期の反省発表です。

↑ 1年生

↑ 2年生

↑ 3年生

↑ 4年生

↑ 4年生

↑ 5年生

↑ 6年生

オリーブの実収穫(5年生)

万田小開校と同時期に植えられたオリーブがようやく実りました。
代表として5年2組の児童が収穫してくれました。













初収穫は、2.2kgでした。
オリーブの実は、あく抜きの後、塩漬けにして、5年生の親子料理教室で料理で使います。
食生活改善指導員さんも来校されますので、どんな料理になるか楽しみですね。

第5回万田坑子どもボランティアガイド

今年度の万田坑子どもボランティアガイドも5回目となりました。

今回の子どもの参加者は7人でした。
今回は42名の団体のお客さんをお迎えすることもでき、ガイドをするたびに「ありがとう」の声や拍手をたくさんいただき、あっという間の2時間でした。






















児童集会

全校集会の主な内容は5年生集団宿泊発表と校長先生のお話でした。








校長先生からは、万田っ子の当たり前を行動として見せてほしいと、
お話がありました。
いつもやさしい校長先生ですが、校長先生の訴えの中に厳しさがあり、
児童も真剣に聞いていました。

3年生~海達公子文学散歩道・詩碑めぐり(フィールドワーク)

先週延期になっていた、海達公子文学散歩道・詩碑めぐり(フィールドワーク)を行いました。

学校を9時に出発して、11時に帰校しました。
海達公子顕彰会の松山さんに案内していただきました。


↑ 校内にある詩碑です。


↑ 厳島神社の境内にある詩碑です。 ↓



↑ 厳島神社改築時に、公子さんの父親も寄付されたそうです。


↑ 公子さんの墓碑近くの十四号詩碑です。


↑ 旧消防署近くの十六号詩碑です。


↑ 荒尾駅にあるコースガイド板です。


↑ 円形の三号詩碑です。


↑ 荒尾駅駐車場にある十三号詩碑です。


↑ 本校正門前にある二十九号詩碑です。

ちなみに、詩碑は三十号詩碑まで設置されています。
親子で回られてみてはいかがでしょうか?

松山さんをはじめ、保護者のボランティアの二名の方、ご協力ありがとうございました。

全校集会

9月8日(金)に児童集会を行いました。

今回の全校集会は、2つの委員会の発表が中心です。



最初に、栽培飼育委員会からの発表です。
ウサギや花についての○×クイズがありました。
少しだけ紹介します。

ウサギの第一問
「ウサギとカメの昔話では、ウサギがカメに負けました。」
「負けたわけは、ウサギは長く走ることができないからです。」
「○か×、どちらでしょう?」


花の第三問
「この写真の花は、マリーアントワネットである。」
「○か×、どっちでしょう?」




2つの問題の答えは、お子さんに聞かれてください。

生活委員会からは、あいさつ励行廊下を歩くことについて、寸劇がありました。
全校児童でしっかり守りましょう。


最後に、全校児童へ、教育実習生の長塩先生の紹介がありました。

あいさつ運動~生活安全委員会

今週は、生活安全委員会児童による「あいさつ運動」が行われています。

「あいさつ運動」は、月に1週間の毎朝、委員会児童が全校児童に「おはようございます!」と呼びかけます。

目標は、委員会児童からの挨拶をされて返すのではなく、校内では児童が進んであいさつをする態度を育成することです。
毎月取り組むことで、気持ちよいあいさつを返す児童もだんだんと増えてきているようです。



教育実習の先生が来られました

本日から、長塩里音先生が一ヶ月の教育実習生として来られました。
ご存じの方もおられるかもしれませんが、長塩先生は本校(旧二小)の出身です。

9月29日まで、本校で1年1組を中心に実習を積まれます。
早速、休み時間、は一年生に囲まれていました。

長塩先生から、「楽しくがんばります!」とコメントをいただきました。

夏休み明け集会

夏休みが終わり、最初の授業は全校児童参加の「夏休み明け集会」です。



↓ 最初に、新しく赴任された高学年国語TTの内田先生の紹介です。


↓ 校長先生のお話です。




↓ 生徒指導担当の谷川先生からのお話です。





↓ 校歌斉唱です。


↓ ホームページでも紹介しましたが、玉名郡市童話発表大会へ出場した6年児童の表彰です。

PTA親子愛校作業

朝早くから、愛校作業に参加いただき、ありがとうございました。

この日は、352名の児童・保護者の参加がありました。
「愛校作業」を通して、たくさんの方々が万田小学校を愛されていることを実感できてうれしいです。

この後、地域ごとに活動場所をお願いして、除草作業をしていただきました。










↑ ↓ 2時間の作業で、草が入ったビニル袋が数え切れないぐらいに集まりました。
    校内にまだ残っている草は、職員を中心に除草していきたいと思います。


5時45分受付・6時開会からの作業は、朝の強い日差しで大変だったと思います。
おかげさまで、校内環境の美化が推進され、前期後半を気持ちよく迎えることができそうです。

ご協力、大変ありがとうございました。

5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その7

5年生が無事に学校に到着しました。

↓ 解散式を行いました。



↓ お迎えの保護者の方にも挨拶をして、帰宅しました。



二泊三日の日程で、環境教室&集団宿泊教室を行いました。
熊本県民にとって大切な水俣学習や、みんなで力を合わせることなど、たくさんの学びがありました。
きっと、今後の生活に生かすことができるでしょう。
5年生のみなさん、期待しています!!

5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その6

13時36分頃に、あしきた青少年の家を貸し切りバスで出発しました。
運転手さんの話では、万田小到着は16時30分頃とのことです。
交通状況の変化で、到着時間は前後しますのでご了承ください。

あしきた青少年の家のスタッフのみなさん、お世話になりました。
すばらしい思い出がたくさんできました。



5年生環境教室&集団宿泊教室三日目その5

退所式がはじまりました。

楽しかった二泊三日のあしきた青少年の家での集団宿泊教室の終了です。


↓ 万田小学校代表者挨拶を教頭先生が行いました。


↓ あしきた青少年の家のスタッフの方からのお話です。児童がたいへんお世話になりました!


↓ 児童代表お礼の言葉です。


↓ 学年主任の今村先生からのお話です。