学校生活

学校生活

応援団練習

応援団の練習が始まっています。

応援団の子供たちは、昼休みや放課後に練習をしてきました。各団が優勝に向けてがんばっています。

先日は、昼活の時間に、各クラスで応援団の練習がありました。応援団の大きな声が学校中に響いていました。

万田坑ガイドに向けて

5月15日

 

6年生は、万田坑ガイドに向けて事前学習を行っています。その中で、実際に働いていた方や万田坑について詳しい方にインタビューすることになりました。

そこで、熊本日日新聞の方に来ていただき、インタビューについての授業をしていただきました。

熱心にメモを取る姿に、感心されていました。

 

授業の後は、いよいよインタビューです。

インタビューの授業を受けたこともあり、積極的にインタビューをしていました。

万田坑ガイドに向けてがんばってほしいです。

調理実習をしました!

5月14日

 

5年生が家庭科の学習で、「じゃがいもとほうれん草をゆでる」という調理実習をしました。

おいしく食べるためには、ゆで時間や火の強さ加減など工夫しながら調理していました。

ご家庭でも実践できるといいですね。

トマトの種を植えました!

5月10日

 

2年生が生活科の学習でトマトの種を植えました。

1年生の頃に朝顔を育てたことがあるので、上手に植えることができました。水やりもバッチリでした。

大きく育って、おいしいトマトができるといいですね。

不審者避難訓練

5月10日

 

不審者避難訓練がありました。

地震避難訓練に続いて、2度目の避難訓練でした。地震の時とは、避難方法が変わりますが、落ち着いて行動できていました。

自分の身を守るために「いかのおすし」という言葉があります。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

万田っ子体操

5月9日

 

去年から始まった「万田っ子体操」。今年は、運動会の準備体操で万田っ子体操をすることになりました。

そこで、6年生が1年生へ「万田っ子体操」を教えました。6年生が優しく、楽しく教えてくれるので、1年生も笑顔いっぱいでした。

万田坑ガイドに向けて

5月8日

 

6年生は、総合的な学習の時間に、万田小学校校区にある万田坑(世界遺産)について学習しています。

実際に炭坑で働かれていた方を招いて講話を聞きました。

真剣にメモを取りながら話を聞いていました。これから学習を深めていってほしいです。

委員会がありました

5月8日

 

2回目の委員会がありました。委員長が中心となり、万田小学校をよりよくするためには、どんな活動をしていけばいいのか話し合いが行われていました。

主体的に活動していました。

運動会結団式

5月7日

 

ゴールデンウィークが明けて、本格的に運動会の練習がスタートしています。ゴールデンウィーク明けの初日は、運動会の結団式でした。

赤団と白団の応援団が中心となり、優勝に向けて、気持ちを一つにしていきました。

また、応援の練習もあり、各団とも大きな声で練習していました。

授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練

5月2日

 

授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練がありました。

今年度、初めての授業参観ということで、子供たちは張り切っていました。たくさんのご参観ありがとうございました。

学級懇談会の間は、全校児童に向けて、児童会リーダーが〇✕クイズをしました。1年生から6年生が楽しめるように、工夫されていました。

 

また、引き渡し訓練もたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

 

学校探検

5月1日

 

1年生と2年生が学校探検をしました。

2年生が1年生に、いろんな教室を説明していきました。お兄さん・お姉さんになった2年生の子供たちは、1年生と手をつないで優しく接していました。1年生も嬉しそうでした。

歓迎遠足

4月26日

歓迎集会の後は、歓迎遠足です。

1年生は、6年生と一緒に手をつないで歩き、お弁当も一緒に食べました。

 

途中から小雨が降り、急遽、学校へ帰ることになりました。しかし、子供たちは、しっかりと先生の話を聞き、落ち着いて行動できていました。

学校に戻ってからは、1年生と6年生は、一緒にドッジボールをしました。6年生からルールを教えてもらいながら、楽しく活動していました。

歓迎集会

4月26日

 

1年生を迎える歓迎集会と歓迎遠足がありました。

歓迎集会では、1年生が「名前」と「好きなもの」を発表してくれました。その姿を見て、2年生以上の子供たちから自然と拍手が起こりました。

そして、全校児童で「じゃんけん列車」をしました。いろんな学年の子供たちと触れあうことができ、笑顔いっぱいでした。

ようこそ!泉先生!

4月30日

 

昨年度まで、万田小学校で勤務されていた泉亜矢先生が、万田小学校に戻ってこられました。

1年生は、「はじめまして」でしたが、2~6年生は、昨年度まで一緒に過ごしていたので大きな拍手で迎えていました。

これからもよろしくお願いいたします!

交通教室

4月30日

荒尾警察署の方を招いて、交通教室を行いました。

1、2年生は、横断歩道の歩き方を学びました。

3~6年生は、自転車を持ってきて、自転車の乗り方について学びました。

今回、学んだことを大切にしながら、安全に生活してほしいですね。

地震避難訓練

4月19日

 

地震避難訓練を行いました。

今年度、初めての避難訓練でしたが、落ち着いて避難をすることができました。

また、地震避難訓練と合わせて、道徳の授業で熊本地震にまつわるお話を学習しました。

ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

2年1組が授業を公開しました!

4月22日

2年1組の子供たちが万田小学校の代表として、荒尾市の先生方へ向けて算数の授業を公開しました。

2桁+1桁のたし算の筆算は、どのように計算すればいいのか友達と話し合いながら学んでいました。

いきいきと学ぶ姿に、たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

はじめまして!1年生 【入学式】

令和6年度がスタートしました。

4月9日は、万田小学校入学式でした。

1年生71名が元気に入学しました。

 

はじめは、緊張した様子の1年生でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごすうちに、笑顔が増えていきました。

 

入学式では、6年生が万田小学校の学校生活について、楽しい劇を見せてくれました。最高学年として、素晴らしいスタートでした! 

各教室では、最後の学活~通知表どうだったかな?~

 修了式・大そうじの後は、各教室で最後の学活が行われていました。

 先生の話や表彰も行われていました!

 春休みのくらしを熱心に読んでいます。

 通知表はどんなことが書いてあったのでしょうか?

 たくさんのプリントを整理しながらまとめていました。

 荷物の整理をしている1年生!

1年間お疲れ様でした。4月から学年が1つ上がって張り切ってスタートしてくださいね。

 

令和5年度の最終日~5年生以下で修了式~

 昨日、卒業式が終わり、6年生をのぞいた1~5年生が体育館に集まりました。

 令和5年度の全課程が終了したことを証明する「修了式」でした。

 各学年の代表者に修了証を渡した後は、クラスを代表して振り返りを発表してくれました。

 最後は、全員で元気よく校歌を歌いました。

第13回 万田小学校卒業証書授与式

 コロナ禍を経て、5年ぶりに来賓の方も参列する中、第13回目の卒業証書授与式が行われました。

 入場する際の子供たちの凜とした歩き姿、証書授与の時から涙を浮かべ、感動に包まれてスタートしました。

 自分たちで考えた「別れの言葉」や「合唱」「群読(生きる)」に会場からは、惜しみない祝福の拍手が鳴り響きました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

5年生が大活躍!~卒業式の準備~

 21日に迫った卒業式。今日の午後から5年生全員と職員で式場の準備や受付場所の準備をがんばりました。

 みんな来年度から最上級生となる自覚が芽生えていました。

 立派な働きに感謝!

ラストランドセル~6年間ありがとう!~

 カラフルなランドセルが並んでいます。6年生にとって、今日はランドセルで登校する最後の日!

 6年間、晴れの日も雨の日も一緒に登校してきたランドセルの見納めです。今年は、特にランドセルで最終日を迎えた子供たちがたくさんいました。

 入学したての頃は、大きく感じたランドセルも、今では…

 感謝しかありませんね!

2年生も昔あそびを楽しみました

 先週の1年生に引き続き、2年生は運動場で昔あそびを楽しみました。

 先週来ていただいた菊本さん、東さんに加えて山田さん、宮崎さん(ももやのご主人)4名から、かんぽっくりやめんこ、おはじきなどの遊びも教えていただき、子供たちも大喜びでした。

今年最後の給食を楽しみました!

 今日が、本年度最後の給食でした。各学年、最後の給食を美味しく食べていました。特に、6年生は小学校生活最後となりますし、中には進学先が給食のない中学校もあるので、本当の最後になった子もいました!

段ボールコンポストでSDGs~堆肥が完成!~

 スクールランチ委員会(給食委員会)が、以前段ボールコンポストで堆肥作りをしていましたが、ようやく完成!

 今日は、スクールランチ委員会とボランティア委員会のコラボ企画として、中庭の花壇に堆肥をまく作業をしました。

 これから春本番を迎え、堆肥が混じった花壇できれいな花を育ててほしいですね!

卒業式練習も佳境に入ってきました

 卒業式まで残り2日!5年生との全体練習も、明日が最後です。

 6年生は、欠席もいますが、最終段階の詰めを行うべく練習で確認をしていきました。

海陽中学校から出前授業に来ていただきました

 6年1組は学級閉鎖のため残念ながらできなかったのですが、2組の子供たちのために、海陽中学校から体育の先生と英語の先生が来校されて、出前授業をしていただきました。

 子供たちも最初こそちょっぴり緊張気味でしたが、雰囲気を味わって楽しそうにしつつも、中学校での心構えが少しできたようです。

お祝いメッセージづくり

 卒業式及び入学式の時にかざる「お祝いメッセージ」を各学年で作成していました。

 紙花を折ったり、切り花を切って貼り付けていました。

 完成が楽しみですね。

卒業前の片付けボランティア

 本来は、6年生全員で低学年の各教室に分かれて、掲示物外しや片付けのお手伝いをする「片付けボランティア」に取り組む予定でした。

 しかし、インフルエンザ流行のため、明日から1組が学級閉鎖になったことで、今回は6年2組の子供たちだけで1の1~2の3の5教室を片付けてくれました。

 6年2組のみなさんありがとうございました!

運動場東側がスッキリとなっています

 運動場東側の様子です。画面奥の方は、うっそうと生い茂った森のようになっていたのですが、スッキリとなっています。

 昨日から大型重機も入って、樹木の伐採作業が行われているためです。

 今日は、飼育小屋横の樹木を切っていたようです。

 この作業が終わるまでは、有明プラザ方面への登下校をする子供たちは、旧二小正門から迂回をすることになります。

むかしあそびをしたよ!~1年生が教えてもらいました~

1年生の生活科「むかしあそび」で実際に取り組むため、西原町の元町内会長をされていた菊本さんと東さんが、ゲストティーチャーとして子供たちに遊び方を教えてくださいました。

「竹とんぼ」「おてだま」「紙飛行機」「けん玉」「こま回し」「だるま落とし」などなど

 デジタル化の現代だからこそ、こうしたむかしあそびを知って、体験することには大きな意味がありますね。

 菊本さん、東さん ありがとうございました。

プリント製本作業の風景~3年生が数十枚のプリントを集めて~

3年生の教室で、机の上に広げられたプリントを1枚ずつ順番に取っている様子を発見!

文集の製本作業かなと見に行ってみると…

 これまで3年生で学習してきた形成プリントの製本作業でした。

 1年間の学習の足跡にもなるものです。答えが書いてあるので、春休み中に復習しておくにはもってこいですよね。

万田坑ガイドについてワークショップを実施~バトンを受けた5年生~

 先日、万田坑ガイドを現地で受けた5年生は、自分たちが6年生になってどのようなガイドをすればいいのかとワークショップを行いました。

 一人一人意見を付箋に書いて貼りだして、整理していったのですが、この各グループには6年生の代表者がオブザーバーとして参加してくれていました。

 ガイドをする際のちょっとしたアドバイスなどを聞いて、バトンを受け取った5年生たちは、これからどんなガイドにしていくのか楽しみです。

協力してくれた6年生ありがとうございました。

卒業式の全体練習が始まりました~5年生も初参加~

 6年生は、以前から練習を行っていましたが、今日から全体練習がスタート。

 5年生も式場に参列し、式の流れや所作動作について確認がありました。

 6年生の動きを見て、5年生にも緊張感が出ていました。

 明日以降も数回の全体練習を行っていく予定です。

蕾(つぼみ)~春はすぐそこまで~

 1年生教室前には、植木鉢が並んでいます。どうやらチューリップのようです。

 いくつかの鉢は、写真のようにつぼみが来ていました。どんな色の花を咲かせるのでしょうか?

 そして、運動場西側の桜の枝を見てみると…

 堅く閉じていたつぼみがやわらかくなり、ピンク色になっていました。もう開花寸前!

 春はすぐそこまでやってきていますね~

風は冷たかったけど、みんなで万田坑まで遠足を楽しみました

 冷たい北風は吹いていましたが、天候にも恵まれ無事に学校を出発して、全員が万田坑まで歩いて行きました。

 芝生広場では、美味しそうなお弁当を広げて、笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回も素敵なお弁当をたくさん紹介してくれました。

 友達と外で食べるお弁当の味は格別だったことでしょう!

6年生を送る会~各学年が心を込めて~

 2時間目に全校児童が集まり、6年生を送る会を行いました。

 進行は、5年生の新児童会リーダー

【1年生】

 代表児童からのメッセージ後、1年生から6年生一人一人に手作りメダルのプレゼント

【2年生】

 元気いっぱいのメッセージときれいな歌声で「ビリーブ」のプレゼント

【3年生】

 女子のダンスメス-時でスタート。その後は、リコーダー等で「エーデルワイス」と歌「ふるさと(嵐)」をきれいな二部合唱で披露

【4年生】

 ドラゴンボールをモチーフにした劇やダンスで盛り上げました

【5年生】

 ドラえもんのキャストが勢ぞろい。寸劇や踊りで

6年生の凄さを表現しました。

【6年生】

 最後は、6年生がお礼を込めて卒業式でも歌う「いのちのうた」を披露してくれました。中には、思わず感極まって涙を流す子も…。

浦部教育長を表敬訪問~6年生代表4名が受賞を報告~

 先日、熊本県教育委員会から表彰を受けた「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒の表彰」で特別賞を受賞したことを報告に行ってきました。

 浦部教育長は、本校の初代校長先生です。万田小のことをいつも気にかけてくださっているので、とても喜ばれていました。

 なお、報告後、教育長室に飾ってありました温度計が子供たちに贈呈されました。実は、この温度計は万田小の前身となる荒尾第二国民学校時代に飾ってあったもの。戦時中の学校ですので、80年以上前のものです。

 校長室前に飾らせていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

3,4年生がタグラグビー教室を行いました!

 保護者であり、岱志高校(旧荒尾高校)ラグビー部OBの方々がお見えに成、3年生と4年生全員がタグラグビーを楽しみました。

 4つのコートに分かれて、元気いっぱいトライを目指して走り回っていました。

 教えていただきました福島さんなど多数のラグビー部OBの方々ありがとうございました。

6-2から5-2へ万田坑ガイドのバトンパス

 昨日の1組に続き、今日は6年2組から5年2組への万田坑ガイドの引継ぎが行われました。

 6年生最後のガイドおつかれさまでした。5年2組の子供たちも、来年度からガイドの研究をしながら、この学年らしさを発揮してくれることでしょう。

最後は、恒例の記念撮影で無事終了しました。

本年度最後の委員会活動~5年生は新メンバー~

 本年度最後となる委員会活動でした。

 もちろん、常時活動など当番などは3月末まで続きますが、話し合いを行うことは本日が最終日でした。

 5年生は新委員長・副委員長や委員が集まり、6年生から仕事の引継ぎを受けていました。

 学校貢献・地域貢献を目指して取り組んできた6年生の皆さんお疲れさまでした、先輩から受け継ぐ5年生のみなさん、3月末までにしっかりと業務を受け継ぎ来年度に備えましょう!

☆最終回のこの日も精を出して働く6年生の姿に頭が下がりました。

最後のガイドは5年生へのバトンパス

 6年1組の子供たちにとって、最後の万田坑ガイドが行われました。

 最終回は、5年1組の子供たちに対するガイドです。

 つまり、万田小の伝統であるガイドのバトンを渡す日だったのです。

 5年生は、ガイドを受けるだけでなく、自分たちがガイドをするときのポイントを真剣にメモを取っていました。

 6年1組のみなさん、1年間いろんな人へのガイドお疲れ様でした。

 5年1組のみなさん、受け継いだバトンをしっかりと受け継いでください。

 なお、明日は6年2組から5年2組へのガイドが行われる予定です。

高学年スピーチ大会~5,6年生各クラス代表8名に拍手!~

 5,6年生国語の授業の一環として、テーマに沿ってスピーチを行っています。各クラスでは、全員が発表を行い、その中から選ばれた代表2名ずつ、計8名が体育館で発表をしてくれました。

 5,6年生だけでなく、4月から高学年の仲間入りをする4年生も先輩達のスピーチを聴きに来ていました。

自分の考えや思いを言葉として伝えるだけでなく、写真やデータなども示しながら伝えてくれたことも参考になりました。

 

 聴フロアの子供たちは、記録用紙に気づきや感想を書きながら真剣に聴いていました。

「自分の思いを言葉に載せて相手に伝える力」

「自分の思いにぴったりの言葉を選ぶ力」

 そんなコミュニケーションの基礎を学び取ってほしいですね。

 スピーチをしてくれた8名の代表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

年度末テストが続きますが…

 年度末の風物詩といえば、これでもかというテストです。各教科、学年のまとめのテストもあるので、連日取り組んでいる姿に頭が下がります。(それを採点する先生たちもなかなかの仕事量になるのですけどね)

 テストは、来週ぐらいまで続くことでしょうが、粘り強くがんばれ~

熊本県教育委員会と玉名教育事務所から表彰されました

 熊本県教育委員会が行っている「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒の表彰」において、本校の6年生が取り組んできた「万田坑ガイド」が、地域貢献活動の団体として特別賞に選ばれました。(玉名管内は長洲中と万田小だけ)

 今回は、玉名教育事務所から池田主幹指導課長と青山指導主事が来校されて、子供たちに賞状や盾などを渡していただきました。

【特別賞の賞状、縦、記念品を受けた児童会リーダーたち】

 また、玉名教育事務所が主催する「子供の読書活動推進団体表彰」として、くじらぐも(本校読み聞かせボランティア)さんと、図書委員会(学童クラブへの読み聞かせボランティア)が表彰を受けました。

【くじらぐもさんを代表して表彰を受けた平野さん】

【図書委員会を代表した藏本さん】

 

 池田主幹指導課長からは、卒業を前にした6年生に熱いメッセージもいただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 最後には、全員で笑顔で記念撮影をしました。

国旗の引継ぎ式&お別れセレモニー

 毎日、朝から国旗を揚げて、帰る前には下ろすという役割は、ひまわり学級の6年生が行ってきました。(今の6年生で3代目)

 今日は、その国旗を次の6年生となる5年生に引き継ぐ式が行われました。

 国旗の上げ下ろしは自分たちの役割であるという誇りを持ってがんばってほしいですね。

 6年生のみなさん、お疲れ様でした。5年生のみなさんよろしくお願いします。

 その後は、在校生の子供たちから6年生に対して、感謝の言葉が届けられ、記念品も一人一人に手渡されました。

ダメ!ぜったい~6年生薬物乱用防止教室~

今日は、毎年行っている「薬物乱用防止教室」が6年生の2つのクラスでありました。

学校薬剤師の髙田先生から、スライドや実験を通して子供たちに薬物の恐ろしさを教えていただきました。

 今回は、数ある薬物の中から「たばこ」と「お酒」に関して特化して話していただきました。

 特に、アルコールはタンパク質を固めてしまう作用があることを、実験で示すと、子供たちも驚いていました。

 そして、最近大きな話題となっているのが「オーバードーズ」薬物の過剰摂取です。そのことについても、いかに危険なことなのかを教えていただきました。

 今後、様々な誘惑があっても、断固として断る勇気を持ってほしいと思います。

本年度最後のクラブ活動~3年生のクラブ見学~

 今日は、本年度最後のクラブ活動でした。

 4年生~6年生が、それぞれ自分の好きなクラブを愉しんだ集大成として、来年度クラブに入ってくる3年生に内容等を紹介していました。

★インドアクラブ★

★将棋・ゲームクラブ★

★アウトドアクラブ★

★折り紙・切り絵クラブ★

★一輪車クラブ★

★音楽クラブ★

★習字クラブ★

★ペタンク・グランドゴルフクラブ★

★工作クラブ★

★手芸クラブ★