2018年12月の記事一覧
5年 外国語授業
☆12月17日
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。
写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。
次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。
次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
3年 図工
☆12月14日
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。
はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。
「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました。
1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。
切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。
切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。
形が決まったら、木工ボンドをつけます。
ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。
「車」の完成です。
3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
お話の会
☆12月13日
今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。
はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。
次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。
今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。
今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。
はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。
次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。
今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。
1・2年 持久走大会
☆12月12日
今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。
(はじめの言葉:1年)
(競技上の注意:2年)
みんなしっかり、お話が聞けています。
(1年)
(2年)
各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。
(1年)
(2年)
みんな元気にスタートしました。
(1年)
(2年)
全員、がんばって走りました。
最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。
(1年)
(2年)
走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。
校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。
(1年)
(2年)
終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。
(1年)
(2年)
最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。
(はじめの言葉:1年)
(競技上の注意:2年)
みんなしっかり、お話が聞けています。
(1年)
(2年)
各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。
(1年)
(2年)
みんな元気にスタートしました。
(1年)
(2年)
全員、がんばって走りました。
最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。
(1年)
(2年)
走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。
校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。
(1年)
(2年)
終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。
(1年)
(2年)
最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。
1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
5年 収穫祭
☆12月11日
今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。
交流会のプログラムです。
約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。
5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。
おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。
大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。
家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。
いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。
米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。
食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と
合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。
代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。
農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。
交流会のプログラムです。
約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。
5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。
おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。
大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。
家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。
いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。
米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。
食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と
合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。
代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。
農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
2
2
9
6
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子