2018年9月の記事一覧
1年 絵本の部屋(校長室)
☆9月14日
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
1年 算数授業
☆9月14日
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
5年 英語授業
☆9月13日
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
3年 社会授業
☆9月13日
本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。
前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。
グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。
また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。
よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。
まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。
本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。
前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。
グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。
また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。
よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。
まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。
5年 社会授業
☆9月12日
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
3
2
4
4
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子