2018年9月の記事一覧
2年 道徳授業
☆9月12日
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
4年 運動会練習
☆9月11日
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
応援団打ち合わせ
☆9月10日
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
運動会テーマ決め
☆9月10日
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
4年 社会
☆9月7日
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
1
6
8
5
6
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子