学校生活(ブログ)
双葉会 AED講習
☆7月18日
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/399/)
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/400/)
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/401/)
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
毎年、子どもたちの夏休みの楽しみにプール開放があります。
本校では、今年度も夏休み中に22日の開放日があります。
たぶん、22回も開放日があるが学校はないでしょう。
では、なぜ22回も開放するか? それは通常学級が22学級
あるからです。プール監視を1日1学級ずつ受けもってもらって
います。
昨夜、プール監視委員さんに集まっていただき、八代消防
本部から講師を招いて心臓マッサージやAEDについての
講習がありました。
人形を使って一人30秒間、心臓マッサージをしてもらいました。
では、実際事故が起こった場合にどれくらいの時間、心臓マッサージ
しなければいけないのでしょうか?
答えは8分30秒だそうです。救急車が到着するまでに平均
8分30秒かかり、それまで続ける必要があるそうです。しかし
一人では大変なために、なるべく多くの人と交代ですることが
ポイントだそうです。
AEDの講習もありました。とにかく、機械の指示どおりに操作
することがポイントです。
暑い中、ご多用の中、講習に参加してくださったプール監視
委員の皆様、また、講師としてきてくださった八代消防本部の
皆様、大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で楽しいプール開放になりますように、
夏休みはよろしくお願いいたします。
2年生 着衣水泳
☆7月17日
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/389/)
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/390/)
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/391/)
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
毎日、猛暑が続いています。教室もとても暑いです。
子どもたちは、水泳の時間を心待ちにするのも分かります。
プールでの子どもたちの様子が、いつもと違うのが
分かりますか?
2年生が、洋服を着たまま水に入る着衣水泳に取り組みました。
2Lのペットボトルをおなかに抱えて、うまく浮いています。
この子たちは、両脇に2Lのペットボトルを抱えています。
1本よりもさらに安定して浮くことができます。
3連休中の水の事故も、報道等であっていました。
いよいよ、金曜日が終業式です。夏休みになると海や川に
出かけることもあるかと思います。
ぜひ、子どもたちには安全な夏休みを過ごしてほしいです。
1年生 プール
☆7月13日
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/386/)
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/387/)
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/388/)
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
毎日、暑い日が続いています。学校で唯一涼しいところは
プールです。今日は1年生がプールに入っていました。
はじめは水を怖がっていた子どもも、とても水に慣れて
きました。
泳いでいる1年生が、何人もいて驚きました。
生活科で作った「帆掛け船」をプールに浮かべて、
うちわで一生懸命に扇いでいました。とても楽しそうでした。
大プールでは6年生が泳力調査をしたり、平泳ぎのフォームを
繰り返し練習したりしていました。
あと、1週間で夏休みです。.本校では今年度夏休み中に
22日プールを開放します。1学期の水泳の授業を活かして
さらに水泳が上手になってほしいです。
図書委員会 お話し会
☆7月12日
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/384/)
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/385/)
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
今日は昼休みに、図書委員会の方が「お話しの会」を
開いていただきました。
音楽室が会場だったのですが、用意されていた椅子に座れない
ほど、子どもたちがたくさん集まっていました。
大型の絵本を使って、お話しが進みます。子どもたちは
興味深くお話しを聞いていました。
1学期も残り1週間ほどとなりました。夏休みは時間が
たっぷりあります。子どもたちには、いろいろな本に出会って
ほしいです。
ご多用の中、「お話しの会」を開催してくださった図書委員
の方に感謝申し上げます。
音楽委員会 サマーコンサート
☆7月11日
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/378/)
プログラム1 合唱「にじ」
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/379/)
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/380/)
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/381/)
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/382/)
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/383/)
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
昼休みに、音楽委員会の子どもたちが、音楽室でサマーコンサートを開いてくれました。
入り口にはかわいいプログラムが飾られていました。
プログラム1 合唱「にじ」
プログラム2 リコーダー奏「小さな約束」
プログラム3 アンサンブル奏「ラバーズコンチェルト」
プログラム4 合奏「ルパン三世のテーマ」
プログラム5 全員合唱「太陽のサンバ」
見に来ていた先生や子どもたちが、「いつ練習したんだろう?」
と不思議に思うくらいどの曲も素晴らしい合唱や合奏でした。
写真でもお分かりになるかと思いますが、音楽室に人が入れない
ほどの大盛況でした。
最後に音楽委員さんから「2学期もコンサートをするので、ぜひ
聞きに来てください。」というお知らせがありました。体育館で
本校の子どもたちみんなに聞かせたいくらいのコンサートでした。
音楽委員会の皆さん、心地よいひとときをありがとうございました!
5年生 道徳
☆7月11日
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/375/)
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/376/)
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/377/)
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
今日は初任者の先生が道徳の授業をしました。
主題名「困っているだれかのために」(親切、思いやり)です。
この教材は、熊本地震で被災している人たちのために家族と
一緒に物資を届けた子どもの作文を基に作成されました。
子どもたちは物資だけでなく、思いを届けたかったと資料から
考えることができていました。
授業の終末では、これまでに受けた思いやりについて自分の
思いを、自分の言葉で語ることもできました。
とても心の温まる授業でした。
本日扱った教材「つなぐ」は熊本地震関連教材です。昨年度
県教育委員会が作成して、本年度から県内すべての小中学校で
活用しています。熊本地震を風化させることなく、地震を教材
として子どもたちの学びを深めていきたいと思います。
2年生 プール交流
☆7月10日
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/371/)
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/372/)
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/373/)
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/374/)
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
本校では、毎年校区にある園にお誘いをしてプール交流を
行っています。今年度は、10日と12日の2回に分けて、
園から来てもらい交流を行います。
今日は2年生4クラスのうち、2クラスが交流しました。
(ピンク帽子:2年生 青帽子:園児)
2年生が園児をおんぶしました。
今度は、2年生が園児に引っ張ってもらいました。
力が、上手に抜けています。
どちらが、長く潜れるか競争もしました。園児も2年生に
負けまいとがんばって潜りました。
今日の交流では、2年生が園児のお兄さん、お姉さんとなり、
いつもよりもさらにたくましく見えました。
体育館を見たところ、園児の洋服がきちんとたたんであり
ました。引率の先生方が指導されたのでしょうが就学前に、
このようなしつけをしていただくと非常にありがたいです。
日頃から、保育されている先生方に感謝です。
本校では、園との円滑な接続を目指していろいろの交流を
行っています。困り感がなく、入学してもらえるように今後も
積極的な交流を進めていきます!
4年生 理科出前授業
☆7月9日
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/356/)
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/357/)
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/358/)
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/359/)
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
7月7日は七夕でした。残念ながら、雨のために天の川は
見えませんでした。
4年生は理科で「星の色と明るさ」を学んでいます。
今日は八竜天文台から学芸員さんをお招きして、理科の出前授業を
していただきました。
はじめに、星についてスライドを使って説明を受けました。
また、いろいろな望遠鏡や双眼鏡を持ってきてもらって
学校から八竜天文台を見ました。肉眼ではあまり見えなくても
望遠鏡などを使えば、はっきり見ることができました。
教室では、写真などを使ってさらに星を詳しく観察することが
できました。
パソコン室では、プロジェクターを使ってプラネタリュームも
ありました。
学芸員さんの中には、本校出身の先輩もおられて、子ども
たちは驚いていました。学芸員という仕事の内容を知り、
理科だけでなくキャリア教育にもつながりました。
今日の出前授業で4年生は「1等星」や夏の大三角「デネブ、
ベガ、アルタイル」など星について詳しくなるとともに、今まで
以上に星について興味が高まりました。
ぜひ、夏の星空を観察されてみませんか?
3年生 音楽授業
☆7月6日
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/368/)
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/369/)
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/370/)
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
今日は初任者の先生が音楽専科の先生の授業を参観しました。
はじめに子どもたちは「折り鶴」を歌いました。
現在、本校では「平和教育月間」の取組を行っています。
平和を願う思いを込めて、上手に歌うことができました。
次にリコーダーの練習をしました。これまでに「ソ」「ラ」
「シ」の音の運指は練習していました。今日は上の「ド」
「レ」の音の運指を初めて学習しました。
子どもたちは、「ラ」「ド」「レ」の音を使って、曲を演奏
しました。初めて演奏した曲でしたが、とても上手でした。
また、演奏したり、聞き合ったりする活動もありましたが、
演奏する方も聞く方もてとても集中していました。
大変テンポのよい授業で、初任者の先生に大変参考になりました。
子どもたちは響きのある歌声で、とてもよく歌っていました。
「豊かな情操」を養うためにも、音楽は大切な学習です。
本校では、これからも音楽教育に力を入れていきます!
5年生 田植え
☆7月5日
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/364/)
苗もこんなに大きくなりました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/365/)
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/366/)
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yachiwaes/wysiwyg/image/download/1/367/)
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
5年生が田植えをしました。植えた苗は、6月初旬に
もみまきをしたものです。
苗もこんなに大きくなりました。
いよいよ田植えスタートです。一列に並び、ひもの
ポイントの所に苗を手で植えていきます。ばらばらに
植えると列が乱れて、稲刈りがしぬくくなります。
田にはまって、動けなくなる子どももたくさんいました。
中には、尻もちをついてしまい、服が泥だらけになる子も
いました。けれど、みんな楽しそうに田植えを行いました。
初めて田植えをする子が多かったようですが、「おもしろ
かった」という感想を多く聞きました。
最後にオレンジジュースまでいただき、本当にありがたかった
です。JA青壮年部の皆様、大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします!
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
6
5
3
7
6
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子