学校生活

学校生活

友達ハウスが完成!7.12

友達のハウス(2年 図工)

材料を集めるところから楽しく取り組み、箱を眺めながら構想を楽しみました。作り出すと友達と一緒にアイデアを紹介したりまねたりして共有して、造形活動を楽しみました。「明日、工作するので見に来てください」と、多くの2年生から招待を受けました。楽しみだったのでしょう。材料を身の回りから集める、集まった材料をいろいろな角度から眺めてどのようなハウスにしようか構想する過程も子供をひきつける楽しい活動だなあと再発見しました。

材料を見ながら作りながら完成!楽しいハウスがブランコを工夫しました

 

緑の少年団結団式

緑の少年団結団式を行いました!6/4

今年も緑化運動・環境美化を取り組みます。すでに学級園の花の水かけや運動場の草取りを行っています。今後、他地域の緑の少年団との交流が楽しみです。

環境緑化を誓いの言葉を代表児童が健康委員会がリーダーになって木場小からの伝統を受け継いで

租税教室(5・6年)

租税教室(5・6年生)

天草税務署から2名お招きし、税の仕組みについて学びました。

専門家から正しい知識を学びました。

将来、納税者となる子どもたちにとって、また、その頃支えられる側になっているかもしれない私たちにとって、大切な学びとなりました。

「こんなにたくさん質問する学校はない」と、講師の方は大喜びでした。安心の中で関わり合いながら、主体的に学ぶ子どもたちの姿が現れていました。

楽しくプロから税の仕組みをお金の重さを体感たくさん質問をしました

ゴミ0運動の前に学ぶ5・6年生

苓北町役場水道環境課の方から学ぶ5・28

 子どもたちが、ゴミ0運動について「しなければならないからしかたなくする」のではなく、都呂々・苓北町の実態や行政の取組を知ることで、「町民である自分たちにできることはないか」考えるきっかけになればと考えました。ゴミの分別や生ゴミをあと1しぼり分水気を切ることが、大事だと学びました。「海洋プラスチックごについて考えながら、明日はゴミを拾おうと思います」明日が楽しみです。5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での環境学習へとスタートしました。

説明を真剣にオンラインで説明をたくさん質問!運動会の次の日も学びます丁寧に教えていただきました

環境問題

温室効果ガス対策として、風力・太陽光等の発電、LED商品の利用等

マイクロプラスチックが海へ、生物濃縮により人間にも

町の取組

生ゴミ91トン→堆肥センターに、燃やせるゴミ1025トンと

燃やせないゴミ293トン→楠浦で処分、資源ごみ319トン

※R5ごみ処理にかかった費用1億円以上!

子どもの質問

マイクロプラスチックはどこから?どうして発見されたか?人間が食べたら?

ゴミを少なくするには?海洋漂着ゴミを減らすには?他