学校生活
11.20学校教育指導員参観授業
成長を感じた2年生
反対の意味の言葉を時間いっぱい探し、タブレットに入力しました。
友達の考えを参考にしていました。
また、ジャンプの問いでは、より多くの反対の言葉を入れた文を書きました。
成長を感じました。また、来年は3年生となり、複式学級となります。
今年の主体的な学びは次年度以降にも生かされること間違いありません。
決定!都呂々小ゆるキャラ2024
10/3決定しました!ゆるキャラグランプリ2024(児童会)
児童がタブレットpcで投票する、 決選投票で決しました。結果はBです。Aも4割の子どもたちに指示されました。素晴らしいネーミングを考えてくれました。「夕日」「レタス」「海」「都呂々」を名前に盛り込んだBを選んだ人が多かったようです。都呂々の紹介につながる上にかわいらしいネーミングが理由のようでした。これから大事にしていきたいです。
美しい夕日の「ティユウヒ」
※ティはティラノ科のティです
都呂々の名前から「トロロン」
レタスから「レタスザウルス」
美しい海から「ティシー」
※ティはティラノ科のティです。
かわいいキャラクターが都呂々のファンを増やしてくれるといいですね。
都呂々小ゆるキャラ2024
10/2都呂々小ゆるきゃらグランプリ2024(児童会)
運営委員会を中心にゆるキャラの名前を話し合いました。たくさんの中から、二組の候補までしぼりました。「都呂々のレタス、みかん、夕日、うみ、天竺、あこうの木、、、校訓「考える・思いやる・鍛える」をもりこんだもの等。都呂々以外の人に分かってもらうためには、、、。どんな名前になるのでしょうか?続きは明日!
銀行職員から金融教育
銀行職員から金融教育(5・6年家庭科)10・30
お金が無かった頃のことから、キャッシュレス決済まで。
収入-貯蓄=支出となるように!計画的にお金を使うことを学びました。
お金の数え方も学びました。とても上手な人がいました。
おもちゃランドへようこそ(1・2年生活科)
ようこそおもちゃランドへ10・30
生活科で作ったおもちゃを使って、保育園児に楽しんでもらいました。
遊び方を説明したり修理したり、楽しく取り組みました。
園児のみなさんに来てもらって、楽しく学習できました。
お米プロジェクト(5・6年総合的な学習の時間)
10.11(金)精米したお米を分けました。
衛生面に気をつけて、正確に丁寧に分けました。
みかんちぎりをしました
10・10地域のみかん畑に出かけて、みかんちぎりをしました。
地域の方にコツを教えてもらいながら、みかんを傷つけないように収穫しました。
たくさん収穫できました。おいしいみかんをたくさんいただきました。ありがとうございました。
防災教室(防災月間)
防災教室9・27
地域の方をお招きして、自助・共助について学びました。
近所の方と協力して避難・救助を行う。避難にはトイレの確保が大事。10歳から90歳までは助ける人になる能力がある。身近なものを活用して避難・救助を行う。過去の災害を追体験することが大事等。幅広いご経験から、たくさんの事を学びました。
子どもたちは正月に起きた能登の地震、先日起きた水害を思い浮かべ、真剣に学びました。
9・25学校教育指導員参観授業
探索的会話、聞き合う子供たち(5・6年算数)
考えをまとめていく過程が素晴らしいです。納得いくまで質問し、聞かれたら相手が分かるまで親切に説明する。安心感の中で学びました。
水の学校 5・6年
9・19講師をお招きして水質調査や生活排水について考えました。
3・4年生道徳
9・4 学校教育指導員参観授業
バス停で並んだ経験がなかったため、3年生は動作化を取り入れて考えました。
考えを出し合いながら価値について深め、自分たちの振り返りを行いました。
ようこそ先輩 オンライン交流学習
夢のために学ぶ姿から(キャリア教育)9.6
天草拓心高校マリン校舎の生徒会長と副会長の二人が、学校の特色や学校生活、学びの様子や部活動などについて説明してくださいました。
「水族館のトレーナーになる」「食品関係の仕事が好き」という学ぶ目的をもち、日々学んでいる高校生の姿に学びました。
「自分も夢をもち、そのために学びたい」「夢を持って学んでいていいなあ」と感想を持ちました。同じ苓北町にある県立高校との交流は、都呂々っ子にどのような力をつけられるのでしょうか。
楽しい3校交流パート⑥
夏休みの思い出について紹介し合いました。
家族でプールに出かけた様子を伝えると、どこのプールか、どこが楽しかったのか?質問されます。相手から質問され、すぐに応えなければならない(いつもは一人なのでできない)経験ができました。
楽しい3校交流パート⑤
今回は、国語の学習の成果発表と夏休みに楽しみなことを伝え合いました。(カリキュラム・マネジメント)
海のゴミ拾いで見つけたシーグラスを紹介しました。手に乗せて見せると、湯島小と教良木小の1年生が「きれい」とびっくりしていました。うれしかったです。また、大きな水鉄砲を紹介してもらいました。
夏休みに楽しみなことを伝え合って、もうすぐ夏休みだなあと思っていたら、なぞなぞクイズ大会が始まりました。教良木小の2年生が提案してくれました。子供たちはノリノリでお互いに問題を出したり答えたりして、交流を楽しみました。
最初こそ緊張感がありましたが、だんだん慣れて楽しく伝え合いました。今回は、都呂々小学校2年生も一緒に交流に参加してもらって、心強かったです。2年生もとても楽しそうでした。担任の先生達のアイデアと工夫がありがたいです。
友達ハウスが完成!7.12
友達のハウス(2年 図工)
材料を集めるところから楽しく取り組み、箱を眺めながら構想を楽しみました。作り出すと友達と一緒にアイデアを紹介したりまねたりして共有して、造形活動を楽しみました。「明日、工作するので見に来てください」と、多くの2年生から招待を受けました。楽しみだったのでしょう。材料を身の回りから集める、集まった材料をいろいろな角度から眺めてどのようなハウスにしようか構想する過程も子供をひきつける楽しい活動だなあと再発見しました。
芋苗植え(1・2年③④校時)
今年も地域の方に教えていただきました。自分でマルチに穴を開けて植えました。2年生は2回目なので少し慣れました。大きく育って欲しいです。
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式を行いました!6/4
今年も緑化運動・環境美化を取り組みます。すでに学級園の花の水かけや運動場の草取りを行っています。今後、他地域の緑の少年団との交流が楽しみです。
租税教室(5・6年)
租税教室(5・6年生)
天草税務署から2名お招きし、税の仕組みについて学びました。
専門家から正しい知識を学びました。
将来、納税者となる子どもたちにとって、また、その頃支えられる側になっているかもしれない私たちにとって、大切な学びとなりました。
「こんなにたくさん質問する学校はない」と、講師の方は大喜びでした。安心の中で関わり合いながら、主体的に学ぶ子どもたちの姿が現れていました。
ゴミ0運動の前に学ぶ5・6年生
苓北町役場水道環境課の方から学ぶ5・28
子どもたちが、ゴミ0運動について「しなければならないからしかたなくする」のではなく、都呂々・苓北町の実態や行政の取組を知ることで、「町民である自分たちにできることはないか」考えるきっかけになればと考えました。ゴミの分別や生ゴミをあと1しぼり分水気を切ることが、大事だと学びました。「海洋プラスチックごについて考えながら、明日はゴミを拾おうと思います」明日が楽しみです。5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での環境学習へとスタートしました。
環境問題 |
温室効果ガス対策として、風力・太陽光等の発電、LED商品の利用等 マイクロプラスチックが海へ、生物濃縮により人間にも |
町の取組 |
生ゴミ91トン→堆肥センターに、燃やせるゴミ1025トンと 燃やせないゴミ293トン→楠浦で処分、資源ごみ319トン ※R5ごみ処理にかかった費用1億円以上! |
子どもの質問 |
マイクロプラスチックはどこから?どうして発見されたか?人間が食べたら? ゴミを少なくするには?海洋漂着ゴミを減らすには?他 |
苓北支援学校との交流学習を前に!
5/8 3・4年生が交流学習を前に、支援について学びました。苓北支援学校の先生から、車椅子の使い方やパルスオキシメーターの使い方、「支援とは」について体験を通して学びました。今後、どのような交流が進められるのか、楽しみです。
不審者避難訓練 行動訓練
4/18不審者避難訓練行動訓練を行いました。校舎内に侵入した不審者から遠ざかる行動を確認しました。また、下級生は通報訓練を行いました。警報ブザーの合図の意味や、より安全な避難について考えました。
また、校長からは昨夜の豊後水道で起きた地震について話がありました。「先生も親もいない時間に地震が起きたら、どのようにすれば自分の身を守れるか。」子どもたちは真剣に考えました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。(防災月間の取り組み)
子ども食堂にお米をお渡ししました
天草市内の2つの施設にお渡ししました。
「自分たちで植えて、稲刈りまで行ったお米です。活用してください」
と児童代表。
「大事に活用させていただきます」
と施設の代表の方。
みんな笑顔の天草に!
大好きな都呂々川について調べました!
先日も川遊びを楽しんだ都呂々川。今日は水質検査を行いました。天草保健所から調べ方を習いました。とてもよい学びができました。
2学期もお世話になります。(毛筆指導、読み聞かせボランティア)
地域の皆様にお世話になっております。
2学期もよろしくお願いします。
校内研修に鹿児島国際大学の准教授をお招きしました。
子供主体の学習、学び合いの協働学習を進めようと、先生をお招きしました。ベテラン揃いで学習指導には安心の学校です。准教授から研究の視点を得て、更なる発展を目指したいと思います。
朝から子どもたちの元気な声が戻ってきました!
久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
朝から子どもたちの声が運動場に響きます。
どの学年も仲良く遊んでいました。
中には一緒に遊びましょうとさそってくれる子供も!
遊びながら1日のやる気スイッチを入れている子供も少なくないかもしれません。
体を動かすと気持ちいいです。(熱中症には気をつけますが)
今学期最後の2時間クラブ(3年生以上)
川遊びを楽しみました。水が気持ちよかったです。
学校のすぐ側で遊べる都呂々は、自然豊かでいいですね。海ではペーロン、川では水遊び夏のてっぱんです。
オンライン交流学習をしました。
2年生が坂瀬川小学校2年生とオンライン交流学習をしました。
初めにお互いの自己紹介を行いました。1年生もその様子を見学に来ました。この時間は単元の導入にあたり、相手意識や目的意識を持たせるために行った工夫です。お互い少人数の学級ですので、とても有効な学習方法だと感じています。単元の終わりにまた交流します。
正しい食事のマナー指導
苓北町栄養士をお招きし正しい食事のマナーについて考えました。
正しい姿勢やお箸の持ち方など、一人一人学びました。毎日の給食を通して、多くのことを学んでいきます。
1年生の成長を感じた!(「命を大切にする心」を育む取組 研究授業 道徳)
1年生の成長を職員みんなで感じた研究授業でした。
親切について、された人、した人の立場で考えました。
役割演技をしながら体感的に考えました。また、立場を交代しながら「親切」について多面的・多角的に考えました。
わたしたちが育てた芋を大切にしてください
天草の子ども食堂の方に芋を提供しました。
2名の方が受け取りに来て下さいました。
2年生が「地域の方と一緒に育て、収穫したお芋です。大切にしてください。」
と伝えました。
芋掘りを楽しんだ後、それぞれ持ち帰ったり、焼き芋大会を楽しんだりしました。
お世話になった方にもプレゼントしました。それでも、立派な芋がありましたので
今回! 熊日新聞に掲載された「子ども食堂」の存在や意義について知り、
「低学年が実際にお芋を提供する」と知った、上級生はとても感心していました。
髙木先生参観授業!11月に続けて
素晴らしい学習態度の1年生
「○○さんどうぞ!」「はい」あたたかい雰囲気の中、少人数を感じさせない対話的な授業です。
身に付けた「学習規律」「学習リーダーが進めるところ」を、3年生から始まる複式学級につなげて欲しいです。
成長したよ!1年生研究授業
1年生の成長を感じた研究授業
保育園からも参観に来ていただき、保小連携が深まりました。
研究主題「主体的に課題に向き合い、自分の考えを表現しながら学び合う子ども」
仮説1単元及び授業デザインの工夫・・・自動車博士になり、まとめたものを志岐小学校の1年生に見せよう。
個人研究・・・実感のこもった言葉のとらえ
本文と実感をともなうための動作化と、なぜなぜクイズの3点セットで理解が深まりました。
授業研究会も主体的・対話的で深い学びでした。
組織としてのこのふり返りが大事です。(日々の業務で研修を深める)
福祉体験をしてみて(3・4年生)
体験して分かること(苓北町社会福祉協議会のご協力により)
車いす用のスロープが来賓玄関にあります。そのスロープを組み立てる3・4年生。車いすの幅に合わせたり段差をなるべくなくしたり。話し合いながら取り組む姿がたくましかったです。体験しながら分かることを出し合いました。誰にでも優しい町にしたいと思っていました。
10月全校集会
今月の月目標のふり返りと健康委員会からの発表がありました。どの学級もめあてをもった生活が送れ、物を大切に扱う気持ちが育っています。
発表した健康委員会は、聞いている人たちを意識した態度が立派でした。授業で身についた相手意識が生活の中で生かされています。
都呂々小学校版環境ISOとは?
とことん節水、こころをこめて花を育てる、ろうかや教室をきれいにそうじ、つづけようごみの分別、こころがけよう節電
昔から伝わる神社や祭りに込められた願い
3・4年生は総合的な学習の時間に、都呂々神社の禰宜さんをお招きしてお話を聞きました。
プロのような動画編集が施されたプレゼンに、みんな釘付けでした。
また、子供たちの素朴な疑問に次々と誠実に応えられ、充実感いっぱいの実り多い時間となりました。
参観させて頂いた職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。
一斉下校までの楽しいルーティーン
毎週水曜日、一斉下校を行います。その前に学校の横を流れる都呂々川を眺めます。
すると、40cm前後の大きなチヌの群れがいくつも!大人も子供もびっくりです。
向こうもびっくりでしょう。どんどん見ている人が増えるから。幸せな学校だなあといつも感じます。
アイデアを出し合いながら楽しくつくる
参観しているこちらも楽しくなりました。
お互いのアイデアを生かしながら、のびのびと表現を楽しんでいました。
図工で身に付ける課題解決力。他の学習や生活につなげ、学校や地域、社会の課題解決の力と育てたいですね。担任の準備が引き出した子供の主体的な学びです。
わたしがつくる みんなでつくる 大好きです都呂々小!
高学年がリードしてみんなを楽しませました。
素晴らしい5・6年生とみんなです。
本の魅力にくぎづけ
1・2年生は聞き方も、感想発表もとても上手です。
地域の方の声、スクリーンに拡大された挿絵に注意を向ける3年生以上。
感想発表が続きました。
10/4の学習の様子
2年生は、かけ算の意味を学んでいます。一つ分がいくつ、、、。
3年生は複式学級の学習スタイルが身につきました。
読書を推進する取り組みを考える図書委員会。今月は大活躍です。運営委員会は期日の設定について話し合っていました。健康委員会は常時活動のふり返りについて話し合っていました。
都呂々っ子は日々 互いに思い合い 自ら考え 鍛える 子供たちです!
3・4年生苓北支援学校出前授業
9/22苓北支援学校の先生をお迎えして、出前授業を行いました。
真剣なまなざしの都呂々っ子に感心しました。
子供のことを考えての手作りのロボットアームに興味津々、支援学校の先生たちの熱意を受け止めていました。
朝の様子9/22、21
気候が良くなり、外で楽しそうに遊んでいます。
9/22
9/21
3・4年算数研究授業(9/20)
3・4年生が素晴らしい学びの姿を見せてくれました。
複式学級の子供たちの学び方を身に付け、自分の言葉で表現し合い、学習を進めていく姿をいろんな場面で見ることができました。 学習リーダーの活躍、周りの協力、一人一人の学びに向かう力など。子供たちの努力と協働に感心しました。
つないでつるして(2年生図工)
つないでつるして
教材室いっぱいにアイデアを出し合って学びました。
作る過程がとても楽しかったそうです。
大きな建設会社に負けないくらいのアイデアでした。
2学期の読み聞かせ・毛筆指導スタート!
感染対策をしながら、子供たちの楽しみ・学びを継続しています。
まだまだ黙食が続きます
熊本県は減少傾向にありますが、天草管内は減っていません。
学校生活の中では、マスクを外す少ない場面の一つである給食。最大限に注意を払っています。
もうすこしがまんです。
花と野菜(やさい)の記録(きろく)
みんなが植えた植物の夏休み中の様子
(2学期の理科や生活科の学習にも使える記録ですね)
1年生のアサガオ
7/29 7/31
8/12 8/23
8/27 8/28
2年生のオクラ
7/28 7/29
8/12 8/27
3年生のホウセンカ
7/28 7/31
8/23 8/27
8/30
3年生のヒマワリ
7/28 7/31
8/12
8/16
8/23
8/27
8/28 8/30
4年生のツルレイシ
7/28 7/29
8/12 8/16
8/23 8/27
8/28 重みであみが切れ、担任の先生がむすびなおしました。
川遊び
学校の隣の都呂々川で楽しく遊びました。
1年生生活科 都呂々小の隣の川で遊びました。
地域学校協働活動推進員のサポートがあり、安心でした。
生き物を楽しくつかまえていました。
3~6年生クラブ 暑い夏を乗り越える都呂々ならではの活動です。
アウトドアクラブの楽しい活動でした。子供たちのオアシスです。
苓北支援学校との交流学習
今年も交流学習をしました。
サイコロをふって、お互いの学校の様子を伝え合いました。
とても楽しい時間でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教頭
令和6年度恐竜絵画コンクール佳作受賞!
令和5年度熊日新聞コンクール小中学校PTA新聞の部
佳作を受賞!
令和5年度熊本県体力
向上推進に係る授業公開
(R5.11.20)
長縄チャレンジで2位!
都呂々小はその取組から、2024年以降の学校情報化優良校にも認められました。