学校概要
【位置location】私たちの都呂々小学校は、苓北町にあります。Our Tororo Elementary School is located in Reihoku town.
(以下は、れいほくdeウォーキング2023 ポイント地点)
苓北町は日本の熊本県にあります。熊本県の南西部に位置します。Reihoku Town is in the southwest of Kumamoto Prefecture in Japan.
春 Spring in Reihoku Town
夏 Summer in Reihoku Town
秋 Autumn in Kumamoto Prefecture
冬 Winter in Amakusa City
This is our proud elementary school.
【概要】苓北町は、天草下島西北端に位置し、東西9.76㎞、南北12.3㎞、総面積67.09k㎡で、東南部を天草市と接し、西には広々とした天草灘を臨み、北は波静かな千々石灘を隔てて、長崎県野母半島と相対する雲仙天草国立公園内の風光明媚な町である。
人口は、6,740人、年平均気温17.2℃の太平洋式気候・西海型気候区に属し、産業としては、豊かな自然の恵みを受けて、米・レタス・温州ミカンなどの農産物や水産業が基幹産業として町を支えている。
また、日本一の品質を誇る天草陶石は、清水・有田・伊万里などで日本を代表する陶芸品に生まれ変わっている。昭和63年に建設工事着工し、平成7年に運転を開始した苓北火力発電所は、平成15年に2号機が運転を開始し、140万kwの出力で、熊本県の電力需要の約3分の2を賄っている。
本校の校区は、世帯数440戸、人口967人であり、住民の地域の教育に対する関心や期待も高く、教育重視の意識にも長い伝統があり、PTA活動等も活発で積極的である。教育関係施設等がほぼ一カ所に集中しており、それぞれに連携を図りながら、地域として青少年育成に努めようという気概に溢れている。
学校の隣の都呂々川 都呂々の海
都呂々の子供たちを育んでいる、学びの環境がわかりますね。
【学校沿革史】school history
都呂々小の子供たちの学びや、環境づくりに取り組んだ大人の足跡をご覧ください。
社会とともにある学校を目指し、都呂々や苓北町、他地域の人々と協働します。
【学校教育目標School education goal】
【幸福度Only Oneの学校の実現】
~五者から,「都呂々でよかった」と愛される学校を目指す~
「充実感と向上心」,「生活習慣」の向上=幸福度の向上と仮定して取り組みます。
【学校経営の理念School vision aimed at 】
~みんなで・わくわく・どんどん~
小規模校である都呂々小の"強み”を最大限に生かすために!」
みんなで:1人の100歩より,みんなの1歩 ~チームとして互いにフォローし合いながらアップデートする学校~
わくわく:明日にきらめく ~充実感,達成感のある学校~
どんどん:まずは,やってみる ~機動力・スピード感のある学校~
一人ひとりの強みを生かし、最大限の力を引き出す学校!
【校訓School motto】
考える 思いやる きたえる
考える:課題に気付き、自分で考え、最後まで行動する力、問題を捉え、解決の見通しをもって、探究する力
思い合う:互いに聴き合い、伝え合うことで、理解や関わりを深める力
鍛える:生活習慣を整え、あきらめずに何事にも最後まで取り組む力や頑張る気持ちを持ち続ける
都呂々に脈々と生き続ける校風です。
【学校経営方針 Management policy】
人間尊重の精神に基盤をおき、「子供は地域の宝であり、将来の都呂々・苓北を担ってほしい大事な存在」という認識をもち、全職員が一丸となって学校教育目標の具現化を目指す。
【学校経営の重点事項 Priority initiatives】
(1)充実感・達成感の向上に係るキーワード
①学校行事の充実 ②特別活動の工夫 ③探究活動(生活科・総合的な学習の時間)
④キャリア教育 ⑤地域学校協働活動(体験活動)
(2)生活習慣の向上に係るキーワード
①特別活動の充実 ②健康教育の推進
熊本県学力調査i-checkを活用し、幸福度Only Oneの学校を「チーム都呂々小総出」で目指します。
本ホームページの全ての画像、情報についての無断転載及び頒布を禁止します。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教頭
令和6年度恐竜絵画コンクール佳作受賞!
令和5年度熊日新聞コンクール小中学校PTA新聞の部
佳作を受賞!
令和5年度熊本県体力
向上推進に係る授業公開
(R5.11.20)
長縄チャレンジで2位!
都呂々小はその取組から、2024年以降の学校情報化優良校にも認められました。