都呂々小学校150周年記念特別サイトを立ち上げます!!(ただいま準備中)
記事がありません。
苓北町役場水道環境課の方から学ぶ5・28
子どもたちが、ゴミ0運動について「しなければならないからしかたなくする」のではなく、都呂々・苓北町の実態や行政の取組を知ることで、「町民である自分たちにできることはないか」考えるきっかけになればと考えました。ゴミの分別や生ゴミをあと1しぼり分水気を切ることが、大事だと学びました。「海洋プラスチックごについて考えながら、明日はゴミを拾おうと思います」明日が楽しみです。5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での環境学習へとスタートしました。
環境問題 |
温室効果ガス対策として、風力・太陽光等の発電、LED商品の利用等 マイクロプラスチックが海へ、生物濃縮により人間にも |
町の取組 |
生ゴミ91トン→堆肥センターに、燃やせるゴミ1025トンと 燃やせないゴミ293トン→楠浦で処分、資源ごみ319トン ※R5ごみ処理にかかった費用1億円以上! |
子どもの質問 |
マイクロプラスチックはどこから?どうして発見されたか?人間が食べたら? ゴミを少なくするには?海洋漂着ゴミを減らすには?他 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 チーム都呂々小
都呂々小はその取組から、2024年以降の学校情報化優良校にも認められました。