学校生活

学校生活

ゴミ0運動の前に学ぶ5・6年生

苓北町役場水道環境課の方から学ぶ5・28

 子どもたちが、ゴミ0運動について「しなければならないからしかたなくする」のではなく、都呂々・苓北町の実態や行政の取組を知ることで、「町民である自分たちにできることはないか」考えるきっかけになればと考えました。ゴミの分別や生ゴミをあと1しぼり分水気を切ることが、大事だと学びました。「海洋プラスチックごについて考えながら、明日はゴミを拾おうと思います」明日が楽しみです。5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での環境学習へとスタートしました。

説明を真剣にオンラインで説明をたくさん質問!運動会の次の日も学びます丁寧に教えていただきました

環境問題

温室効果ガス対策として、風力・太陽光等の発電、LED商品の利用等

マイクロプラスチックが海へ、生物濃縮により人間にも

町の取組

生ゴミ91トン→堆肥センターに、燃やせるゴミ1025トンと

燃やせないゴミ293トン→楠浦で処分、資源ごみ319トン

※R5ごみ処理にかかった費用1億円以上!

子どもの質問

マイクロプラスチックはどこから?どうして発見されたか?人間が食べたら?

ゴミを少なくするには?海洋漂着ゴミを減らすには?他

苓北支援学校との交流学習を前に!

5/8 3・4年生が交流学習を前に、支援について学びました。苓北支援学校の先生から、車椅子の使い方やパルスオキシメーターの使い方、「支援とは」について体験を通して学びました。今後、どのような交流が進められるのか、楽しみです。

車椅子の使い方を持つところの向きを支援するとは?パルスオキシメーターについて体験的に

 

不審者避難訓練 行動訓練

4/18不審者避難訓練行動訓練を行いました。校舎内に侵入した不審者から遠ざかる行動を確認しました。また、下級生は通報訓練を行いました。警報ブザーの合図の意味や、より安全な避難について考えました。

また、校長からは昨夜の豊後水道で起きた地震について話がありました。「先生も親もいない時間に地震が起きたら、どのようにすれば自分の身を守れるか。」子どもたちは真剣に考えました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。(防災月間の取り組み)

このマークの意味は?警報ブザーの合図で動く自分で考えて動くふり返りをしました昨夜の地震も話題にして

 

 

子ども食堂にお米をお渡ししました

天草市内の2つの施設にお渡ししました。

「自分たちで植えて、稲刈りまで行ったお米です。活用してください」

と児童代表。

「大事に活用させていただきます」

と施設の代表の方。

みんな笑顔の天草に!

大切に使ってみんなで植えて、稲刈りしたお米喜んでいただけて、笑顔のみんな

朝から子どもたちの元気な声が戻ってきました!

久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

朝から子どもたちの声が運動場に響きます。

どの学年も仲良く遊んでいました。

中には一緒に遊びましょうとさそってくれる子供も!

遊びながら1日のやる気スイッチを入れている子供も少なくないかもしれません。

体を動かすと気持ちいいです。(熱中症には気をつけますが)

5・6年生はサッカーが大好き3・4年生は雲梯が流行っています。1年生はブランコが好き。みんな交代しながら楽しく

オンライン交流学習をしました。

2年生が坂瀬川小学校2年生とオンライン交流学習をしました。

 初めにお互いの自己紹介を行いました。1年生もその様子を見学に来ました。この時間は単元の導入にあたり、相手意識や目的意識を持たせるために行った工夫です。お互い少人数の学級ですので、とても有効な学習方法だと感じています。単元の終わりにまた交流します。