学校生活

2021年10月の記事一覧

タブレットを持ち帰りました

タブレットの持ち帰り、保護者の方にも大変お世話になりました。

全学年とも「写真を撮ろう」という課題で、各家庭で使ってみることに。

子どもたちは、秋を感じる写真や身近なものを写真に撮り、「写真を撮ろう」という課題をクリア!

合わせて情報モラル教育も行いました。

題して「あなたの写真は大丈夫?」

担任と情報教育担当者によるTT授業。

 まず、顔がはっきり分かり、名前も入り込んだ写真。問題点は?

子どもたちもよく分かっていました。顔と名前で特定される危険性があります。

  次に、学校の住所や電話番号、メールアドレスが記載されたものが写り込んだ写真。

さらに、みんながよく知るキャラクターも。さあ、この写真の問題点は?

こちらもよく分かっていました。電話やメールを使って不必要な連絡が来るかもしれません。

いたずらや嫌がらせをされる可能性も出てきますよね。そして、キャラクターの使用。

無断使用で著作権侵害に当たる場合もありますね。

  最後に、何のことはない風景写真。よく見ると電柱が映り込んでいます。問題点は‥

難易度の高さに子どもたちも頭をひねっていました。ポイントは、電柱が映り込んでいたところです。

電柱には、場所を特定することのできる情報が書かれています。これも要注意ですね。

 子どもたちが撮ってきた写真には、このような個人が特定されるような情報が含まれた写真はありませんでした。(すばらしい!!)タブレットPCを使った学習を進める中で大切になってくる情報モラル。今回、子どもたちもしっかり考えてくれました。

(このHPのトップページ「お知らせ」に、「令和3年度ネット啓発資料第6号」も載せています。そちらもあわせてご覧ください。)

3年生総学「お祭りについて調べよう」

3年生の総合的な学習の時間、「お祭りについて調べよう」というテーマで学習しました。

 今回は、都呂々神社の森下さん(神職)を講師に迎え、お祭りについてお話を聞きました。

都呂々神社の社殿のこと、神様のこと、たくさんのお話をしてくださいました。

神職の方が持っておられる「大麻(おおぬさ)」も持ってきてくださいました。

(新しいものと取り替えるので、これまで使っていたものを持ってきてくださいました。)

子どもたちも、実際に持たせていただき、お祓いをしてみました。

コロナ前まで、子供たちが行列に参加していた春祭り、秋祭り。

でも、都呂々神社は、他にもたくさんの神事をしておられることも教えくださいました。

最後は、子どもたちの質問をクイズ形式にして楽しく学ぶことができました。

あっという間の2時間。集中して話を聞いた子どもたちでした。

お祭りの話はもちろん、都呂々のよさ、地域の方の温かさがたくさん伝わってくる素敵な2時間でした。

ありがとうございました。