ブログ

2024年6月の記事一覧

玉名の干拓について学びました!(6年生)

 6年生が、総合的な学習の時間の「玉名の歴史をひもとこう」の学習で、ゲストティーチャーとして「大浜町の歴史と文化を伝承する会」の戸嵜会長様に来校いただいて、干拓の歴史やその素晴らしさ、昔の玉名の人々の苦労などについて学びました。

 スライドや動画などたくさんの資料を準備して、詳しく教えていただきました。子供たちも、その当時の人々の凄まじい作業の様子を聞いて、「たくさんの人の頑張りがあって、今の玉名があるんだなと思いました」と感想を述べるなど、玉名の祖先の方々の努力や業績を理解することができたようです。

授業に潜入 その③

【2年生】… 音楽の時間に、「かえるのうた」の輪唱や鍵盤ハーモニカでの演奏の練習をしていました。子供たちは、少しずつずらしながら追いかけていくように歌う輪唱をとても楽しんでいました。

【3年生】… 理科の時間の「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの伸ばし方を変えたり、本数を変えたりすると、車の進む距離がどうなるのか実験をして調べていました。

【5年生】… 図工の時間の「のぞくと広がるひみつの景色」という学習で、自分が作りたい世界をいろいろな材料を使いながら工夫して熱心に取り組んでいました。海の中や森の中、天井に雲が見えるなど、楽しい世界ができあがりそうです。

6月は、「心の絆を深める月間」です!

 6月は「心の絆を深める月間」です。これまでアンケートをもとにした教育相談や縦割り班掃除活動、人権標語・ポスターづくり、七夕いいところ探しなどを実施していっています。

 21日(金)の今日は、低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分かれて、「思いやりの心を育む人権集会」を開きました。

 今年度は、岱明町校区の4名の人権擁護委員の皆様と人KENまもるくん・あゆみちゃんにも来校いただいて、お話をしていただきました。

 どちらの学年も大野小学校の人権宣言、そして、各学級の人権宣言を発表し、確認し合いました。どの学級もしっかりと学級の課題を捉え、めざす姿をイメージして人権宣言を考えることができていました。その後は、DVDを視聴し、互いの感想を交流しました。まとめに人権擁護委員の方のお話を聞き、最後に今月の歌「ともだちになるために」をみんなで歌いました。

 今後は、6月末から7月にかけて人権学習を行っていきます。これからもみんなで思いやりの心を大切にしながら、いじめや差別をなくし、みんなが笑顔で安心して生活できる学校や社会にしていきたいです。

今年度初めての読み聞かせを行いました!

 20日(木)、地域の方々のボランティアのご協力もあり、今年度初めての読み聞かせを実施することができました。

 毎回、子供たちも楽しみにしており、読み聞かせの方々のお話に聞き入り、その世界観をイメージしながらワクワクしながら聞いています。

 読み聞かせは、想像力・語彙力も育まれます。今年も毎月1~2回実施していけたらと思います。

 読み聞かせをしていただいているボランティアの方々には、いつもお忙しい中にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

校区ふれあいサロン

 社会協議会主催の校区ふれあいサロンが、19日(水)に本校で実施され、4年生が地域にお住まいの独居老人の方々や民生委員の皆様と七夕飾りを通して交流をさせていただきました。

 地域の方々にも子供たちにも素敵な笑顔が広がり、心が温まる交流になりました。

 このような機会をつくっていただき、ありがとうございました。

地域のこと、もっと知りたいな!

 4年生が、総合的な学習の時間で、玉名市や地域に残るお祭りについて学習を行っています。

 18日(水)には、大野下地区に残る「雨乞い奴踊り」について、保存会の4名の方をゲストティーチャーとしてお招きし、奴踊りの歴史や由来などについて教えていただき、最後には踊り方までご指導いただきました。子供たちもその力強い踊りに魅了され、楽しそうに踊っていました。

 学習後には、「奴踊りのことを知らなかったので、知れてよかったです」「奴踊りのことがよく分かりました」など、故郷に残る伝統的なお祭りに関心をもつことができたようです。

 学習した子供たちが、地域の宝を未来に繋げていってほしいと感じました。

歯と口の健康月間

 6月は、「歯と口の健康月間」です。

 各学級で、発達段階に合わせて、歯の健康に関する正しい知識と歯みがきの仕方を身に付けるために、今年度も養護が各学級で1時間指導を行っています。

 染め出しをして、日頃の磨き残しの多い場所を確認し、正しいブラッシングで磨き残しの場所をきれいにしていました。

 日々の歯みがきも、それぞれ自分の歯の生え方や並びを理解して、気をつけながら丁寧な歯みがきを心がけてくれたらと思います。

 保護者の皆様も、時間があられる時にでもお子様の歯の様子を見ていただき、むし歯の早期発見、早期治療に努められてください。

プール開き!

 本日、今年度のトップを切って、2年生がプール開きを行いました。

 まず、体育館ではじめの会があり、代表の児童の目標発表、プールでの約束ごと、準備運動が行われ、その後、プールに向かいました。

 プールに入ると、うれしさをこらえることができず、おおはしゃぎの様子でした。天気も良く、気持ちよかったことだと思います。

 明日、明後日で、全部の学年がプール開きを終える予定です。

夏の花のポットあげをしました!

 5月8日に園芸委員会のみんなが蒔いた種が芽を出し、毎日水やりのお世話の甲斐もあってやっと大きくなりましたので、先週の委員会活動の時間にポットあげをしました。

 花の種類は5種類で、全部で42ケース分の苗を作ることができました。すごい数です!本当によく頑張ってくれています。

 今日は昼休みを使って、一番に大きくなったヒマワリの苗を体育館前の花壇に植えてくれました。大きく立派な花を咲かせ、太陽っ子に元気を与えてくれる存在になってくれるのを楽しみにしています。

引渡し訓練、お世話になりました!

 大雨洪水警報の発令時や災害時に、子供たちを安全かつ確実に保護者の皆様に引き渡すことができるように、毎年、梅雨に時期に入る前のこの時期に引渡し訓練を実施させていただいています。

 ご多用の中にご協力いただき、計画通りスムーズに児童を引き渡すことができました。

 実際にはこのような状況がないことが一番ですが、緊急時には、ご対応とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

体力テスト

 4日(火)に1・3・6年、2・4・5年に分かれて体力テストを実施しました。

 種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの6種目です。(握力と20mシャトルランは別日に実施)

 昨年度は、俊敏性と持久力に課題がみられましたので、体育の準備運動の際に強化運動を一緒に実施してきました。

 その成果が現れているのか、結果の集計が楽しみです。