ブログ

2023年11月の記事一覧

11月8日

11月8日(水)です。

昨日掘った芋を、交流会等でお世話になっていた岱明の里様とひまわり21様に届けました。環境委員会の代表児童が感謝の思いを伝えて手渡しすると、とても喜んで受け取ってくださいました。これも、いも部会の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

写真は、昨日とれた芋の写真です。みんなで持ち帰り、早速お料理をされたご家庭もあったようです。今年も大きくて立派な芋でした。

 

また、今日は高道小で、岱明中学校区の小・中学校の校長先生たちの会議を行いました。中学校区で進めている小中一貫教育の推進の様子等について、校長先生達で学び合う会議です。そのなかで、全学年の授業の様子を参観しました。以前ここにお勤めだった校長先生もおられて、4,5,6年生にとっては懐かしい再会です。みんな大きくなった!と驚かれ、ぐんぐん成長していることを喜び合いました。

子どもたちに人気の「ひみつシリーズ」の本を学研プラス様から寄贈いただきました。図書室に加えます。ありがとうございました。

 

 

11月7日

11月7日(火)です。

秋らしいすがすがしい晴天のもと、いもほりを行いました。

お世話してくださったのは、PTAのいも部会の皆様です。

 

はじめに、いも部会の皆様の紹介と

掘り方の説明を行いました。

5・6年生といも部会の皆様がつる切りまでしてくださりました。

掘る前から、もう大きないもが見えています。

いもほり開始です。

みんな大喜びで、いもを掘っています。

1年生だけでなく、6年生も一生懸命です。

大きないもを掘ることができたでしょうか?

 

3・4校時です。

次は2・5年生です。

始めの会の司会や、始めの言葉などもしっかりできました。

1列に並んで、なかよく芋掘りをしています。

大きいもや、深いところにあるいもは、

いも部会の皆様にも手伝っていただきました。

5年生もみんなで協力しながら頑張って掘り進めていきます。

こんな大きないもがとれました。

みんなびっくりです。

代表児童がお礼の言葉を述べています。

2人とも、とても立派に発表できました。

5・6時間目です。

最後は3・4年生です。

大きないもがつながっていて、掘るのにも技術が必要です。

お世話になったいも部会の皆さんへお礼の気持ちを伝えます。

最後に全体写真を撮りました。

今日の芋掘り、子どもたちは本当に満足していたようです。

また、お家でも今日の芋掘りの話題で盛り上がることでしょう。

芋苗植えから、お世話、収穫までお世話になったいも部会を中心とした

PTA関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月6日

11月6日(月)です。

3日(金)には、PTA資源回収に多くのご協力をいただき、ありがとうございました。役員さんを中心に、保護者の方々、地域の皆さまからたくさんの資源を運んでいただき、大変多く回収できました。心より感謝いたします。

今日は久しぶりの曇り空。今にも雨が降り出しそうです。今日は玉名市内の先生たちの研修会のために、午前中授業となっています。午後からも安全に気を付けて過ごしてくださいね。

写真は、先週、6年生たちの体育の授業でベースボール型ゲームに取り組んでいる様子です。みんなでワイワイ賑やかでした。明日はこんな青空が広がってくれるといいですね。

2年生は、九九をがんばっています。スクリーンに大きく映し出される九九を一瞬で唱えます。繰り返すうちにどんどんスピードアップして、楽しそうです。しっかり覚えようね!

 

11月2日(2)

11月2日(木)たから箱はじまる!

熊本日日新聞の左下に、熊本県内の小学生の創った詩が載るコーナーがあることをご存知ですか。本日2日から高道小の子どもたちの詩の掲載が始まりました。

夏休み前、全校児童が詩の創作に取り組み、応募したものです。20点ほど掲載されると伺っています。毎朝、新聞を読むのが楽しみです。皆様もどうぞご覧ください。

 

11月2日

11月2日(木)です。

コロナ禍で数年取りやめになっていた全校体育を行いました。

全校体育は縦割り班で行いますので、最初に顔合わせを行いました。

自己紹介をした後、早速長縄に取り組みました。

高学年の子どもたちが、低学年のお世話をしたり

跳ぶのが苦手な子どもをみんなで励ましたりする姿がみられ

とても嬉しく思いました。

今後、11月に3回実施する予定です。

みんなで楽しく体力を向上していけると、素晴らしいと思います。

 

3校時です。

シェイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞き、地震に備えます。

写真は2年生です。

みんなしっかり頭を隠し、机が動かないように手で押さえています。

今回は1次避難の訓練なので、短い時間でしたが

真剣に取り組むことができ、とても素晴らしかったです。