2021年9月の記事一覧
9月28日
9月28日(火)です。
1年生と2年生が、生活科で生き物とふれあう学習を進めています。
朝の校庭の様子です。
たくさんの子どもたちが虫取りに夢中になっています。
2年生は、捕まえた生き物を飼育しています。
教室の前に「生き物コーナー」を設置し
みんなで大切に育てています。
生活科の時間では、生き物の育て方を調べ、それをもとに育てます。
5時間目です。
1年生が音楽の時間にリズム遊びを楽しんでいました。
3つの音の言葉をカスタネットのリズムに合わせてリレーする遊びです。
イチゴやメロンなどの言葉に合わせてリレーしていきます。
どのチームにも、あめでとうの温かい拍手が送られていました。
9月22日
9月22日(水)です。
3・4校時です。
1年生が図工でお話の絵を描いていました。
物語の場面を想像し、みんなのびのびとした絵を描くことができていました。
1年生は生活科で生き物とふれあう学習を進めています。
休み時間も虫取りが大人気です。
中にはびっくりするような大きなバッタを捕まえてきた子どももおり
みんなからうらやましがられていました。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・ソフトフランスパン
・はるさめスープ ・ささみのレモンづけ
・れんこんサラダ ・ヨーグルト
でした。
今日から通常日課に戻りました。
久しぶりの昼休み、3年生の子どもたちが中庭で
仲良く元気に遊んでいました。
6時間目の運動場です。
先週は環境や水俣病について学習した5年生が
今日はみんなで思い切りサッカーを楽しんでいました。
9月21日
9月21日(火)です。
先週の様子をお伝えします。
5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を受講しました。
コロナ禍でなければ実際に水俣に行って学びますが、
今回はオンラインで学習を行いました。
始めに環境についての講義を聞きました。
なぜ環境学習をするのかや、現在の地球環境の状況などについて
たくさんのことを学びました。
オンラインで双方向に通信できるので、
質問もできますし、クイズ形式で学ぶ場面もあり
詳しく、楽しく学習することができました。
子どもたちは真剣に話を聞き、また必要に応じてメモをとっていました。
次に、水俣病についての学習も行いました。
語り部の方のお話から、水俣病の歴史やその症状、
患者の皆様や、それを支える方々がどのように病や人権上の課題と闘っていったのかについて
詳しく学ぶことができました。
2時間という長い時間でしたが、子どもたちは最後まで
しっかり学習に参加し、たくさんのことを学ぶことができました。
地球の環境問題や人権上の課題でもある水俣病について学ぶことは
未来を生きていく子どもたちにとってとても大切なことです。
今回の学習でたくさんのことを学ぶことができました。
今後、今回学習したことをもとに、さらに学びを深めていきたいと考えています。
9月17日
9月17日(金)です。
オンライン授業2日目となりました。
子どもたちも、画面を通して学んだり、お話ししたりするのに
慣れてきたようです。
オンライン授業は、21日(火)までの予定です。
今日の給食です。
メニューは
・牛乳 ・栗ご飯 ・さといもコロッケ
・つぼんじる ・チンゲンサイのこんぶあえ
でした。
台風14号の影響で、玄関前のソテツの葉も大きく揺れていました。
今夜、九州に最接近するようです。
保護者・地域の皆様におかれましても、十分お気をつけください。
9月16日
9月16日(木)です。
1時間目に、あおぞら学級の子どもたちが、野菜の収穫をしました。
夏休み前から育てている野菜ですが、ナスとピーマン、オクラは
まだ収穫することができています。
みんなで楽しく野菜をとり
仲良く分けることができました。
その後、他のあおぞら学級の子どもたちと仲良く遊びました。
上級生が下級生のお世話をしてくれる姿がとても頼もしかったです。
9月14日
9月14日(火)です。
臨時休校のため、5日ぶりの登校となりました。
子どもたちの元気な様子を見て、安心しました。
朝から、新型コロナウイルスに感染しないようにするために
どうすればよいかについて話をしました。
話をしたあと、子どもたちから
「感染した人が一番つらいんだから、その人の気持ちを考えることも大事だね。」
という言葉が聞かれ、思いやりある言葉を嬉しく思いました。
帰りの会です。
2年生の中で週末に誕生日を迎えた子どもがいたので
誕生会を行いました。
メッセージカードを渡し
みんなでお祝いをしました。
もらった子どももとても喜んでいました
9月9日
9月9日(木)です。
3時間目、6年生が跳び箱運動の授業に取り組んでいました。
取り組んでいる技は、台上前転とハンドスプリングです。
台上前転につながる運動に取り組んだり、友だちと協力したりして
クラスの全員が台上前転をできるようになったそうです。
全員紹介することはできませんが、子どもたちの頑張りをご覧ください。
一部の子どもたちはさらに難しい技である
ハンドスプリングに挑戦しているそうです。
褒めたり励まし合ったりしながら、みんなで成長する姿を見て
さすが6年生だなと感心しました。
9月8日
9月8日(水)です。
2時間目に、1年生が国語の物語「やくそく」の学習をしていました。
この物語には、青虫が3匹でてきます。
今日の学習では前後の文のつながりから
どの青虫が話しているかについて考えました。
1人1人の子どもが、自分の手作りのお面を持っていました。
このお面をかぶって教科書の文を読みます。
みんな青虫になりきって、上手に文を読むことができていました。
4月は、まだ文を読むのもたどたどしい子どももいましたが、
もうこんな長いお話を読むことができるようになったことに
子どもたちの成長を感じました。
今日の給食です。
メニューは、
・ミルクパン ・牛乳 ・さらたまオニオンスープ
・チリコンカン ・梨
でした。
9月7日
9月7日(火)です。
子どもたちが夏休み中に進んで取り組んできた
アイデア貯金箱の代表児童作品が高道郵便局に展示されます。
期間は9月6日(月)~9月30日(木)です。
※状況により期間が前後することがあるそうです。
機会があれば、是非ご覧になっていただければと思います。
1年生と2年生です。
3年生と4年生です。
6年生です。
すみません。5年生は写真を取り損ねてしまいました。
実物は是非、郵便局でご覧ください。
子どもたちは、アイデア貯金箱の他にも
自由研究や書道展など、たくさんの作品作りに取り組んできました。
子どもたちの頑張り、本当に素晴らしいですね。
9月6日
9月6日(月)です。
図書室が本を借りる子どもたちで賑わっていました。
午後から家庭で学習することもあり、みんなたくさんの本を読んでいるようです。
密にならないように、きちんと間隔をとって並んでいます。
とても素晴らしいですね。
図書室には、そのときの季節や出来事などに関係する
本のコーナーが作られています。
子どもたちが興味を持って本を読むことができる工夫の一つです。
3時間目です。
2年生が生き物を探しに、プールに行きました。
プールには、アメンボやトンボ、ミズスマシなどのたくさんの生き物がいました。
これからの学習で、捕まえたり、育てたりするためには
どうすればよいかについて調べていきます。
給食後のコンテナ室前です。
1年生が担当の先生にきちんとお礼の言葉を言っていました。
挨拶がとても上手になりました。
側では給食委員会の子どもが、黙々と仕事をしていました。
さすが高学年です。
この姿を目標として、下級生が育っていきます。