学校生活

学校生活

なわとび大会

 20日(木)になわとび大会を行いました。年明けから体育の時間や休み時間等を使ってたくさん練習をしました。最後まで跳び続け、自分の目標回数をこえた子どもたちもいて、嬉しそうにしていました。来年も縄跳びの学習はあるので、いろんな跳び方をマスターして臨んでほしいと思います。

道徳授業 熊本の心

 本来なら1月15日(土)に公開授業として行う予定でした「熊本の心」道徳授業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止になりました。そこで、今週の道徳の時間に「熊本の心」道徳授業を行った学級もあります。

 4年生は「よみがえれ八千代座」、5年生は「金栗たび」について学習しました。

避難訓練

1月12日は、火災避難訓練を行いました。12月24日に南棟校舎に引っ越しましたので、3~4年生は南棟校舎の非常階段を今年度初めて使って避難しました。さくらんぼ1組、さくらんぼ2組は、プレハブ教室から運動場に避難しました。どの学級も静かに素早く避難できました。

マイお弁当デー

1月11日はマイお弁当デーでした。1月は食育月間ということもあり、お弁当作りを通して食に対する関心を高めました。

自分で全部お弁当を作った子ども、1品だけチャレンジした子どもと、それぞれのコースに合わせて取り組みました。

 

朝の読み聞かせ

1月13日朝の読み聞かせを感染症対策をしながら行いました。とても寒い朝でしたが、読み聞かせで心はほんわか温まり、よい1日のスタートを切れました。ありがとうございました。

持久走大会

12月18日に持久走大会が行われました。写真は一斉にスタートする6年生男子です。たくさんの方に見守り、応援をしていただきました。ありがとうございました。

小中合同あいさつ運動

12月15日の朝、四中3年1組桜山小出身6人の中学生があいさつ運動に来てくれました。小中合同あいさつ運動は、今年度初めてです。いつも以上に正門が明るく、温かくなりました。

門松

門松が桜山小に飾られました。用務員の藤本先生が作ってくださいました。反対側にももう一つあります。新年を迎える準備が始まっています。

 

6年生卒業制作

 12月6日に、徳村剛山先生に来ていただき、6年生は卒業制作をしました。好きな漢字を1字選び、毛筆で書きました。のびのびとしたよい字が書けていました。裏打ちをしていただきます。完成が楽しみです。

あいさつ運動

 あいさつ名人調べを11月24日から総務委員会で行いました。子どもたちは大はりきりで、あいさつ名人に取り組みました。あいさつの仕方がよくなるとレベルが上がって、シールの色が変わります。最終日、たくさんのあいさつ名人が誕生しました。

人権集会

 12月3日に人権集会を行いました。各学年、人権学習で学んだことを発表しました。返しの言葉もたくさん言えるようになり、なかまづくりが進んでいるように感じました。また、たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちもうれしかったようです。参観していただき、ありがとうございました。

桜山クリーン作戦

 秋晴れの下、地域、保護者の皆さんと一緒にクリーン作戦をすることができました。年々ゴミが減っているそうです。子どもたちにとっても地域を大切にする心を育めたとてもよい一日でした。ご協力ありがとうございました。クリーン作戦の様子

6月25日(金) 人権集会

低学年と高学年に分かれて、オンラインも併用しながら実施しました。それぞれの学年発表の後には、返しの言葉を考え、発表する場面もありました。相手を思いやるふわふわ言葉を使い、心のきずなを深めていくような桜山小学校にしていきます。

 

 

6月22日(火) 5年生田植え

ボランティアの方に田んぼの耕作、代掻き、畔塗りをしていただき、田植えを迎えることができました。最初は戸惑っていた5年生ですが、だんだん上手になって無事植えることができました。

 

6月21日(月) 校内研修

理科の授業研究に向けて、先生達が児童役になってゴムで走る車の実験をしているところです。効果的なICTの活用も本校の研究の柱になっていますので、右の写真では、動画でゴムの様子を確認しているところです。

 

タブレットを使用した授業の様子

 5月24日(月)は、ICT支援員さんの来校日でした。

 2年生の授業の様子です。ICT支援員さんにサポートしていただいています。

 3年生の授業の様子です。ローマ字で「あいうえお」をキーボードで打つ練習をしています。

 6年生の理科の授業の様子です。ロイロノートも使っています。

職員もタブレットの使い方の研修をしました。