学校生活

学校生活

全国学力・学習状況調査

19日(火)に6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。今年度は、国語と算数に理科が加わり、3教科プラス質問紙調査で午前中いっぱい集中してがんばりました。このテストは、基本的な問題なのですが、問題文が長く、しっかり読まない事には太刀打ちできません。様子を見に行くと、集中してしっかり問題に取り組む姿が見られました。夏頃結果が出ますので、その結果を受けて指導法の改善につなげていきたいと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした!

交通教室

18日(月)に交通教室を実施しました。1・2年生は横断歩道の歩き方、3年以上は自転車の乗り方を学習しました。市役所防災安全課から2名おいでいただき、自転車の点検の仕方「ブタはシャベル」についてお話しいただき(「ブタはシャベル」については子どもさんからお聞きください)、実際のコースを練習しました。1・2年生は、見守りボランティアの方と一緒に横断歩道を安全に歩く練習をしました。教えていただいたことをもとに、安全に気を付けて生活しましょう!

   

今年度最初の土曜授業

16日(土)は、今年度最初の土曜授業でした。昨年度は、コロナの影響で数回しか行われなかった土曜授業ですが、今年度は7回予定されています。(あとは5/21・9/10・11/19・12/17・1/21・2/18です)

今回は、各学年愛校作業を行いました。正門から入ったところの花壇や植え込み、学級園、運動場などいろんなところの草取りをみんながんばってくれ、きれいになりました。自分たちの学校を自分たちできれいにするため一生懸命がんばってくれる桜っ子、すてきです!

  

  1年生もがんばりました!     学級園もきれいになりました!      運動場の草は強敵です!

 

かんげい遠足

15日(金)にかんげい遠足を実施しました。遠足に先立ち、体育館で1年生を迎える会をしました。全校で1年生をあたたかく迎えるため、出し物やプレゼントを事前に準備していました。1年生を迎える会の後は、水野公園まで約1.8Kmの道のりを、みんなで歩いていきました。おいしいお弁当を食べて、自由遊び、地区ごとの遊びをして楽しいひとときを過ごすことができました。少々風が強かったですが、天候に恵まれ楽しい1日になったようです。

  

3年生の「TT兄弟」                   仲良く地区遊び

シェイクアウト訓練

6年前、熊本地震が発生した4月14日の昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。放送で、J-アラートが流れると、運動場で遊んでいた子どもたちは、運動場の真ん中に集まり、しゃがむことができました。あの時のように、地震はいつ・どこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」という避難行動がきちんとできたことは喜ばしいことでした。

1年生がんばっています!

1年生が入学して1週間です。初めての学校生活で、戸惑うことも多いかと思いますが、担任の西村先生や支援員の先生の指導、そして6年生のお手伝いのおかげで少しずつ学校に慣れてきています。昨日は1年生を迎える会と歓迎遠足、今日は初めての土曜授業も経験します。いろんなことを経験しながら成長していきます。がんばれ、1年生!

木曜日は、体育館で整列の練習をしていました。きれいに並べていますね。

いつも見守りありがとうございます!

昨日、見守り隊顔合わせ式が行われました。桜山小では、たくさんの見守り隊や少年指導員の方々に見守りをしていただいています。いつも、見守っていただいているおかげで、子どもたちが安全に登校できています。今年もお世話になるみなさんに来校していただき、自己紹介をしていただきました。そして、6年生代表から感謝の気持ちを込めて、あいさつと手作りの名札をプレゼントしました。見守り隊のみなさんへのお礼は、事故にあわない事、あいさつすること、そして元気に学校に来ることです。令和4年度も、毎朝の見守りに感謝しながら元気に登校しましょう!

運動場がきれいになっています!

昨年度、校舎外壁改修工事が行われ、そのために体育館横にプレハブ校舎が建てられていましたが、改修工事の完了に伴いプレハブ校舎も撤去され、運動場もきれいに整地していただいています。あとはフェンスの撤去が完了すれば、元通りの運動場になります。工事に携わっていただいた業者のみなさん、ありがとうございました!

そうじをがんばる桜っ子

昨日から本格的に教育活動がスタートしました。ちょっと不安げな顔で登校した1年生もいましたが、6年生が優しくサポートしてくれていました。早速給食もスタートしました(コロナ禍なので、黙食なのがさびしいです)。お昼休みを元気に過ごした後、掃除の時間がありました。職員室前の長い廊下や玄関を黙々と掃除してくれる6年生の姿がありました。あまりに嬉しかったので思わず写真を撮ってしまいました。きれいにしてくれてありがとう!

  

今朝の風景

本校の子どもたちは、毎朝たくさんの保護者の方や地域の方に見守られながら登校しています。

本日は、初めて1年生も歩いての登校で、市役所からも見守りの応援がありました。

登校してきた6年生は、校門に整列してあいさつ運動をしてくれています。

にぎやかな朝で、元気をもらいます。毎朝ありがとうございます!

よろしくお願いします!

本日、入学式を行い、新しく23名の1年生が入学してきました。

入学式に向けて、準備から片付けまで5年生と6年生が頑張ってくれ、さすが高学年と感心しました。

明日からは、128名がそろっての学校生活が始まります。どんなことが起きるかワクワクドキドキです。

そんな学校生活をサポートする令和4年度職員です。1年間よろしくお願いします!

令和4年度スタート!

 本日、令和4年度がスタートしました。8名の先生方の就任式に続き、始業式を行いました。

 本年度のスローガンは「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」です。そして、子供たちに、「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」の3つの力を身につけてほしいという話をしました。

令和4年度、桜山小学校128名の活躍が楽しみになった初日でした!

お別れ遠足

 3月9日(水)は、北五反田公園へ遠足に出かけました。出発する前に、6年生を送る会を行いました。各学年の気持ちと気合いのこもった出し物に拍手喝采でした!先生達も負けじと出し物をし、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 北五反田公園では、総務委員会や各地区の6年生を中心に考えたゲームで、みんなで仲良く遊びました。

 晴天のもと、とても楽しい1日でした。

今年度最後の学校運営協議会

 3月8日(火)に、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。荒尾市教育委員会より、小島CSディレクターはじめ3名の皆様にもご参加いただきました。

 今年度の学校評価結果を見ていただきながら、評価をしていただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、学校支援ボランティアの皆さんにお世話になり、防災熟議や防災実践、桜山クリーン作戦が実施できました。来年度もよろしくお願いします。

感謝を込めて

 

 本来であれば、2月の土曜授業で「桜っ子感謝の会」を実施し、見守り隊や少年指導員の皆さん、そして学校支援ボランティアの皆さんに、日頃の感謝をお伝えしたかったのですが、感染症拡大防止のため、中止となりました。そこで、今週は、子ども達からお礼のお手紙と少しばかりの贈り物を届けさせていただきました。

 写真は、お届けした贈り物の一つです。桜山小のキャラクター、「さっくー」が描かれています。マスク入れと桜山小特製「さっくー」ピンバッジが入っています。少しですが、感謝の思いが伝われば幸いです。今後もよろしくお願い申し上げます。

春の苗木をいただきました!

 毎年この時期に、荒尾市みどり推進協議会から春の苗木をいただいています。今年は、ソメイヨシノ2本、ツツジ6本、松の木2本、アジサイ2本をいただきました。

 3月4日午前中に藤本用務員さんと池田校長先生で植樹をしました。写真は、ツツジを植えているところです。春にはきれいな花が咲くと思います。楽しみです。

給食委員会の活動

 1月の食育月間に、食育スタンプラリーをする予定でしたが感染症感染拡大防止のため、今週、方法を変えて、各学級に行って、食の大切さを伝えていました。

 電子黒板を使った紙芝居、食育クイズ、プレゼントと渡しと、盛りだくさんです。2月28日は、1年生で、大盛り上がりでした!

とんとんくぎ打ちこんこんビー玉

3年生の図工では、板に釘を打ち、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃづくりをしています。いろんな図柄があり、楽しい遊びができそうです。3年生教室から、ずっとトントン、トントンくぎ打ちの音が聞こえてきました。