学校生活

学校生活

タブレット活用!

 先週のことになりますが、1年生がICT支援員さんにお手伝いいただきながらタブレットを使っていました。今回は、e-ライブラリーに挑戦していたようです。e-ライブラリーは、タブレットを使ったドリル学習です。自分のペースで進めることができ、採点もしてくれる便利なものです。ログインに苦戦していたようですが、あっという間に使いこなせるようになっていく1年生の姿にびっくりです。

  

    【ICT支援員さんにお手伝いしてもらいます】        【自分で問題に挑戦!】

5年生集団宿泊へ出発!

 今日から2泊3日で5年生が集団宿泊教室へ行きます。まずは水俣へ行き、水俣病資料館と環境センターで学習をします。その後、あしきた青少年の家へと移動し、様々な活動を体験します。コロナ禍のため、あしきた青少年の家へ行くのは3年ぶりとなります。たくさん思い出を作ってほしいと思います。

  

     【出発式も自分たちで進行します】               【いってらっしゃい!】

防災プロジェクト合同熟議

 先週の金曜日に「防災プロジェクト合同熟議」を行いました。9月10日(土)の土曜授業において防災実践を毎年行っていますが、それに向けて5・6年生と防災プロジェクトのみなさんや地域のみなさんとでグループに分かれ、どういう実践をするかの熟議を行いました。6年生の各グループの代表がファシリテーターとして話し合いを進め、子どもたちがアイデアを出し、それに対して大人がアドバイスを行いながらグループの考えをまとめていきました。2年半にわたるコロナ禍の影響で、なかなかうまく話し合いができない部分もあったようですが、大人の方がうまくフォローしてくださり、各グループでアイデアをまとめることができました。最後にそれぞれの発表を行い、今後中身を詰めていく予定です。この取組は、以前から高い評価を受けており、県内のいろんなところで紹介されています。私も話に聞いたことはありましたが、参加は初めてでした。今までの防災実践の積み重ねもあり、子どもたちはたくさんのアイデアを出してくれました。今年度の防災実践が楽しみです!

  

【グループで大人と一緒に話し合いをする様子】

【グループごとに話し合った内容を発表し、みんなで共有します】

児童集会(放送委員会)

 昨日の昼活動は地域児童会の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大もあったため、異学年を集めることを避け、火曜日に実施予定だった児童集会をオンライン配信により実施しました。音楽室から放送委員会の発表を配信しました。自己紹介に続き、放送委員会の活動に関するクイズを出題しました。さすが毎日放送しているだけあり、はきはきとした発表でした。毎日、楽しい放送をしてくれている委員会のみなさんに感謝です!

【タブレットを前に発表する放送委員会のメンバー】

ボランティアのみなさんありがとうございます!

 本校は、保護者の方をはじめたくさんのボランティアのみなさんにお世話になっています。今週から、低学年には学習ボランティアをお願いし、1時間目に学習のお手伝いをしていただいています。また、昨日から朝の読み聞かせが始まり、各学級で読み聞かせをしていただきました。たくさんの地域の方々に見守られながら教育活動を進めることができ、本当に感謝です!今後ともどうぞよろしくお願いします。

  

【1年生の学習ボランティアさん】         【朝の読み聞かせの様子】

廃食油(天ぷら油)回収事業実施中!

 荒尾市では、家庭用廃食油(天ぷら油)を精製し、燃料(BDF)化することで、ごみの減量や二酸化炭素の排出を抑制し、地球温暖化につながる家庭用廃食油の回収事業に取り組んでおられます。昨年度は荒尾第一小学校をモデル校として実施され、今年度から荒尾市内の全小学校に拡大されています。桜山小学校でも、この趣旨に賛同し、毎月最初の1週間を回収期間と設定しています。使用済みの食用油をもとの入れ物かペットボトルに入れていただき、子どもさんに持たせるか直接お持ちいただき、回収ボックスに入れてください。ご協力よろしくお願いします!

【初めての試みですが、少し集まってきています】

台風大丈夫でしたか?

 昨日は、台風4号の接近に伴い臨時休校となりました。朝からすごい雷と雨でしたが、被害はなかったでしょうか?荒尾市内では道路の冠水や落雷の被害があったという話を耳にし、心配しています。学校のほうは、校舎内を見て回りましたが、雨漏り等なく無事でした。ただ、学級園で大きく育っていたひまわりが倒れてしまいました。子どもたちが一生懸命お世話してくれていただけに残念です。

【大きく育っていたひまわりが・・・】

荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業

 3日(日)荒尾干潟ラムサール条約湿地登録10周年記念事業が文化センターで行われました。その中で、荒尾干潟ポスターの表彰式があり、本校6年生3名が表彰されました。昨年、コロナのために干潟でのマジャク釣り等体験できなかった子どもたちですが、荒尾市の誇りである荒尾干潟をイメージしてとても素敵なポスターを描いてくれていました。3名とも名前を呼ばれると大きな声で返事をして、堂々と表彰を受けることができました。さすが桜山小の最上級生です!

  

【表彰を受けた6年生!おめでとうございます】

授業参観等お世話になりました

 金曜日は暑い中、授業参観・PTA研修会・学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。暑い中ではありますが、子どもたちは毎日しっかりがんばっています。授業参観では、各学級夏休みの友の教材を使っての人権学習を行いました。今なお根強く残る部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための大切な学習です。子どもたちの発達段階に応じて系統的に教材を組み立てています。おうちの方にも一緒に考えていただきたいという思いで担任の先生方も授業を作っています。PTA研修会ではSNSについて、ICT支援員の牧野さんより講演をしていただきました。当初体育館で実施の予定でしたが、暑さを考慮しクーラーの効く3か所に分散してオンラインを活用した講演会に変更させていただきました。急な変更でしたが保護者のみなさまにはご対応いただきありがとうございました。講演の中にもあったと思いますが、前日全ての学級で子どもたちは牧野さんと情報モラルの学習をしています。それを受けての講演となりました。スマホ等の発達により便利な世の中になりましたが、それに比例するように子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれることが増えています。将来、子どもたちが正しくSNS等と付き合っていけるよう、今のうちにしっかり学習していく必要があります。そのためには、学校と家庭との連携が欠かせません。子どもたちをSNSの被害から守るためにも今後も一緒に学習していきましょう。学級懇談会では、各学級から7月までの子どもたちの成長や今後の課題等のお話があったと思います。そして、学年PTAについても話題となったようです。できる範囲で子供や保護者の親睦を深めるために実施していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。長くなりましたが、夏休みまであと少し、7月までのまとめをしっかりがんばりたいと思います。

【講演をする牧野さん】

校内弁論大会

7月になりました。7月は”社会を明るくする月”荒尾市の強調月間となっています。その趣旨を受け、昨日の2時間目に校内弁論大会を開催しました。4年生以上が参加し、代表の5・6年生の3名が発表してくれました。それぞれ「苦しい思いを0へ」「それぞれの個性を大切にしよう」「ありがとうの力」というタイトルで作文を書き、みんなの前で堂々と発表することができました。いつものことですが、聞いている子どもたちはしっかり耳を傾け、発表後の感想もたくさん手が上がります。当たり前のように子どもたちは感想発表しますが、なかなか難しいことです。発表に対してはもちろんですが、しっかり聞いて感想を伝えてくれたことにも感動した1時間でした。素晴らしい子どもたちが育っています。

【弁論を発表してくれた3人と感想発表をしてくれている様子】

クラブ活動

 先週の金曜日からクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、それぞれ希望するクラブ(人数の関係で第2・第3希望になった子どももいますが)に参加し、異学年で楽しく活動する時間です。いろいろなクラブが1時間活動楽しみますが、生け花クラブにはが地域の受島先生がボランティアで教えに来てくださいました。先生に教えていただきながら、ステキな作品に仕上げていました。担当の古島先生も子どもと一緒にチャレンジしました。年間8回の活動になりますが、楽しく活動できるといいなと思います。今後、他のクラブについても紹介していきます。

【受島先生に教えていただきながら真剣に生け花にチャレンジしています】

 

校内童話発表会

 昨日、「読書活動を通して童話等に親しみ、表現する機会をもつことにより、読書意欲の向上と豊かな心の育成を図る」ことを目的に、校内童話発表会を行いました。2時間目が低学年、3時間目が高学年と別れて、学年代表13名がみんなの前で堂々と発表してくれました。最初に、図書担当の田中先生より「あいうえお」で聞くときの注意をされましたが、代表の発表と、担任の先生が写す挿絵に引き込まれ、みんな本の世界にどっぷりと浸っていました。高学年の部では途中でマイクトラブルもあり動揺したと思いますが、そんなことにはびくともせず発表を続けてくれ、感心した次第です。図書室大好きな桜山っ子が、今後もたくさん本に触れ、さらに心豊かに成長してくれることを願います。

   

【代表の一部を紹介します。みんな堂々として素敵でした。画面奥では担任の先生による挿絵のサポートです。】

国語研究授業(3年)

 昨日の5時間目に、3年生の松浦先生のクラスで国語の研究授業がありました。「まいごのかぎ」という物語文の最後の場面で、「りいこの気持ちが大きく変化したのはどうしてだろう」というめあての解決に向けて、しっかり考え話し合いました。大きな声で返事をしたり、先生の話や友達の発表をしっかり聞いて反応したりと、とてもがんばって勉強する3年生でした。また、最後のまとめは、キーワードををもとに自分の力で書くことができました。とても成長した3年生の姿に、前担任の髙村先生も感心されていました。

 授業の後は、職員で授業についての研究会を行い、みんなで共通して実践していくことなどの確認を行いました。桜山小の子どもたちに確かな学力を身につけさせるために、真剣に意見を出し合う先生たちでした。

  

【一生懸命授業に参加する3年生】          【ロイロノートを活用して考えを共有】

  

【友達との話し合いも上手です】             【授業後の研究会の様子】

人権集会

 先週の金曜日、2時間目と3時間目に人権集会を行いました。2時間目は高学年、3時間目は低学年の集会でした。6月は「心のきずなを深める月間」でもあり、各学年「きめつけ・偏見」をテーマに人権学習に取り組み、その内容を発表しました。学年の人権学習では、自分がされて嫌だったこと、友達に嫌なことをしてしまったことなどを出しあい、しっかりと話し合いができたようです。その学習の内容を発表し、それに対して自分の経験で返しをしました。そして、それぞれの学年に人権委員会が返しを行っていきました。集会が終わってからは、各学級で返しの手紙を書きました。「自分を大切に」「友達も大切に」そんな気持ちが伝わってくる集会となりました。桜山小からいじめがなくなり、みんな楽しく学校生活を送れるよう、みんなで頑張りたいです!なお、お忙しい中、参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

         【6年生の発表の様子】           【1年生も初めての発表がんばりました】

横断歩道がきれいになりました!

 正門前の横断歩道が色が剥げて見づらくなっていました。荒尾警察署に色を塗ってもらえないか相談したところ、水曜日にきれいにしてくださいました。暑い中、交通整理もされながら3名の方で作業していただき、きれいに見えるようになりました。とりあえず仮塗です、とおっしゃっていましたが、前に比べるとずいぶん目立つようになりました。子どもたちの安全のために素早く対応してくださった警察の方に感謝です!子どもたちにも7「止まって左右確認」の意識づけをしていきたいと思います。ありがとうございました。

【白い線がはっきり見えるようになりました】

5年生田植えに挑戦!

 昨日の午後、5年生が田植えに挑戦しました。田んぼの準備から田植えの指導まで地域の元松様に全面的にご協力いただき、実施することができました。初めての泥の感触に最初は戸惑いも見られた子どもたちですが、しばらくすると上手に植えることができるようになりました。丁度水曜日でしたので、ALTのデレク先生も着替えて参加されました。ちなみに田植えは英語で「rice planting(ライス プランティング)」というそうです。「楽しかった!」という子どもたちの声が聞かれ良かったです。それにしても、前日までの雨が嘘のようにいい天気になり、今年度は外の行事が順調に実施できています。きっと日頃の子どもたちの行いがよいのでしょう!今後、自分たちで植えた苗を大切にお世話していってほしいと思います。元松様には本当にお世話になりました。

  

【初めての体験でしたが、楽しかったようです!】

荒尾市教育委員会学校訪問

 本日、午前中に荒尾市教育委員会の学校訪問がありました。浦部教育長をはじめ、11名のみなさんが来校され、2時間目と3時間目にすべての学級を授業参観されまさした。最後のまとめの会で「子どもたちの授業に向かう姿」「先生の一生懸命な姿」「校内の環境(掲示物含め)」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これに満足することなく、さらに子どもたちを伸ばしていけるよう職員一同がんばっていきたいと思います。

  

【4年生理科の授業の様子】               【3年生国語の授業の様子】

プール開き!

 子どもたちが待ちに待ったプール開きを昨日の2時間目と3時間目に行いました。天気を心配しましたが、日頃の行いがよいのでしょう、無事に実施することができました。2時間目は高学年。特に5・6年生は自分たちの手できれいにしたプールに入り、楽しさも倍増したようです。3時間目は低学年。3年生代表が会の司会進行をしながらプール開きが行われました。毎週のように川や池等での子どもたちの痛ましい事故を目にします。命を守るための大切な学習として、楽しみながらも安全に、泳ぐ力を身につけてほしいと願うばかりです。

   

【1年ぶりのプールを喜ぶ高学年】            【低学年も渦巻に挑戦!】

【プールの向こうから大きなひまわりが見守っています】

6月の掲示

 6月11日に梅雨入りしてからも、あまり雨がひどいことはなく安心していましたが、今週は雨模様が続きそうです。学校では、6月にちなんだ掲示物がたくさんありましたので、一部ご紹介します。子どもたちの学校生活を楽しいものにしようと、季節によって工夫した掲示をしてくださる桜山小の先生たちに感謝です!

  

 【栄養教諭の畑田先生が食に関する掲示をしてくれます】 【図書担当の田中先生による6月のおすすめの本】

  

【高学年の廊下には雨冠の漢字がありました】【保健室前には、川﨑養護教諭による歯に関する掲示物】

児童集会

 昨日、お昼に児童集会がありました。児童集会のトップバッターとして、生活委員会の発表でした。昨年まではZoomを使ってオンラインでの集会が多かったため、みんなの前での発表に緊張した様子も見られましたが、堂々とした発表を見せてくれた生活安全委員さんたちでした。その発表の中で、あいさつがよかった4年生と6年生への賞状を見せてくれました。この前の委員会の時間に作っていた賞状はこれでした。今後は無言掃除や投下歩行への取組をしていくとのことで、今後の活動が楽しみです。また、生活委員会の発表を受けて、みんなで「ぶつぶつタイム」をして感想を交流し、何名かが発表してくれました。低学年もしっかりお話を聞いて感想を返すことができて感心しました。

  

      【生活安全委員会の発表の様子】           【代表が堂々と感想を返します】