学校生活

学校生活

東京フィルがやってきた!

6月16日(木),坂瀬川小学校に東京フィルハーモニーオーケストラがやってきました!子供たちだけではありません。本校職員もわくわくそわそわな気持ちで,演奏会の開始を待ちました。

 

指揮者の円光寺 雅彦さんのタクトが振られると,アンダーソン作曲の「舞踏会の美女」の演奏が始まりました。

 

次に,オーケストラの演奏で使われる楽器の紹介がありました。初めて目にする楽器の音色に,子供たちも大興奮でした。

 

続いて,ブラームス作曲の「ハンガリー舞曲第5番」を3人の子供たちが指揮をしました。さすが一流の演奏者のみなさんです。それぞれの指揮者に合わせて,曲の速さや強弱を変えて演奏していました。

 

ここで何と!サプライズで校長自らがタクトを振ります! 

今回の演奏会の進行を務めてくださったのは,司会の山本 愛香さんです。山本さんの動きを見ながら,ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番『運命』」に合わせてボディーパーカッションを楽しみました。

 

演奏会の最後を締めくくるのは,東京フィルハーモニーオーケストラの演奏に合わせて歌う「坂瀬川小学校校歌」です!何て贅沢な校歌斉唱でしょう!!

 

あっという間の1時間30分の演奏会でした。子供たちだけでなく,職員や地域の方々にも心地よい音楽と時間を与えてくださった東京フィルハーモニーオーケストラの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ブラボー!」

坂っ子の輝きが見られた運動会!

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が収まらない中での運動会…。それでも,52人の坂っ子たちは,静かに燃えていました…。 

5月22日(日),すばらしい晴天の下で,本年度の運動会がスタートしました。今回は,6つの縦割り班を赤団・青団・黄団の3つの団に分けました。エール交換の内容も自分たちで考えました。 

各学年の徒走です。誰一人あきらめることなく,ゴールを目指して走り抜けていきました。

1~3年生の団体競技は玉入れ,4~6年生はコーン取り合戦を行いました。

1~3年生の表現は,YOASOBIの「ツバメ」という曲に乗って,ダンスを披露しました。どの子供もダンスをしているときの表情がキラキラと輝いていて,とても素敵でした。

4~6年生は,同じくYOASOBIの「群青」という曲に合わせて,旗を使っての集団行動とダンスを披露しました。短い練習期間にもかかわらず,一糸乱れぬ動きがたいへん素晴らしかったです。

今回は,2年ぶりに6年生と保護者による親子競技も復活しました。おんぶしたりだっこされたりして,6年生の子どもたちはちょっぴり照れくさそうでした。

       

今回の運動会を締めくくったのは,縦割り班対抗全員リレーでした。バトンパスの練習を繰り返した成果が十分に発揮された,最後まで息の抜けない展開のリレーとなりました。

 

今回の運動会を通して付けてきた「学びに向かう力」「考動力」「かかわり合う力」を,今後の学校生活に生かしていってもらえればと思っています。                                 

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため,様々な制限のある中での運動会でしたが,保護者や地域の方々の温かいご支援とご協力のおかげで,無事に終えることができました。本当にありがとうございました。                                        

 

ありがとう6年生! さようなら6年生!

令和4年3月24日(木)に,本校の卒業証書授与式を行いました。昨年度に引き続き,参列していただく方々への人数制限ありの式となりました。そんな中でも,涙あふれる感動的な式となりました。

まずはじめに,6年生担任が制作したオープニングDVDが会場に流れました。

 

卒業生12人の入場です。緊張した雰囲気の中にも,堂々とした態度で入場してきました。

 

梶原校長から,一人一人に卒業証書が手渡されていきました。卒業証書を受け取った卒業生は,この後,保護者席に向かって歩き,保護者に卒業証書を手渡していきます。

 

今回の式には,在校生を代表して5年生と4年生が参列しています。お世話になった6年生を見送るために,厳粛な雰囲気を創ってくれていました。

 

卒業生から,卒業記念品として「教室表札」をいただきました。卒業生一人一人が何ヶ月もかけて作ってくれた手作りの表札です。

 


「別れの言葉」の中で,卒業生から職員一人一人に感謝のメッセージを贈るというサプライズがありました。思いもよらなかった卒業生からのメッセージに,職員の目にも思わず涙があふれてきました。

 

1時間弱の式を終えて,卒業する喜びと6年間学んできた学校や在校生,先生方とお別れする寂しさが入り混じった表情で退場していきました。

 

この1年間,「朝のボランティア」や本校で初めての「縦割り班対抗運動会」,そして,「坂っ子フェスティバル」などの様々な活動の中で,最上級生として下級生をリードしていってくれた12人の6年生…。
本当にありがとう!中学校での更なる飛躍を心より願っています!

大成功!「坂っ子フェスティバル」

 2月22日(火)に,本校の体育館で「坂っ子フェスティバル」を開催しました。本来ならば,保護者や地域の方々をお招きして,子供たちのこれまでの練習の成果や発表内容を見ていただくはずでした。しかし,「まん延防止等重点措置」の期間中の開催ということで,子供たちと職員のみでの開催となりました。

 1年生と2年生は,合同で「大すき さかせ川」を発表しました。「坂瀬川の自然のステキ」「坂瀬川の人々のステキ」,そして,「身近な友達のステキ」なことを絵や写真,模型を使って発信しました。

 

 3年生と4年生は複式学級です。「人にやさしい15人」というテーマで,「認知症サポーター養成講座」や苓北支援学校の友達との交流で学んだことを,劇や踊りで表現していきました。

 

 5年生は,「水俣に学ぶ肥後っ子教室」や地域の川の水質検査を通して分かったことや考えたことをニュース形式で発表しました。この発表の中で使用したプレゼンテーション資料は,5年生の子供たちで作成しました。

 

 最後に,6年生が「平和とは」というテーマで発表しました。長崎への修学旅行で学んだことや,社会科や総合的な学習の時間で調べたことを,劇やプレゼンテーションを使って発信していきました。

 

 最後に,各学年の発表を見た感想や意見の交流を全校児童で行いました。「こういう発表の仕方がとても分かりやすかったです。」「○○って,どういう意味ですか。」「◇◇について,私でもできることをやってみたいです。」など,たくさんの感想や意見が出てきました。今回の様子は,期間限定の「YouTube」で,保護者の方々限定で配信しました。後日,DVDでも配付予定です。

走れ 坂っ子!

 11月25日(木)に,校内持久走大会を行いました。前日まで天気が悪かったのですが,この日は,子供たちの願いが叶ったのか,絶好の持久走日和となりました。

 開会式の後,1年生と2年生がスタートしました。1kmのコースを猛然とダッシュしていく1・2年生の姿にたくましさを感じました。

  次にスタートしたのは,3年生と4年生です。一人一人の子供たちが,それぞれのペース配分を考えながら,2kmのコースをしっかりと走っていきました。

 最後にスタートしたのは,5年生と6年生です。3kmのコースの中には,厳しいアップダウンもありますが,それらをものともせず,すばらしい走りを見せてくれました。

 

 今回の大会で,新記録が2つと「宣言タイムピタリ賞」が1つ出ました。たくさんの保護者や地域の皆様の応援もあって,子供たちは普段以上の力を発揮できました。本当にありがとうございました!