学校生活

学校生活

地域の方に感謝!! ~地域交流活動~

11月12日(木)

秋晴れのもと、5・6校時に地域交流活動が開催されました。
まずは、高学年編から・・・
4~6年は、公民館グラウンドで老人会の方とグラウンドゴルフを楽しみました。
地区別に8チームに分かれ、老人会の方も2、3人ずつ入っていただきました。

 

まずは、自己紹介。

 
そして、ゲーム開始。初めて経験する子供もいて、スティックの握り方など老人会の方が教えてくださる場面も・・・


ホールインワンもいくつか出ました。

簡単なようでなかなか難しいグラウンドゴルフ・・・
そんな子どもたちの様子を老人会の方は、微笑ましそうにながめていらっしゃいました。

閉会行事では、老人会会長からの感想も述べていただきました。


最後は、チーム別に記念写真をとりました。
これを機に地域の方と仲良くなっていけるといいですね。

 

さて、次は低学年編・・・
1~3年生は、公民館体育館で「昔遊び体験」を行いました。
地域推進員さんのお声かけにより、すくすく芽生え坂瀬川教室のボランティアの方や男闘呼塾の方が、参加してくださいました。

開会行事では、6名の1年生が元気よく開会を宣言してくれました。
 

6つのグループに分かれ、低学年も自己紹介を行いました。
おじいちゃん、おばあちゃんの名前を聞くと、
「ああ、○○さんとこのお孫さんね。」と喜ばれる姿も・・・
 

そして、活動開始。
一緒に絵描き歌で絵を描いたり・・・

とんとん相撲で盛り上がったり・・・

お手玉の技にびっくりしたり・・・

ほかにも、竹とんぼ、どんぐりごま、牛乳パックをつかった遊びのコーナー。
どれも、同じグループの地域の方と楽しく体験できました。
地域の方が、子供たちのためにとたくさん準備してくださったおかげです。

最後は、みんなでお礼を言って、写真撮影。
 


グランドゴルフも、昔遊びもどちらも、子供たちや地域の方の表情がすてきでした。
50名近くの方が参加してくださり、本当に感謝、感謝です。
坂小の子供たちも、このような交流活動の中で、地域に愛される子どもに成長できるよう頑張ります!
これからも、どうぞ見守り等よろしくお願いします。

秋晴れのもと スポーツにチャレンジ!!

10月5日(火)

この日は絶好のスポーツ日和。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で、坂小では運動会にかわる新しい試みで「スポーツフェスティバル」が開催されました。

まず2校時は、日頃の体育の成果を発表する授業参観。
入り口では検温、消毒等ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生6人の元気のよい 開会宣言で幕を開けました。

低学年の体育は、「表現遊び」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の人とミラーごっこ(互いの動きをまねし合う運動です)を楽しみ、その後ジャングル探検隊になりきり、いろいろな事件を考え動きをつくって見せ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

やや、緊張していた子どもたちでしたが、体を大きく使ってなりきって動くことができました。

中学年は、公民館体育館でリズムダンスの授業でした。
運動会のダンスは、先生が考えたダンスを習って踊りますが、今回は基本のステップや動きを教えてもらい、そこからは自分たちで組み合わせを工夫しながらダンスをつくりあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年それぞれで選んだ曲を分かれて練習し、後半は互いに発表し、感想を述べ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本の動きは同じでも、曲や組み合わせ方次第でこんなに違うダンスになるんだと、感心しながら見ていました。

高学年は、坂小体育館でバスケットボールの授業。

 

 

 

 

 

 

5年チームと6年チームの対決でした。
まずは、フリースロー対決。この点数があとのゲームに大きく影響してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

試合では、5年生チームが健闘し、勝利するのではと思われましたが、そこはさすが6年生。意地を見せ、大逆転で勝利をおさめました。でも、5年生もとても満足そうでした。

 

3校時は、ニュースポーツ体験。

輪投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

ターゲットディスク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジャタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内ペタンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班に分かれ、短い時間ではありましたが、手軽にできるニュースポーツを体験し楽しむことができました。
お家でも、「スポーツの秋」 堪能されてみてはいかがでしょうか・・・

 

 

今年度初の読み聞かせ・・・

9月10日(木)

お待たせしました!
コロナ禍で、1学期はできなかった読み聞かせが、ようやく始まりました。
しかし、例年のようにたんぽぽホールの方が、低・中・高に分かれて読み聞かせを行われるのではなく、1学年のみで行い、その代わり先生方がそれぞれの学年にお邪魔することになったのです。

1年生は、たんぽぽホールの方による読み聞かせ。
大きな絵本を食い入るように見つめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の教室には、3年生の担任の先生がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生には、理科専科の先生が…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生には、学校司書の先生が読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生には、お隣の6年生の担任の先生がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして6年生には、校長先生が読み聞かせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、いつもと違う雰囲気で本の世界に入り込んでいました。
高学年は、絵本でなくでも話の面白さに引き込まれていたようです。

これから、読書の秋がやってきます。
秋の夜長、ご家庭でもちょっとテレビを消して、みんなで読書に取り組む時間をもったり、読み聞かせを行ったり(高学年でも喜びますよ)するのもいいですね。

 

 

 

不審者対応避難訓練

9月3日(木)

 2時間目が終わるころ、1年生教室近くの中庭に、サングラスをかけた不審な男性が現れました。

実は、これは不審者対応避難訓練です。天草警察署苓北分署の方に来ていただき、本番さながらの訓練が行われました。

職員玄関で対応しているとき、不審者役の男性が急に暴れだしました。しかし、さすまたを持った職員が部屋の隅に不審者を追い込み、無事抑え込むことができました。
 

子どもたちにも、警察署の方から、不審者への対応(いかのおすし?・・・子どもさんに聞いてみてください)などについて教えていただきました。

つい先日も、上天草市の方で、声かけ事案が発生しました。苓北町も安心はできません。起こったときに落ち着いて対応できるよう、日頃から訓練を行ったり、いろいろな対策をとったりしておくことが大切です。今回の訓練で、警察署の方のお話を聞き、職員も子どもたちも防犯意識を高めることができました。

ここで、保護者の皆様にもお願いがあります。
学校に、忘れ物を届けたり、お迎えに来られたりしたとき、児童昇降口が開いていても(基本施錠をしています)必ず職員室にお声かけをお願いします。また、昨年度配付された見守りパトロールの腕章をお持ちでしたら、着用くださいますとありがたいです。

子供たちを学校・家庭・地域一体となって守り育てていきましょう!!

 

 

1学期 無事終了!!

7月31日(金)

48日間(1年生は47日間)にわたる1学期が終了。
欠席もほとんどなく(1年、3年、たんぽぽ学級は出席率100%でした)、終業式の日も、59名全員出席で元気に1学期を終えることができました。

コロナ禍により、リモート終業式となりました。
まず、表彰から・・・
環境委員長から、1学期環境整備を頑張った学年に賞状が贈られました。
1位は、もちろん6年生!

 毎朝、花壇の水かけをしたり、掃除をしたりと自主的に頑張ってくれました。

2学期は、どの学年が1位をとるか楽しみです。6年生に負けず、頑張れ!! 

次に、各学年の代表が1学期頑張ったことやこれから頑張ることについて作文を発表しました。みんなの前ではなくても、タブレットの前の発表も結構緊張するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 教室で発表を聞く態度も立派なものでした。

 

1年生。

47日間でいろいろなことができるようになりました。

何より、どの学年にも負けないのは挨拶でしょうか。周りを元気にしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生。

一つお兄さん、お姉さんになって、1年生に優しく教える姿が頼もしかったです。

けんかがほとんどなく、みんなで協力し合って楽しく頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生。

コロナ禍でペアやグループ活動が思うようにできなかったものの、上手に意見を交換し合い学習を頑張っていました。

朝のボランティア活動も一生懸命頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生。

国語や社会の学習では、見学やインタビューなどたくさんの体験をしながら、意欲的に学んでいました。

初めての委員会活動も張り切って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生。

6年生を助けるべく、運動場の草引きや掃除をみんなで頑張っていました。

5年生の自慢は、給食を残さないことでしょう。好き嫌いなく(たとえ嫌いなものがあっても頑張って食べることができる)食べられる子どもは、いざというときに大きなパワーを発揮できるとよく聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、6年生。

学校のリーダーとして、様々な場面で積極的に頑張る姿が見られました。

休校中に家で育ててくれたひまわりが、今児童昇降口前できれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表の子どもたちの発表が終わり、校長先生からのお話がありました。

今年度目指している3つの力(学びに向かう力、考動力、認め合う力)についての振り返りがありました。

子どもたちもずいぶんこの3つの力を意識して頑張るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、生徒指導担当の夏先生からのお話。

「自分の命は自分で守る」ということを中心に、①海や川での危険から身を守るために・・・②道路などでの危険から身を守るために・・③熱中症・コロナ・タブレット等かの危険から身を守るために・・・の3点について話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、養護教諭の濱﨑先生のお話。

夏休みを健康に過ごすために、夏の食事・睡眠・入浴・水分補給について、クイズを交えながら子どもたちに考えさせていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りは、一斉下校。

 

 

 

 

 

 

  

 

児童会が中心となり、令和2年7月豪雨で甚大な被害を受けた球磨村の小学校へ全校児童で応援メッセージを作り、送ることにしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを機に坂瀬川小と球磨村の小学校の交流が深められていくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期、短くはありましたが充実した学校生活を過ごせたと思います。これも、保護者や地域の方のご支援・ご協力のおかげです。

ありがとうございました!