学校生活
4年ぶりです
9月24日(日)坂瀬川公民館(旧坂瀬川中学校)グラウンドで令和5年度町民体育祭坂瀬川大会が4年ぶりに開催されました。
4年ぶりです。坂瀬川地区の皆さんはとても楽しみにしておられたようで、たくさんの方が参加されました。
もちろん本校の子供たちも各地区の代表として競技に参加をしました。午前中の開催でしたが、競技内容の見直しもあり、楽しい種目が多かったです。
体育祭中、「和田の恐竜」さんもいろいろな競技に参加をし、子供たちの人気者になっていました。久しぶりにグラウンドに賑やかな歓声が広がり、楽しい日を過ごしました。企画運営・準備をご担当されたみなさま、ありがとうございました。
防災を学ぶ
防災の日とは、防災意識を高めるため1960年に制定された国の記念日です。祝日ではありませんが、毎年9月1日に制定されています。また、9月1日を含む1週間は、「防災週間」とすることが国により定められています。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、例年8月31日 - 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。
防災の日が制定された目的は、人々の防災意識を高めるためです。日本では津波や地震、台風などの自然災害に見舞われることが多いため、災害時の被害を少しでも減らそうと、防災の日が創設されました。
4年生の社会科では、「自然災害にそなえるまちづくり」という単元を学習しています。この日は、学校にある防災に関わるものを見つけていました。学習を終える頃には、自分たちにできる防災についてまとめ、自分にできることを見つけてほしいと思います。
正門前には「指定緊急避難所」「指定避難所」と海抜が示された目印が建てられています。
校内には「防災倉庫」があります。隣の坂瀬川公民館にもあります。
月に1回のお話
子供たちの学校生活の中で、保健室の先生は、安全に安心して過ごしていくために重要な存在となっています。学年の始めには、身体測定、内科検診や歯科検診を行い、その結果をご家庭にお知らせし、家庭と一緒に子供の成長を見守っています。月に1回の測定の際には、子供たちに健康のことや自分の体のこと、生活のことのお話をしてくださいます。
今月は心臓のひみつについてのお話でした。人間にとって心臓は生きていく上で大事な臓器であるため、その仕組みや働きを知ることは自分の生活や食べ物などを考えていくことにつながります。知らなかったことも多かったようで、くいいるように話を聞いている子供たちです。お話の後には、聴診器を貸してくださり、自分の心臓の鼓動を聞くことができました。
2学期もお世話になります
2学期の読み聞かせが始まりました。たんぽぽホールの方、学校司書の先生や学校職員が担当を決めて行っています。子供たちも読み聞かせの日はそわそわしています。担任の先生以外の先生や地域の方が教室に入られると、嬉しいような、はずかしいような表情が並びます。本の世界に触れ、心豊かな子供に育ってほしいです。
ごあいさつ運動
9月15日(金)2学期最初のごあいさつ運動を行いました。事情により7月できなかった分もあわせて、ひときわ大きな声で挨拶する子が多かったように思います。保護者の皆さん、朝のお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
修学旅行に向けて
6年生の修学旅行に向けて学習が進んでいます。9月12日(火)、連合として一緒に行く都呂々小学校の6年生とオンライン学習を行いました。自己紹介から始まり、緊張した面持ちでのぞんでいました。自己紹介の後はフリートークで、今熱中していることや担任の先生のことなどで話が盛り上がりました。修学旅行当日まで事前学習を重ねて、有意義な旅行となるよう取り組んでいきます。
動いています坂小①
ぴかぴか元気委員会の提案で、今「ボランティア大賞」の期間に入っています。落ち葉集めや運動場の草取りなど、子供たちが考える活動を行っています。
「ボランティア大賞」は、自分のことを評価していきます。ボランティアは、もともと自発的な行為であり、しなくてはいけないものではありません。ですが、子供たちにとってはボランティアも一つの学びです。
児童会目標にも「全力坂っ子 勉強 協力 ボランティア」を掲げています。気持ちのいい環境で学校生活を送ることができるよう、積極的に取り組んでほしいです。
また、PTA親子奉仕作業から2週間、少しずつ草も生長し、刈らなければと思っていたところ、有志の方々が運動場の草を刈ってくださいました。本当にありがとうございました。子供たちと保護者のみなさん、職員で整えた環境を維持できるよう、はいてもはいても落ちてくる葉、頑丈な草との戦い、がんばります。
陸上記録会へ向けて
10月に入ると、苓北部会の陸上記録会が開催されます。それへ向けての練習がスタートしました。昨年より出場できる種目が増えるとのことです。子供たちは、一つ一つの競技を体験することで、自分の出場種目を考えているようです。今回は走り幅跳びを学習していました。友達同士で声をかけあって練習している姿も微笑ましいです。
がんばる子供たち①
2学期が始まり、2週間が経とうとしています。それぞれの教室で頑張る子供たちの様子を紹介します。
1年国語「おはなしをたのしもう」登場人物のしたことや言ったことなどをまとめています。
2年国語 新出漢字の練習 新しい学習に入ります。
3年国語 新出漢字の練習 学年が上がると、出てくる漢字の数も多くなります。
4年国語 「短歌・俳句に親しもう」 季節を感じる言葉を集めていました
5年国語 「たずねびと」 全文を読んで、学習の見通しを立てます。
6年国語 「やまなし」 作者の人物像を学習しています
どの学年も集中して取り組んでいました。2学期は、1年間の中でも学習をたくさん行うことができます。一つ一つの学習活動を丁寧に取り組んでいる子供たちの姿は大変素晴らしいです。
げんきにそだて
1年生が校庭で朝顔の種取りをしていました。夏休み中は自宅に持ち帰り、お世話を頑張ったおかげで、朝顔はたくさんの種をつけてくれています。9月に入っても暑い日が続きますが、まだ花を咲かせてくれています。よく観察したり、集めた種をどうするか考えたりしながら、学習を進めていきます。
地区児童会
9月1日(金)地区児童会を行いました。夏休み中の過ごし方の振り返りや、2学期の登校班の安全な登下校について話し合いました。事故なく登校できるよう、地域でもルールを守って、安全に過ごすことができるといいです。
2学期始まりから1週間
2学期が始まって1週間が経ちました。少しずつ学校生活のリズムを取り戻している子供たちです。様子を少し紹介します。
朝の校門一礼。元気な声を聞くのが楽しみとご近所の方から言っていただきました。
残暑が厳しく、子供たちの体調も心配しています。保健室の先生が外活動の指標を作ってくださいました。指標に従い、しばらくは熱中症や感染症予防をしていきます。赤の時は外活動は中止。青はOKです。
朝のボランティア。ホーキーズや運動場の草抜きをしています。
1年生国語。一斉にそろった音読を聞かせてくれました。
2年生国語。詩から読み取れることは?
3年生国語。こちらも詩の学習。内容で大きく分かれるところは?
4年生算数。計算の答え合わせ。
5・6年生国語。対話の学習。あなたは何派?
2学期も文化面・体育面いろいろな活動が目白押しです。一つ一つの学習を行うごとに成長する子供たち。楽しみにしています。ホームページ来室者が12万を超えました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
ようこそ先輩!
9月1日(金),同じ町内にある熊本県立拓心高校マリン校舎の生徒たちと,本校の第5・6学年の児童との交流学習を行いました。
今回は,リモートでの交流学習となりましたが,先輩たちからは,「高校では将来に向けて,どんなことを学んでいるのか」「周囲の人たちや社会のために働くことの大切さ」などについて語ってもらいました。
本校の子供たちも真剣な眼差しで話を聴き,そして,たくさんの質問をしていました。先輩の皆さん,貴重な学習の機会を与えていただき,本当にありがとうございました!
「3つの上手」をめざして…
8月29日(火),いよいよ2学期が始まりました。各教室の黒板に描かれた担任からのメッセージが,子供たちを静かに出迎えていました。
この日は,全員が登校しました。まずはじめに,体育館で,夏休み中に開催された苓北部会水泳記録会での新記録の表彰などを行いました。
始業式では,校長から子供たちへ「2学期は,『3つの上手』をめざしてほしい」という話がありました。夏休み明けにもかかわらず,子供たちは真剣な眼差しで話を聴いていました。
「あいさつ上手」「聴き上手」「切り替え上手」をめざして,坂っ子たちのこれからのがんばりを期待しています!!
PTA親子奉仕作業
8月27日(日)早朝よりPTA親子奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆さんにご参加いただきました。少しずつ職員で草取り等行ってはいたのですが、梅雨の大雨や夕立などで草はどんどん生長し、運動場は草でいっぱい。どうしようもなく途方に暮れておりました。朝の涼しい時間帯に短い時間で一気に除草等を行ったおかげで見違えるほどきれいになりました。2学期からの学習活動や休み時間など快適に過ごすことができます。高学年の子供たち、保護者の皆さん、ありがとうございました。
夏休みの学校③
夏休みも残り1週間となりました。学校では9月に向けての会議や指導力向上のための研修を午前中に行った後、職員作業を行いました。古くなり使えなくなった備品の整理と大型ゴミを清掃センターに運びました。2学期始業に向けて準備を進めています。
盆決戦!
8月14日(月)坂瀬川漁港において、第26回坂瀬川ペーロン大会が行われました。これまで荒天や新型コロナウイルス感染症対策で実施ができず、5年ぶりの実施でした。天候もすばらしく、波も穏やかで、小路の港がとても活気づいていました。チームは地区対抗で行われ、6チームが参加しました。ペーロンの普及、お盆の帰省客と地域住民との触れあいの場という目的のもと、行き帰り500mにおいて熱戦が繰り広げられました。
優勝された地区の皆さん、おめでとうございます。多くの懐かしい方にもお目にかかり、にぎやかでした。実行委員会の皆さん、ありがとうございました。盆決戦(8/14)は、熊本の各テレビ局ニュースのホームページを検索されると、様子をご覧いただくことができます。
夏休みの学校②
7月27日(木)町内5つの小中学校の先生方の研修会がありました。この研修会は苓北町教育委員会が主催となり、苓北町の歴史や自然環境、産業等の見学や体験等を通して、苓北町についての愛情を深め、教職員としての資質の向上を図ることを目的とされています。
学習コースは5つあり、希望のコースで進められます。今回は富岡城周辺コースを紹介します。
富岡港からの出発でした。富岡港にはこのような看板が設置されています。
港には熊本丸がありました。天草拓心高校の実習船です。
しばらく行くと、たこつぼがおかれていました。たこつぼ漁を行うためのものです。
百貫土手です。城の守りを固めるため、当時は入り江だった場所に土手を築いて、汐をせき止め、土手の内側にあった屋敷を移転させたそうです。
ペーロン船の保管倉庫です。先日お世話になりました。
富岡稲荷神社です。
石垣です。切り出された石が大きいです。
資料館です。初めて入りましたが、資料がとても整理されています。
二の丸に建てられている4人の銅像です。日本や天草がお世話になった方々です。
富岡ビジターセンターです。久しぶりに行きましたが、資料が新しくなっていました。
袋池です。伝説が残されています。
最後に千人塚に行きました。今は、富岡吉利支丹供養碑と言われているようです。
苓北町のボランティアガイドさんにお世話になりました。歴史ある苓北町をご紹介いただき、アップデートできました。
こちらも熱い戦い~部会水泳記録会
7月26日(水)町内の4小学校の5・6年生が部会水泳記録会に出場しました。4校がそろって記録会を行うのは久しぶりです。緊張した面持ちでいる子、記録を目指して気合の入っている子、様々です。前日は体育主任の先生方中心に、会場校である志岐小学校の先生方も一緒にご準備くださいました。
種目は、100m自由形、平泳ぎ、50m自由形、平泳ぎ、25m自由形、平泳ぎのどれか1種目と、100mリレーです。自分の学校の応援はもちろんですが、頑張っている他校の選手にも応援がされており、とても心が温かくなりました。
緊張とプレッシャーに押しつぶされそうな気持ちと闘いながら、泳ぎ切る姿が感動的でした。本校からは新記録が1つ出ました。6年生にとっては最初で最後の水泳記録会でしたが、夏の思い出の一つとなったようです。応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に頑張ったご褒美で、競技が全て終わった後、自由時間をたくさんもらって、プールを楽しんでいました。
夏休みの学校①
21日(金)から夏休みに入りました。学校から見える雲も夏の雲で、いよいよ夏も本番という感じです。
よく子供たちが夏休みだと先生も休みと思われているところがありますが、先生方はそれぞれ学級担任以外に担当している校務や出張に大忙しです。教職員数が少ない学校は、1人が担当する校務も多いです。
今日は苓北町の保育園・小学校・中学校の保小中連携担当の先生方が本校で会議を行いました。(「苓北中学校区保・小・中連携協議会作業部会」)教育の円滑な移行を行うため、推進している取組について話し合いがありました。今度は8月に取組について、さらに協議を深めます。
1学期終業式でした
7月20日(木)1学期の終業式を行いました。
始めに、漢字計算大会と体力テストの表彰を行いました。満点賞の皆さん、おめでとうございます。あと一歩の皆さん、次は満点を取ることができるようにがんばりましょう。
続いて、各学年から「1学期の反省と夏休み頑張りたいこと」の発表がありました。頑張ったことは、水泳、運動会、あいさつ、姿勢良くすること、自計学、発表、家の手伝い、バレエ公演の練習など、目標を決めてがんばったことでできるようになったことを発表してくれました。
夏休みは、宿題を計画的にやる、本を読む、友達と遊ぶ、あいさつなどを頑張るという意欲に満ちためあてを立てているようです。夏休みが終わる頃、また一つ成長を見ることができそうです。
続いて、校長からの話です。キーワードを「いっぱい」として、頑張ってほしいことを3つ話しました。本日配付の学校だよりに詳しく載せていますので、ご一読ください。(近日中にHP掲載します)
続いて、夏休みの生活についての話がありました。「夏休みのくらし」から3問のクイズが出されました。①「朝、家で過ごすのは何時まで?」、②「家に帰るのは何時まで?」、③「かしたりかりたりしてはいけないものは何?」。本日配付の「夏休みのくらし」でご確認ください。
最後に、夏休みの健康についての話がありました。キーワードは「なつやすみははははは」。このうち3つについての話です。「つ」…つばのあるぼうしをかぶる。「す」…出かけるときは水筒をもっていく。「は」…食事の後は、はみがきをして、はみがきカードを書く。健康で安全に過ごしてください。
終業式の後は、大掃除です。普段できない場所まで念入りに掃除しました。
健康で元気に楽しい夏休みになるよう、計画的に過ごしてほしいです。なお、今年度から通知表は2回になりましたので、通知表の持ち帰りはありません。8月29日に元気に学校で会えることを楽しみにしています。
下校の際は、県警ひまわり隊のみなさんによる見守りをしていただきました。ありがとうございました。
お客様が学校に③
7月18日(火)苓北町議会の総務文教厚生常任委員会の皆様が学校訪問をされました。学校の様子を説明した後、各クラスの授業を参観されました。6月から7月にかけてお客様をお迎えする事が多く、授業参観もたくさんあったことから、普段通りの一生懸命学習に取り組む子供たちの様子を見ていただくことができました。その後、子供たちのことや学校のことについて意見交換させていただきました。
苓北町ペーロン大会
7月16日(日)富岡港周辺で苓北ペーロン大会が行われました。4年ぶりの開催です。今回より混成の部に親子混成の部(ファミリーの部)が新設されました。高学年児童のご家庭から希望者を募っての参加となりました。練習風景は以前お伝えしたとおりです。
本番ではおそろいのTシャツで、子供たちはやる気満々でした。レースは2回あり、2回とも小学校4校中ベストタイムを出すことができました。体調不良で当日参加ができなかった友達やおうちの方の分までしっかり頑張った結果です。フレンドリーの部ですので、表彰がなかったのがちょっと残念ではありました。気温が高く、熱中症が心配されましたが、子供たちもおうちの方も元気に参加することができました。
大会参加にあたっては、PTA会長様をはじめ、保護者の皆さんのお力のもと、練習時間の設定、会場設営協力やお弁当の手配など大変お世話になりました。子供たちにとって夏のよい思い出となったと確信します。親子が同じ条件で競技ができることは貴重だと思います。振り返り等、思い出話をご家庭でされてみてください。応援に来ていただきエールをくださった皆さん、ありがとうございました。
1学期最後の読み聞かせ
7月13日(木)1学期最後の読み聞かせがありました。たんぽぽホールの方、学校司書の先生、坂小の先生がいろいろな本を紹介してくださっています。子供たちはとても楽しみにしています。本当に有り難いです。夏休みに読んでいただいた本を自分でもう一度読んでみるのもいいですね。
学校運営協議会
7月12日(水)今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。元々は6月30日の予定でしたが、荒天のため延期になっていました。まず、子供たちの様子を見ていただくため、授業参観を行いました。5時間目だったため、様々な教科の学習を見ていただくことができました。1年生は保育園参観も実施されており、保育園の先生方が参観されました。
5・6年生家庭
2年生音楽
3年図工
1年算数
4年理科
校長室に戻り、まず委嘱状をお渡ししました。今年度の委員は6人です。
その後、学校からの説明で、今年度の子供たちの様子や職員の様子、学校教育目標、校内研究、学校の課題等を説明しました。
その後、委員の方々から授業参観を含め、感想やご意見をいただきました。「みんな一生懸命で素晴らしかった」「授業がとても楽しそうだった」「恥ずかしい様子も見られたので、もっと自分を出してほしい」など貴重なご意見をいただきました。子供たちのよりよい成長には学校の力だけではできないことが多いため、保護者の皆さんや地域の皆さんの力が必要です。1年間坂瀬川小学校のことを見守っていただきます。よろしくお願いします。
お客様が学校に②
6月21日(水)民生児童委員の方々が学校訪問されました。時間帯が日課では昼休みだったため、校長室で今年度の学校経営について話をしました。その後意見交換を行い、子供たちが掃除をしている様子を見ていただきました。訪問は4年ぶりとのことでした。隅々まで掃除をしている姿に感心されていました。
7月10日(月)には保護司の皆様が学校訪問されました。時間の都合上子供たちの様子は見ていただくことができなかったのですが、私たちも子供たちを見守っていますと温かい言葉をかけていただきました。
地区児童会
7月11日(火)地区児童会を行いました。各地区長が進行します。夏休み前に、登下校の振り返りやラジオ体操の確認等を行います。事前に地区代表の保護者の方には書類を提出いただきありがとうございました。1年生も上級生に教えてもらいながら振り返りを行っていました。
あと10日の1学期を事故にあうことなく安全に登下校してほしいです。また夏休みも地域のきまりを守って、元気に安全の過ごしてほしいと思います。
ペーロンの季節です
今年4年ぶりに「苓北じゃっと祭」において「苓北ペーロン大会」が行われます。今年は子どもと大人の親子チームで参加をし、PTA会長のリーダーシップのもと、坂っ子魂で頑張ります。
参加希望を募ったあと、7月6日(木)本校体育館にて、練習の第1回目を行いました。船に乗る前に基本的な練習は必須です。カイの持ち方や、こぎ方など、ペーロンの先輩であるおうちの方々から丁寧に教わりました。
その後、富岡港に移動して、実際にペーロン船に乗りました。陸上とは違う船に乗るのも一苦労。「わー、きゃー」言いながら、自分の場所に座ります。ドラムの音に合わせて、カイをこぎます。息を合わせるのが難しいのですが、しばらくこいでいると少しコツがつかめたのか、前に進めるようになりました。大人は1回こぐごとに疲れがたまるのですが、さすがに子供たちは回復が早く、「もっとしたいです」と意欲満々でした。
7月7日(金)は風や波の関係で、志岐小学校のプールをお借りし、こぎ方の練習を行いました。あと1回、実際のスタートや、息を合わせたこぎ方をもう少し練習する予定です。
1学期人権週間
1学期は6/5から6/9までが人権週間でした。今回のテーマは「チャレンジ!1日あいさつ20人!!」。
児童アンケートや教育相談を行い,子供たちの思いを聞きました。
人権学習では,道徳や学級活動の時間に課題に向かって一生懸命考えました。これらの取組はこの期間だけでなく,続けてこそ根幹の目的を達成するものです。自分も友達も大切にできる子供たちの育成にこれからも取り組んでいきます。
このほかに、職員は人権教育の視点に立った自己点検を行いました。また,各クラス「なかよし宣言」を決め,その達成に取り組みました。
6月9日(金)には人権集会を行い、各クラスの「なかよし宣言」の発表を行いました。
1年生「やさしくしよう」「いいことをしよう」
2年生「ふわふわことばでおしゃべりをしよう」「ふわふわことばでおしえあおう」
3年生「すすんであいさつ みんなハッピー こまったときは たすけあい」
4年生「さわやかなあいさつをして 友だちとなかよくなろう」
5・6年生「友だちのよいところを ほめ合おう みとめ合おう」
なかよし宣言を守り、自分も自分以外の人も大切にできる態度や気持ちを育てていきます。
授業参観~「命を大切にする心」を育む取組
6月30日(金)授業参観と学級懇談会を実施しました。今回は,「命を大切にする心」を育む取組の一環として、道徳科等の公開授業としました。天候の悪い中でしたが、多くの保護者の皆さんに子供たちの学習の様子を見ていただくことができました。また、天候が不安定で大雨の予報もでておりましたので、学級懇談会は20分とさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
1年道徳科「はむすたあのあかちゃん」
2年道徳科「ぼく」
3年道徳科「ヌチヌグスージ」
4年道徳科「わたしの見つけた小さな幸せ」
5・6年道徳科「お母さんへの手紙」
自分も自分以外の人の命を大切にしようとする意識と態度、困難に負けずにたくましく生きようとする力を持つ子供の育成に向け、さらに取り組んでいきます。
ご家庭でも、今回の学習について話題にされてみてください。
大きくなっています
1・2年生はアサガオやミニトマトなどの栽培活動を行っています。登校した後は、じょうろに水をくんで、一目散に畑や学級園に行っています。夏野菜はいくつも実をならせ、子供たちは収穫を楽しみにしています。
ですが、いのししやカラスに邪魔をされ、悲しいこともいくつかありました。鳥にかじられた実も大きく育っている様子を見ていると、自然はいろんな事を子供たちに教えてくれています。子供たちが達成感や充実感を持つことができるよう、鳥対策をがんばります。
6月16日、最初の花が咲きました。
1年生の観察日記です。
「おおきさは、てよりおおきいです。いろはみどりです。」
ご家庭でも野菜の様子等、聞かれてみてください。
今年こそは!
6月16日(金)1・2年生が生活科の時間に芋苗植えを行いました。これに当たっては、地域のみなさんから事前に畑まわりの草を刈っていただいたり、畝たてをしていただいたり、りっぱな苗をいただいたり、ご協力いた立てております。この日を子供たちは大変楽しみにしていた様子です。
芋苗植えは3人の学習支援ボランティアさんにお世話になりました。まず芋苗の植え方を教えていただきました。植えるときに使うとよい便利グッズもご提供いただきました。
まずは1年生から植えました。
2年生はさすがに経験者。植え方も上手です。
慣れてくると、1年生も上手にできるようになりました。
1年生と2年生で協力します。
たくさんの苗を植えました。
最後にこれからのお世話の仕方について教えていただきました。
昨年はお世話しすぎて芋が少なかったとのこと。今年はお世話しすぎないよう見守ります。学習支援ボランティアの皆さんありがとうございました。
おいしくできたかな?
6月7日(水)家庭科の時間に調理実習を行いました。本校は5・6年生が複式学級という、2学年が同じ教室で学習する学級です。
5年生は「ゆで野菜・ゆで卵」、6年生は「いため野菜」の実習でした。子供たちは、普段の自分の食生活を振り返り、緑黄色野菜(緑の食べ物)が不足していることから、工夫してグループで献立を決め、食材を持ち寄り、調理に臨みました。
今回、2学年同時に調理実習を行うには、安全面や見守りが不可欠なため、学習支援ボランティアさんのお力を借りることができました。ボランティアの方の教えもいただきながら、楽しく調理ができました。
子供たちの感想です。
「去年よりとてもゆで野菜サラダがおいしかったのです。いため料理もおいしかったので、家でもしたいです。」
「味がうすかったので、今度はこゆくしたいです。」
「私は、玉ねぎとキャベツを切りました。細切りなどをして、地域の人にも協力してもらいながらしました。けっこうおいしかったです。」
お客様が学校に①
学校には各団体や他の学校から授業を観に来られることがあります。
6月14日(水)熊本県教育委員会の機関である天草教育事務所よりお二方が来校され、子供たちの授業の様子を見られました。1クラス当たりの参観時間は短かったのですが、参観された先生方は、「よく落ち着いて学習していますね」と褒めてくださいました。今後も参観の機会がありますので、坂っ子の「せいいっぱい」の姿、「いっしょけんめい」な姿を見ていただきたいです。
「貞松・浜田バレエ団」がやってきた!
昨年度の「東京フィルハーモニーオーケストラ」による演奏会に引き続き,6月13日(火)に,「貞松・浜田バレエ団」によるバレエ公演を開催いたしました。
スタッフの皆さんによる前日からの会場設営によって,本校体育館は劇場のように様変わりしています。
今回の公演は4部構成になっています。第1部は,「バレエ教室と小品集」です。本校の児童もステージに上がって参加しました。
第2部は,「動物のカーニバル」です。ここでも本校の児童が衣装に着替え,バレエ団の方々と演技を行いました。
休憩をはさんで,第3部が始まりました。作品は,有名な「白鳥の湖」です。スモークの中から白鳥を演じる方々が登場したときには,会場にどよめきが起こりました。
いよいよラストの第4部です。作品は,日本の祭のようすをバレエで表現するという画期的なものでした。ここでも,本校の職員がサプライズ出演しました。
今回の公演会には,保護者や地域の方にも参観のお誘いをしました。児童だけでなく,保護者・地域の方々からも,「すばらしい公演だった」「夢のような時間を過ごさせてもらった」という声が聞こえてきました。「貞松・浜田バレエ団」の皆さん,本当にありがとうございました!
保護者引き渡し訓練
6月15日(木)風水害を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。保護者引き渡し訓練が盛んに行われるようになったのは熊本地震後と記憶しています。想定できない災害にどう対応していくかはとても難しい問題です。子供たちの命を守るために、避難訓練も有事を想定して行います。
まず、子供たちには訓練の目的と実際に水害を体験された話を教頭先生が行いました。
その後、訓練メールを送信し、訓練が始まりました。
今回は約30分で訓練が終わりました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。訓練当日は晴れでしたが、有事の際はまた違った状況になります。臨機応変の対応も余儀なくされると思います。子供たちの命を守るため、記録を行い、備えたいと思います。
ごあいさつ運動6月
6月のごあいさつ運動を15日(木)に行いました。高学年児童、保護者、職員5人そろってごあいさつ運動です。子どもたちの挨拶も少し大きいような気がします。朝の早い時間に大変お世話になりました。
先生も勉強その1
苓北町では教育委員会より学習指導員の先生が派遣されています。そこでは、先生方の授業を参観され、併せて子供たちの授業の様子も見られて、よりよい授業ができるよう、助言と支援が行われます。
6月12日(月)4年生の算数の授業参観が行われました。この日は「垂直」についての学習でした。ICT機器も使用しながら、線と線の交わり方について学習を進めました。たくさんの線の交わりについての気づきを発表することができました。
地域の力に感謝~毛筆指導
本校には月1回毛筆指導してくださる先生が来校されます。もう二十数年続けていただております。私たち教員も先生が言われることや子供に向き合う姿勢など勉強になります。子供たちも先生のアドバイスで字の形が整ってきます。授業の始めは学習する時について気をつけるところを分かりやすく教えていただきます。そして、子供たちは、手本をよく見て、気持ちを整えて1時間頑張っています。
全力坂っ子~児童総会
6月2日(金)第1回児童総会を行いました。学校において6年生を中心に自治の力を育てるためにも大切な活動です。
まず、今年の児童会スローガンをみんなで言って確認しました。「全力坂っ子 勉強 協力 ボランティア」
次に4つの委員会から委員の紹介と今年度の活動計画の発表がありました。
子供たちからは委員会の活動について、お願いや聞きたいことが発表され、各委員長が分かりやすく説明しました。
次に各学年のクラス目標が発表されました。本校の児童に身に付けさせたい資質・能力「自ら学ぶ力」「自ら動く力」「自らかかわり合う力」に沿い、具体的な目標を掲げてくれていました。
5・6年生「極楽の園」(極楽・・・楽しいを極める)
4年生「Step 高学年へ向けて力をたくわえよう」
3年生「はばたけ 元気な 3年生」
2年生「元気で やさしい きらかわ 2年生」
1年生「なかよし スーパー 1ねんせい」
1年生は全学年を前に自分たちのことを発表するのは初めてでしたが、上手に言えました。お兄さん、お姉さんの姿を見て、しっかり学校のことを学んでいるようです。今年1年間、6年生を中心に、みんなが楽しく、過ごしやすい学校にするにはどうしたらよいかと念頭に個々の活動を頑張ってほしいです。
6月に入って
学校の様子を紹介します。5・6年生の掲示板です。国語で学習した作品が掲示されています。身の回りで感じる「春」を俳句や短歌の形式で表現しています。また、春を感じる場所を写真で表現しています。それぞれに捉え方があり、見応えがあります。昨年を思い出して6年生も挑戦しています。
1年生のアサガオと2年生のミニトマトのお世話も順調です。
図書室も6月仕様です。
苓北支援学校との交流
5月31日(水)4年生が苓北支援学校小学部のみなさんと交流を行いました。4年生では総合的な学習の時間で「身近な人々とのふれあいを通して,自分たちができることを考える」ことを課題として学習を進めています。
5月2日(火)には苓北支援学校の先生をお招きして、交流の事前学習を行いました。学校の雰囲気や小学部の友達のことなどたくさん教えていただきました。
交流当日、小学部の友達は体調不良などでお休みの人もいて、一班3人での交流となりました。まず、自己紹介で名前や今好きなことなどを発表し合いました。苓北支援学校の担任の先生からは車いすの扱い方について教えていただきました。
交流はボッチャを行いました。球を投げる力や速さなど難しいところがたくさんありましたが、徐々にコツをつかみ、みんなの応援もあって、とてもにぎやかにゲームが進みました。小学部のみなさんは、担任の先生が用意された補助具を使って、ボールを投げました。
なかなか真ん中の「3点」をとるのが難しかったようです。でも、「普段小学部の子供たちだけでゲームをするよりは、今日がとっても楽しそうだし、笑顔がたくさん見られます」と、言われました。
最後に、運動会で披露したダンス「私は最強」を見ていただきました。同じフロアにおられた高等部のみなさんも観に来られ、手拍子もたくさんいただき、ギャラリーがいっぱいになりました。
2学期にまた訪問する予定です。この交流は十数年続けられてる交流活動です。写真は、苓北支援学校より了承を得て掲載しています。今回4年生が学んだことをまとめ、次の交流に活かしてほしいです。
地域のみなさんに感謝
6月1日(木)本校の地域学校協働活動におけるチーム「かしこく」の支援ボランティアのみなさんが来校され、月に一回実施している学級図書の入れ替えを行っていただきました。
もちろん学校には図書室があるのですが、より子供たちの身近に本を置き、本に親しみをもつことを目的として実施しています。図書室にある様々な本の中から各学年に応じた本を選ぶのには大変時間がかかります。その分子供たちは本の入れ替えを楽しみにしているようです。今月はどんな本が教室に置かれるのでしょうか。支援ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
子供たちは同じ時間帯で学級園の整地をしました。春の花を抜き、夏の花の苗を植える準備をします。さすが高学年の子供たち。身をかがめて隅々まで草を取っていました、たのもしいです。
5月が終わります
運動会から10日ほど経ちました。運動会を通してへの取組で、子供たちの様々な面が成長しました。運動会が終わってほっとした感じもありましたが、子供たちは各クラスごとに次のステップに向けて頑張っています。様子を少し紹介します。
1年生算数。おはじきゲームで10の構成の勉強です。力加減が難しそうです。
2年生算数。手を挙げる姿勢がいいですね。二つのものの長さについて考えます。
3年生算数。3位数のたし算とひき算の習熟。
4年生理科。天気と気温の関係の勉強。グラフで示されたデータからある日の天気を予想中です。
5年生国語。言葉の意味が分かること。原因と結果の結びつきに気をつけて班で発表です。
6年生国語。時計の時間と心の時間。担任からの課題について自分の考えをまとめ、班で話し合いが進められました。
本校正面玄関につばめが巣を作っています。5月の風が強い日に巣が一部壊れてしましました。つばめはどうするのだろうと思っていましたが、その日から少しずつ少しずつ巣を修理しています。毎日毎日粘り強く直すぞという気持ちが伝わってきます。自分もかくありたいと思ってしまいます。
はなのみち
5月19日(金)1年生の音読発表会がありました。緊張したと言う子と、緊張しなかったという子がいましたが、どの子もはっきり大きな声で読むことができていました。
入学してから国語の時間の学習は小さな単元(2時間扱い)が多かったのですが、この単元は6時間扱いの読みもの単元です。音読の宿題でもお家の方にきいていただいたおかげで、たくさん読んだ回数が教科書に示されていました。よくがんばっています。
音読することで、文の書き方を自然と身に付けることができます。会話文や地の文(会話文でない文)は読み方を変えて読みますが、そこには心情理解があります。音読発表会をすることで、人前で発表する力や、発表を聞く力が育ちます。たくさん読んで国語の力を高めてほしいと思います。
元気に育て!
ただいま1年生はアサガオのお世話に取り組んでいます。5月9日(火)アサガオの種を蒔きました。種をよく見て、観察カードをかきました。カードを見ると、「すいかのたねみたい」「かたかった」と思い思い記録をしていました。
さて、5月18日(木)種を蒔いて9日後の様子です。毎日観察して水かけをがんばっています。
2年生はミニトマトを一人一本育てています。
身近な命を感じることのできる学習活動です。これから花が咲いたり、実がついたり、楽しみなことが増えるように、お世話を頑張りましょう。
新体力テスト
5月24日(水)新体力テストを行いました。これは、文部科学省が実施している全国体力・運動習慣等調査の一項目で実施されています。児童の日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を目的としたものです。新体力テストでは8つの実技を行いました。1・2年生は6年生と一緒に行い、お手本を見せてもらいながら、頑張りました。
50m走(すばやさ・力強さ)
ボール投げ(力強さ・タイミングのよさ)
長座体前屈(体の柔らかさ)
立ち幅跳び(力強さ・タイミングのよさ)
反復横跳び(すばやさ・タイミングのよさ)
上体起こし(ねばり強さ・力強さ)
握力とシャトルランは後日行います。
全力坂っ子!大成功の運動会
5月21日(日)澄み切った青空の下、坂瀬川小学校運動会を行いました。3日前から雨が続き、最後の練習が思うようにできませんでしたが、本番はどの競技も精一杯頑張る子供たちの姿がありました。保護者の皆様には金曜日夕方と日曜日早朝からの準備や当日の競技役員にご協力いただき、本当にありがとうございました。感謝の気持ちを込めて、子供たちも競技にのぞむことができました。
1年生によるはじめの言葉
3団の団長による選手宣誓
各団のエール交換。団長中心にまとまった演技でした。
各学年の徒走
応援にも力が入ります
1・2・3年生による表現「ダンスホール SAKASEGAWA」
4・5・6年生による表現「坂っ子は最強」
子供たち、ご家庭の方、地域の方みんなで「なかよし列車シュッシュッシュッ」
6年生の親子競技「こんなに大きくなったのね!」
1・2・3年生による団体競技「なげて!なげて!なげて!」
4・5・6年生による団体競技「タケノコ物語」。作戦が大きく影響しました。
最終競技「縦割り班対抗全員リレー」
6年生の終わりの言葉
自分の力を出し切って頑張った坂っ子は最強!
入場制限なしの運動会は3年ぶり。熱中症対策にもご協力いただきました。多くのみなさんに坂っ子の頑張る姿を応援していただきありがとうございました。
運動会までカウントダウン
運動会の練習も本日を残すのみとなりました。様々な競技を行う子供たちですが、今日は最終確認の一日でした。
今日は一日あいにくの雨で準備が少ししかできませんでした。PTA体育委員ほか委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。4・5・6年生の子供たちもできる準備を行いました。
各クラスも運動会へ向けての意気込みはバッチリ整っています。掲示板で見つけました。
「ダンスでさいしょのてびょうしのところをがんばる」「玉いれで十こいじょう入れるぞー」
「1・2年生にやさしくおせわします」「かけっこやダンスや全いんリレーやおしごとをがんばりたいです」
もちろん、勉強も頑張っています。昨日今日と雨が降り、運動場が使えないので、ゆっくり教室で過ごし、疲れた体と心を休めることができました。
1年生国語。音読の練習です。
2年生算数。2桁のたし算。
3年生国語。めあての振り返り。
4年生算数。わり算の習熟。
5年生国語。友達にインタビュー。
6年生国語。一つの提案を討論。
子供たちの頑張りが天気の神様に届きますように。
5人そろってごあいさつ運動
今年の春の全国交通安全運動が、令和5年5月11 日(木)から20 日(土)までの10 日間実施されています。
〇 交通事故死ゼロを目指す日は、令和5年5月20 日(土)です。
〇 運動の重点として、以下の3点があげられています。
(1) こどもを始めとする歩行者の安全の確保
(2) 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
(3) 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
坂瀬川小学校では、毎月5のつく日に5人揃ってごあいさつ運動の合い言葉で実施していましたが、児童数や保護者数の減少により、今年から15日を基本に月1回実施します。今月は5月15日(月)に行いました。メンバーは、保護者、5・6年児童、教職員の5人です。運動会の練習で少しお疲れの子供たちでしたが、元気よくあいさつをしていました。ちょうど、交通安全運動と重なり、地域の交通安全指導員の方々とも一緒にあいさつができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当
学校情報化優良校〔 ~2027/03/31〕