ブログ

学校生活(ブログ)

児童集会 ~体育環境委員会の発表~

 7月8日(木)、始業前の時間に、体育環境委員会が「環境を守ることの大切さ」を全校児童に向けて呼びかけました。

 発表を聞いた子供たちは、自然環境を守ることの大切さを再確認していました。 

平和集会 ~平和の尊さを感じて~

 7月9日(金)の1校時に1年生から3年生、2校時に4年生から6年生が、平和集会に参加しました。(体育館にて)

 1年生から3年生は「いわたくんのおばあちゃん」、4年生から6年生は「つるにのって~ともこのぼうけん~」のDVDを鑑賞しました。

 戦争の体験談に基づいたお話に、全員静かに真剣に鑑賞していました。鑑賞後に行った班ごとの感想交流では、みんな戦争の怖さや平和の尊さなどについて述べていました。 

スマホ安全教室 ~スマホの使い方を学んで人権意識を高めよう~

 7月8日の6校時に、八代人権擁護員の久保様と山下様をお招きして、5・6年生を対象とした「スマホ安全教室」を実施しました。(職場体験に来ていた中学生も参加しました)

 子供たちは、最初に、福岡からのオンラインで、スマホの正しい使い方などについて学びました。その後、八代人権擁護員の方々のお話しを聞き、学習を深めました。

 この学習を通して「困ったことがあったら友達や大人、先生に進んで相談する」「自分から困っている友達に声をかける勇気を持ちたい」という声が上がり、その気持ちが人と人をつなぐ「思いやり」になることを学びました。

 スマホ安全教室での大変丁寧なご指導に心より感謝いたします。

先輩、ようこそ! ~第二中学校生徒の職場体験終了~

 7月8日と9日の2日間、第二中学校から5名(全員本校出身)が、本校で「職場体験」をしていました。

 1年生から6年生までの授業に関わったり、朝のあいさつ運動に参加したり、養護教諭や事務職員の仕事に触れたり等、多くの体験をしました。

 最後の感想では、「自分が知らなかった学校の先生の仕事がたくさんあって驚きました。」「先生方は、学年に合わせて話の内容や話し方まで変えられるので、すごいなと思いました。」などと語り、学校では学べない体験がたくさんできたようでした。

 いつでも遊びに来てください。みんな待っています。

第二中学校の生徒が職場体験にやってきます

 7月8日(木)・9日(金)の2日間、第二中学校の2年生の生徒5名が、キャリア教育(※1)の一環として本校で職場体験(※2)をします。

 今年度が初めての試みですので、体験内容等を校内で検討しました。そして、生徒たちがこれまで見てきた学習者の視点ではなく、指導者の視点での学校教育活動を体験するプログラムとしました。これを通して、望ましい勤労観や職業観を感じてほしいと期待しています。

 5名の生徒たちには、主体的な取り組みを期待しています。学校としても精一杯支援していきます。

※1 キャリア教育とは
 一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達(社会の中で自分の役割を果たしながら,自分らしい生き方を実現していく過程)を促す教育

※2 職場体験とは
 生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動

熱中症に注意!

 7月5日(月)の午前8時現在の「全国熱中症危険度ランキング」では、なんと八代地域が全国トップでした。

 熱中症危険度を時間帯別にみると、8時から11時までと17時から19時までが5段階レベルの上から2番目の「厳重警戒レベル」、11時から16時までが一番上の「危険・運動中止レベル」となっていました。

 この状況から、今年度はじめて九州一州マラソン(業間全校体育)を中止しました。

 学校では、熱中症防止のために、こまめな水分摂取や野外での帽子着用の励行、室内冷房で対応しています。ご家庭においても、こまめな水分摂取(室内でも)や屋外での帽子着用などを徹底するようにお話しください。

今年度初めての授業参観・学級懇談会

  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に係る「まん延防止等重点措置」や「医療を守る行動強化期間」が明け、7月1日(木)に授業参観及び学級懇談会が開催できたことを嬉しく思いました。また、最後まで多くの方々にご参加いただいたことにも感謝します。

 さて、授業参観で見つけられたお子様の良さや伸びについては、褒めていただけたでしょうか。今後も参観される度に、お子様の良さや伸びを見つけられ、大いに褒める機会にしてください。

 学級懇談会でいただいたご意見は速やかに集約し、今後の学級・学校経営に生かしていきます。

 お子様の健全な成長のためには、ご家庭と学校との信頼関係と情報の共有が不可欠で、良いことも悪いことも情報交換することが一番大切だと思います。今後とも、疑問などありましたら速やかにお尋ねください。誠意をもってご対応します。

初めての授業参観で緊張気味の1年生

児童集会が行われました

 7月1日(木)、始業前の時間に児童集会が行われました。

 今回は、運営・人権委員会が「よりよい龍峯小にするためにみんなで話し合おう」をめあてに、今の学校で「良いところともう一歩のところ」をみんなで話し合おうと呼びかけました。

 子供たちは、縦割り班(異学年の集団)で集まり、6年生の班長を中心に話し合いを行いました。

 結果、良いところとしては、多くの班が「あいさつ」をあげ、他「九州一周マラソンの頑張り」が出されました。また、もう一歩の所としては、多くの班が「靴並べ」をあげ、他「聞き方」と「集会時の発表」が出されました。

 話し合いを通して、学校全体の良いところともう一歩のところを全児童で共有できたことは、子供たちの「もっと良くなろう」「改善していこう」「気をつけよう」などという気持ちの高まりを生んだように感じました。

 今後、運営・人権委員が、もう一歩のところを中心に改善策を考え、全児童に提案するそうです。どう改善していくかとても楽しみです。

学力向上を目指した授業改善に生かします

 6月29日(火)、八代教育事務所から指導主事1名と八代市教育委員会から教育長をはじめ18名の総勢19名による学校訪問がありました。


 午前中、全教職員が授業を公開し、午後からの授業研究会で、授業を参観された指導主事から「学力向上に向けた授業改善」についての指導・助言をいただきました。また、その他、学校経営全般に係る指導・助言もいただきました。


 このいただいた指導・助言は、速やかに整理し、今後の授業改善や学校経営に必ず生かし、子供たちのますますの発展を目指します。


 子供たちの様子についても話され、挨拶や返事、靴並べ、話の聴き方などについて、多くのお褒めの言葉をいただきました。この言葉は、翌日、各担任が子供たちに伝え、子供たちの自己肯定感の高揚を図りました。

全校集会(教頭先生のお話)

 6月24日(木)、始業前の時間に全校集会を行い、教頭先生のお話を聞きました。

 学校教育目標である「学びを生かす子供」を取り上げられ、この目標の実現のためには、まずは「知ること」、そして「考えること」が大切である。知る方法としては、人から聞く、タブレットで調べるなどあるが、中でも本から知ることを大切にしてほしい。そして、その本から得た知識をもとに色々考え、実行し、将来人のために働く人になってほしいと話されました。

 また、昨日(6月23日)は「沖縄慰霊の日」でした。これを機に平和や戦争に係る本を読み、そこから平和の尊さや何気ない日常の幸せなどを感じてほしいと話され、各学年の発達段階に応じた本を数冊紹介されました。

 子供たちは、感想交流で「学びを生かすことを意識して生活したい」「紹介があった本を是非読みたい」などと話していました。