ブログ

学校生活(ブログ)

避難訓練

 1月30日(月)、避難訓練を行いました。

 今日の訓練は、火災を想定した訓練でしたが、これまでの避難訓練と違って子供たちには、いつするのかを知らせることなく実施しました。

 今回は業間に行いましたので子供たちは外で遊んでいたり、教室で次の準備をしたりしていましたが、火災発生の非常放送をよく聞き、一人一人が状況を考えて素早い避難をすることができました。

 火事が起きるのは訓練のときではなく、普段生活をしているときに起きますので、今回のように実際の場面を想定した訓練をすることをこれからも続けていきたいと思います。

避難の合い言葉「おかしもち(て)」

おさない

かけない

しゃべらない

もどらない

ちかづかない

(ていがくねんから)

 

 

食育出前授業

 1月20日(金)と23日(月)の2日間に分けて、すべての学年で食育出前授業を行いました。

 出前授業は、八代市中部学校給食センターの福岡先生に講師を務めていただきました。

 授業では学年に応じて内容を変えながら、給食センターの調理の様子や衛生管理について話を聞いたり、栄養素やバランスの良い献立を考えたりすることができました。

 給食センターで実際に使われていた大きなしゃもじも持ってきていただき、見せてもらいました。長さが150cmくらいある大きなものです。このしゃもじは長谷川化学工業のハイテクスパテラといって、カーボン竹刀を製造しているメーカーのものだったので思わず感動しました。

家庭科の調理の学習にも役立つ学習をしていました。

3年生のクラブ見学

 1月17日(火)3年生が4年生になると参加するクラブ活動の見学をしました。

 クラブ活動はスポーツと文化の2つがありますが、見学をしていた3年生はどんな活動をしているのか興味深く見学していました。

 

1月27日 学習発表会

今年度も学習発表会をオンラインで行いました。

各学年が1学期から学んだことやそれぞれの課題を探求して分かったこと、考えたことをまとめて上手に発表することができました。

1年生「くじらぐもにのって」 

 国語で学習した「くじらぐも」からオリジナルストーリーを考えて発表をしました。

2年生「お手紙 かたつむり君の旅」

国語で学習した物語文「お手紙」の続き想像して物語を作りました。

3年生「わくわく八代探検隊」

社会科見学旅行や音楽や書写、総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。

4年生「福祉ってなんだろう」

社会科や総合的な学習の時間や音楽での学びを発表しました。人々が共に生きるためにできることを考えています。

5年生は「私たちにできること 水俣からのメッセージ」

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学びから、水俣病について正しく知り、差別や偏見を許さないことを劇仕立てに発表しました。

6年生「祈り」

平和な世の中を願い、修学旅行の体験や資料をもとに分かったこと、考えたことをまとめて発表しました。音楽と平和への祈りがとてもマッチしていました。

底冷えも戦いもなくす祈り歌

1年生しょうてんがいOPEN

 12月21日(水)1年生が国語の学習の一環で「1年生しょうてんがい」を開きました。

 学習した内容はものの名前をとおして「具体」と「抽象」についての基本を学ぶ授業です。

 例えば、ものの名前である「消防車」「救急車」「パトカー」「バス」「タクシー」「トレーラー」「キャンピングカー」「レースカー」「除雪車」「装甲車」「クレーン車」「トラック」「SUV」「セダン」「ワンボックスかー」「電気自動車」・・・「アルト」「タント」「シルビア」等はものの名前を詳しく表す「具体(具体的な言葉)」といいます。これに対して全部のものに共通する要素を抜き出して、頭でまとめるとこれらは「車」と一つにくくることができます。つまり「車」が具体的なものに共通する要素でくくった「抽象(抽象的な言葉)」となるのです。

 1年生は教室を商店街に見立てて、7つのブースを整然と並べて、活気のある商店街を作り出していました。
 商店街に招待された2年生や先生でごった返したお店もありましたが、店員になりきった1年生が上手く切り盛りしていました。
 お店に並んだ商品は、自分で調べたものだったので、商品について尋ねると丁寧に答えたり、おすすめの商品を案内したりすることもできていました。
 七つのお店の名前です。具体的は何を売っていたか想像してみてください。ちなみに、お店で買ったものを(  )書いておきます。
(1)おかしや(ポッキー)
(2)ようふくや(帽子)
(3)くだものや(ドリアン)
(4)さかなや(茹でたかに)
(5)ケーキや(抹茶ケーキ)
(6)はなや(キンギョソウ)
(7)やおや(キャベツ)