ブログ

学校生活(ブログ)

世代間交流グランド・ゴルフ大会

 3月3日(金)龍峯校区町づくり協議会や龍峯校区民生児童委員協議会の皆さんが主催された令和5年度世代間交流グランドゴルフ大会を龍峯小学校グラウンドで開きました。

 参加した6年生は、協議会の皆さんにご指導をいただきながら、春らしい青空の下、グランドゴルフの楽しさを存分に味わっていました。
 協議会の皆さんは、6年生とその家族の方々と一緒にグランドゴルフを楽しみ、世代間の交流を広げたいと願っておられます。地域社会とともにある龍峯小学校としても大変ありがたく思います。
 また、地域住民の皆さんが、龍峯小学校を卒業してもふるさと龍峯を大切に思う人となることを願われているのを強く感じました。
 大会の最後には、6年生へ卒業祝の記念品も贈っていただきました。
 ご協力いただきました地域の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

春光やグランドゴルフ楽します

薬物乱用防止教室

 2月13日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。
 今回は学校薬剤師の本村裕晃先生に講師の労をとっていただき、6年生が薬物の体に及ぼす影響やたばこ依存症についてのお話しを聞きました。

 とても分かりやすくお話しをしていただきましたので、子供たちは自分と家族の体と心を守るため、薬物に対して「薬物乱用は ぜったい ダメ」「NO 絶対 ダメ」と言えるようになっていくと思います。
 また、服薬するときの注意事項の根拠を示す実験やドーピングの問題をスポーツマンシップと関係づけて様々な問題を易しく解説していただきました。

 本村先生、ありがとうございました。

興味から依存症なりたばこ肺

たばこ肺悔いても悔いても悔いきれぬ

クリーンタイム

 2月1日と2月22日にクリーンタイムを行いました。

 2月1日は1月に予定していたクリーンタイムを変更して、持久走大会の会場を整えようとグランドの草引きを一斉に行いました。

 まだ、寒い冬ですが芽吹いた草の勢いは止まりませんので、大変ありがたく思いました。

 2月22日は、窓拭きを縦割り班に分かれて行いました。

 1年生も6年生の話しをよく聞き、要領よくてきぱきと窓をきれいにふき上げていました。

2月1日

厳冬の師弟同行草運び

 

2月22日

くもりない春の窓あり心うつす

 

6年生が藤棚に施肥をしました

 2月6日(月)6年生が藤棚の下に金肥の施肥を行いました。
 この日も川上さんに施肥の方法を習い、道具をお借りした6年生が藤の根に肥料を与えました。
 施肥の方法は、まず藤の幹を中心に約1mの放射円を描き、その円上に50cm間隔で穴を開けました。そして、穴にコップ一杯程度の肥料を埋めて、ふたするように土をかぶせていきました。穴を開けるときは、円の中心線が重ならないように前後の円でずらしていく工夫も教えていただきました。
 6年生が剪定と施肥をした藤が4月に美しく垂れ下がることを楽しみにしています。

早春のこえ色がちゃが藤の花

持久走大会

 2月2日(木)に持久走大会を行いました。

 九州一周マラソンでランニングを続けてきましたので、子供たちは自分の走りに自信を持ち、一人一人の目標を達成する走りを見せていました。

 保護者の方々に沿道から応援していただきましたので、子供たちは走る勇気をもらい、大きな力になっていたようです。ありがとうございました。

 また、持久走大会や試走を行うに際には、毎回、交通安全協会の皆様に安全の見守りや伴走車を出していただくご協力を得ました。お陰様で、子供たちは安心して安全に走ることができました。ご協力に心から感謝します。

節分の鬼をも追わん持久走