ブログ

学校生活(ブログ)

惜別のとき

 3月29日、令和5年度末の定期異動で5名の先生が転退職されました。
 転任されるそれぞれの先生は、いつも子供たちに軸足を置いて、一人一人の成長を心から願いながら、精一杯龍峯校の教育に尽力してしていただきました。
 心からの感謝とお礼を申し上げます。
 新しい赴任地においても、子供たちの笑顔と幸せの実現のために励まれることと存じますが、くれぐれも無理をされず、健康に留意されることを切に願います。
 ありがとうございました。

先生の優しさ忘れん退任式

卒業生に幸多からんことを祈ります

 令和6年3月22日卒業の君たちの未来に幸多からんことを願います。
 コロナ禍を経験した卒業生にはしんどくてもへこたれない強さがありました。
 卒業生が羽ばたく世界は、生活の全てが変革の嵐の中にあり、予測困難な時代にありますが、龍峯校で学んだ「自ら課題を見つけ、自ら学び続け、自ら考え続け、正しく判断し行動する力」をこれからもずっとずっと活かしてほしいと願います。そして、一人一人が思い描く幸福を実現するために、真すぐ前に出て、しなやかにしたたかに自分に与えられたかけがえのない道を進むことを期待しています。

写真提供:たけやま写真館

写真提供:たけやま写真館

写真提供:たけやま写真館

写真提供:たけやま写真館

写真提供:たけやま写真館

写真提供:たけやま写真館

全員ぞ そろって卒業 so lovely.

画像には、たけやま写真館撮影の写真があります。

みんなの学校

 3月21日、卒業式の会場を在校生が協力しながらつくりました。6年生の卒業を祝う気持ちを一つ一つの作業に込めて丁寧に会場をつくっていました。

 卒業式は学校で最も大切な学校行事です。その卒業式会場を、卒業する「みんな」と見送る「みんな」でつくろうしていることをとても嬉しく思いました。
 龍峯校は「みんな」の学校です。「みんな」の学校は「みんな」で創ることが、これからも続くことを願います。

式場の飾りに込める祝卒業

卒後までの数日で

 卒業までの1週間、6年生は最高学年の仕上げに励んでいました。
 国語「海のいのち」の授業では、自分たちで立てた問いを、一人で考えたり、学級のなかまと対話しながら解決したりする課題解決学習に真剣に取り組み、納得解を出す喜びを味わっているようでした。協働的な学習に向かう姿勢・態度はさすが6年生です。
 最後の給食も楽しく、おいしく、うれしそうに食べていました。

寂しさは卒業の君いない部屋

コミュニティ・スクール

 3月18日、コミュニティ・スクールの取組の一環で、学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、今年度の学校運営や教育活動につきまして説明と協議をしました。協議会では、学校運営のみならず地域や保護者との連携についても貴重なご意見をいただい大変ありがたく思いました。授業のようすもご覧いただきました。