学校生活

今日の龍ヶ岳小

いきいき芸術体験教室(11月13日)

 県教育委員会主催によるいきいき芸術体験教室を龍ヶ岳中学校と合同で開催し、「和楽器にぎわい座」のみなさんによる和楽器の演奏を鑑賞しました。子どもたちは、和楽器の生の演奏の迫力に驚き、感動していました。演奏に合わせて手をたたいたりかけ声をしたりする体験もできました。また、6年生は、和楽器の演奏に使われる太鼓、琴、三味線、鳴物の体験も行い、和楽器に直にふれ、演奏を楽しむことができました。普段の学習ではできない体験ができ、子どもたちの心が豊かに広がったのではないかと思います。鑑賞に来てくださった保護者・地域のみなさんたいへんありがとうございました。

児童集会&フィッシングクラブ(11月11日)

 体育委員会が、子どもたちの体力について説明しました。先週は各クラスで一人一人の体力の状況について考えてもらっていましたが、今回は、学校全体について、グラフを見たりしながら考えました。これからも体育の授業や朝の活動などの時間に、龍っ子が楽しみながら体力向上できるよう子どもたちと教師で工夫していきたいと思います。また、今回の先生の話コーナーでは、天草のよいところを知って友達に紹介してほしいという願いが伝えられました。

 6時間目のクラブ活動の時間には、フィッシングクラブが海釣りに出かけました。ガラカブ、ベラ、ヤノウオなどが釣れ、大漁で盛り上がりました。子どもたちは大喜びでした。

 

 

子ども自転車教室(11月7日)

 今年度2回目の自転車教室に3~6年生が参加しました。今回は、龍ヶ岳婦人会の主催で、駐在所や交通指導員のみなさんにも参加していただき、30名の方々から道路での正しい自転車の乗り方について教えていただきました。普段あまり自転車に乗ることがない子もいるようですが、繰り返すうちに上手に乗れるようになってきました。これからも、地域の方々に見守られていることに感謝し、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

地層観察講演会(10月31日)

 5・6年生が龍ヶ岳中学校のみなさんと一緒に、上天草市歴史講座で地層や化石の勉強をしました。講師の先生は、大道がご出身の九州大学大学院教授 尾上哲治先生でした。まず、龍ヶ岳山頂付近の白い石の層やその下の赤い石の層は5000年前の哺乳類の時代にできたこと、さらに下の黒い石の層は8500年前の恐竜の時代にできたことを教えてくださいました。次に、高戸海水浴場の先にある和田の鼻にフィールドワークへ出かけました。子どもたちは、化石のありそうな石を見つけてはハンマーで割ってもらって確かめたり、講師の先生に尋ねに行ったりしながら貝の化石などを探しました。中にはアンモナイトの化石を見つける子もいました。龍ヶ岳にかくされた地球の秘密を体感することができました。

児童集会(10月31日)

児童集会(10月31日)

 環境委員会が11月のボランティア月間で取り組む、朝活動での草取りについて説明しました。クラスごとにカードに記入し表彰も行います。環境委員会の発表の後、説明を聞いていた児童から「外に出て草取りをがんばりたい」という意見が出ていました。子どもたちの奮起を期待したいと思います。

 また、先生の話コーナーもありました。今回も子どもたちは、興味津々でした。好きなことをすることで、友達や人生を広げてほしいなと思ます。

3年生算数「何倍でしょう」(10月29日)

「赤の車は4m走りました。青の車は赤の車の3倍、黄色の車は青の車の2倍走りました。黄色の車は何m走りましたか。」という問題を、図に表しながらいろいろな方法で考えることにチャレンジしました。前から順番にかける「4×3=12 12×2=24」という考え方はもちろん、難しい「3×2=6 4×6=24」という解き方についても、図を使って確認したり説明を聞いたり説明をしてみたりしながら考えました。ペアで対話し、分かった時に「なるほど」とつぶやきながら、一人一人が一生懸命考えることができました。

1年生算数「おおきさくらべ」(10月22日)

 どちらが長いか考え、説明する学習を行いました。まず、赤と青の鉛筆の長さを比べました。子どもたちは、鉛筆を机に立ててみたり机の上で端をそろえてみたりしながら、長さを比べていました。その後、ペアで長い理由を説明し合ったのですが、上手でした。次は、ひもの長さを比べました。赤いひもは伸びた状態、青いひもは丸くなった状態のものを今度はペアで考え、比べ方や長い理由などを探りました。はじめは鉛筆の場合と同じように並べて比べていたのですが、他の方法はないか考え、ひもが鉛筆や消しゴムの何個分あるかで比べはじめるペアもいました。子どもたちは、具体物を操作しながら、とても楽しそうに考え、説明することができました。

児童集会(10月17日)

 生活安全委員会が学校生活に関することについて発表しました。まず、正しいあいさつの仕方、気持ちのよいあいさつのポイントを説明し、全児童で練習しました。次に、委員会で作成した龍小版ハザードマップを使い、校内にあるけがをしやすい危険な場所を説明しました。最後に、校内を右側歩行してみました。安全な生活が送るためのいい体験になりました。

また、先生の話コーナーもありました。今回も子どもたちは、興味津々に聞いていました。話を聞いて共感したことをしてみてほしいなと思います。

5年生集団宿泊教室(10月10日、11日)

 5年生が天草青年の家へ集団宿泊に行きました。1日目は、ペーロン、焼き杉、キャンプファイヤー、2日目は、ハイキング、貝殻ストラップづくりが主な活動でした。自然の中での集団生活や野外活動を通して、自然に親しみ、のびのびと活動できました。また、夕食や朝食、入浴、そして宿泊も子どもたちにとって大きな楽しみだったようですが、一人一人が活動班長、生活班長、保健係生活係、食事係、体育係の役割を果たし、集団生活でのマナーを身に付け、きまりを守ることや友達と協力することの大切さを学ぶことができました。また、多くの活動を共にした姫戸小学校の5年生とも仲良く、協力して活動することができました。これからの5年生のがんばりや活躍がますます楽しみになる2日間でした。

2年・1年生活「おもちゃランドで遊ぼう」(10月8日)

 1年生のために、これまで一生懸命おもちゃをつくってきた2年生。8日は、いよいよ1年生を招待して「おもちゃランドで遊ぼう」を開催する日です。おもちゃランドにふさわしいいろいろなコーナーがありました。くじ引き、ホッケー、お店、修理屋、ゴール、レース&ベイブレード。どれも工夫いっぱいで心のこもったコーナーです。2年生は、1年生に遊び方について説明したり一緒に遊んで教えたりしながら、1年生が楽しめるようにがんばっていました。遊びに来た1年生は、お好みのコーナーを見つけながらいろいろなコーナーを笑顔いっぱいに回っていました。その様子を見た2年生もまた笑顔いっぱいになっていました。